悶絶 タイヤ交換
これまで手組みによるタイヤ交換を
何十本とやってきたけど
これほど苦労したのは初めてでした。
フロントもリアもビードがまったく落ちませんでした。
22℃の涼しい陽気の中、全身に汗を滲ませながら
ビードブレーカーを「ンギーッ!ンギーッ!」と
タイヤにめり込ませるもまったく歯が立たず。
ハンマーやらスプレーやら思いつくものを
総動員してもダメで
とうとう最後の手段であるタイヤ切断に相成りました。
モクモクと煙が出て近所迷惑甚だしく
これだけはやりたくなかったのですが
もうこうなったら背に腹はかえられず。
隣の母ちゃんが「何してるの?」と
ガレージを覗き込む始末・・・
「いや、これは、タイヤ交換の・・・でして・・・」
ビードを落とすことが出来なかった原因は2つ。
ひとつは通常よりもビードが固着していた。
もうひとつは私の使っているビードブレーカーが
ダラシナイからで
もっとバカ力を発揮するブレーカーを手に入れねば。
具体的に言うと、タイヤに押し当てる面積が少ないこと
押すためのアームが短いことだと思います。
おそらくJトリップなどのメーカーであれば
問題ないのレベルの話かもしれません。
ということでどうにかこうにか無事に交換完了。
グラインダーで切断といっても
ビード付近はホイールのリムを傷つける恐れが
あるので最後は金きりバサミでバチンッ
案外簡単に切れることに驚いた・・・。
この日、9月最後の日曜日は
こうして暮れて行くのでありました。

KTC /タイヤレバー

プロツールス:PROTOOLS/タイヤレバー(使いやすい仕様)

DRC/PROタイヤレバーレンチ付き

ピービー:PB/タイヤレバー (6675Y)

HARDY ハーディー/タイヤレバーPRO

パークツール:PARK TOOL/アイビームフォールディングツール
« 暮らしを支える川 つかい川 | トップページ | ふるさと緑のみち »
コメント