« 油圧クラッチホースの交換 | トップページ | ETC用防水ケースを作ったらどうか »

2010年3月30日 (火)

仙台北部自動車道(コメントあり)

・・・・・・・ コメント ・・・・・・・

《4番清原》さん、コメントありがとうございます。

毎年ステキな画像をいただきまして。

 携帯画像はますます高画素になって

これ以上十分ってとこまできたような

気がします。

カメラ付き携帯というよりも

携帯付きカメラというような携帯まで

出てきてNikon携帯も時間の問題・・・?

 ちなみに

PENTAX W90に携帯が付いたら

即買います

・・・・・・・・ 本  文 ・・・・・・・・

27日仙台北部自動車道が開通しました。

 これで仙台をグルリと周る有料道路による

環状線の出来上がり。

K_img_render  

100321000  

土曜日、そう言えば今日開通だったかなぁと

北部道路を見上げつつ思い出し

翌日の日曜走ってみました。

バイクで走りたかったのですがこの日は

最高気温3℃ほどと真冬に逆戻りしたような陽気に

ひより車でのドライブとなりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家から一番近い東北道・泉ICから上り線に入り

(宮城)(仙台南)と二つ目のICで南部道路へと。

100328002  

東西に伸びる南部道路から

仙台若林JCTで仙台東部道路へ。

仙台港北ICを通過して三陸道に。

そして利府JCTで仙台北部道路に入り

すでに開通していた しらかし台ICへ

100328003  

(利府JCT)                 

100328004  

(新幹線車輌基地を右手に見て)      

100328005  

ここから先が新たに開通した区間になります。

約10キロ程。

100328007  

100328008  

しらかし台ICから先

北部道路と東北自動車道が富谷JCTで繋がりました。

 東北道に合流するとき新鮮な気持ちになりましたね

100328010  

富谷JCTから東北道に合流し

走ること数分でスタートした泉ICに到着。

これでグルリとひと周り

1時間ほどのドライブでした・・・が

 この状況だと・・・

100328011  

ETCゲート開かず!

 泉ICから入って同じ泉ICで通過すると

経由路が判断できないからエラーになるのですね。

当然と言えば当然か。

「おやおや」とボヤいていると天からの声(スピーカ)。

「そのままでお待ちください」     

                             

やってきたおっちゃんの顔は

アンタもか、そんな表情に見えたような気が。

 聞くと私と同じような人が昨日から居るそう・・・

100328001  

どうもお手数おかけしました

ということで休日料金\1200也

 

« 油圧クラッチホースの交換 | トップページ | ETC用防水ケースを作ったらどうか »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台北部自動車道(コメントあり):

« 油圧クラッチホースの交換 | トップページ | ETC用防水ケースを作ったらどうか »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ
フォト