デジタルスピードメーターの配線 その2(コメントあり)
・・・・・・ コメント ・・・・・・
みらーじゅさん コメントありがとうございます。
>メーターの配置
さてどうなることか・・・
試行錯誤中ですが
それとポッカリと空いたライトカウル内の処理に
これまた一苦労しそうなかんじです。
このために小さいメーターにしたからには
なんとかせねば
・・・・・・ 本 文 ・・・・・・・
― アクティブ デジタルモニター ―
次はインジケーターランプの結線です。
電源類のハーネスと同じライトカウル内に
カプラーで繋がれたハーネスがあります。
このカプラーとスピードセンサーのカプラーを
外し、メーター固定ボルトを緩めれば
純正メーターは外れます。
Dトラッカー(SB250)の配線色は
●右ウィンカー(灰)
●左ウィンカー(緑)
●ハイビーム(赤/黒)
●ニュートラルランプ
N(+)(茶) N(-)(若草)
これにモニター本体のハーネス
ハイビーム 青
右ウィンカー 緑
左ウィンカー 黒
N(+) 白
N(-) 黄
これらにそれぞれ結線しました。
(結線した図)
この作業でちょっと悩んだのが
ニュートラルランプの結線でした。
どちらが+で-か、見た目ではわからなかったので
純正メーターのニュートラルランプの配線2本を
検電テスターで調べました。
この2本の配線色は
そのNランプに繋がっている根元のところで
確認できるので特定するのは容易でした。
(ハイビーム動作OK)
(左右ウィンカー動作OK)
(Nランプも動作OK)
それぞれの結線を終える毎に
正常に作動するかどうか確認しつつ
インジケーターランプ類の結線終了。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※私のバイクはSB250ですので
Dトラッカーと配線色が同一かどうかは
定かではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでの作業は
ライトカウルを外すところから
電源類、ランプ類の配線までで
1時間くらいでした。
このあとは、スピードセンサー類の取り付けに
なります。
« デジタルスピードメーターの配線 その1 | トップページ | デジタルスピードメーターの配線 その3 »
「Dトラッカーカスタム」カテゴリの記事
- みるみる夜明け(D-TRACKER)(2021.03.03)
- 高く売れたパーツ(2021.02.12)
- Dトラッカーの旅から(2020.09.12)
- 梅雨なのに(07飛騨高山)(2020.06.17)
- 飛騨高山へ(2020.06.17)
コメント