荒沢湿原から船形山への道(朝顔日記28)
昨日から間接的な台風の影響を受けてか
雨が降ったりやんだり。
ダムの貯水量がかなり落ち込んでる今
お湿り程度かもしれませんが
雨は雨、降らないよりはありがたい
と思います
今日は暑いからバイクに乗れない
そんな日々でしたが
雨が降ってバイクに乗れない
という状況は本当にひさしぶり
・・・・・・・・ 本 文 ・・・・・・・・
この荒沢地区で有名なのはミズバショウです
毎年春になると地元テレビニュースで
「今年もミズバショウが見頃をむかえました」と
ミズバショウの群落を映した映像が流れるのが
ここ荒沢のミズバショウ群生地です
ここはブナ林も健在なので春のミズバショウ
夏のトレッキング、秋のもみじ狩り冬のクロカンと
手軽に自然の中で遊べるところです
道は途中で二股に分かれました。
左は船形山登山道へ
右は葡萄沢林道で行き止まり
両方ともここでオフロードとなって
X4はここまで
今の時期はオフ車、乗用車でもキャンプ場までは
行けるはずです
千古の森キャンプ場には行ったことがありませんが
このキャンプ場とほど近い保野川沿いを
上ったところにある大滝キャンプ場には
大雨などで土砂崩れがないかぎり乗用車でも行け
実際にリア駆動のワゴン車で行くことが出来ました。
マイクロバスが上っていくのを見たこともあります。
この辺りはオフロードバイクの天国と呼んでも
いいような環境で
泉ヶ岳のふるさと緑の道から旗坂キャンプ場
そして保野川、青野川、大滝川と並行して流れる
3つの渓流を結ぶ入り組んだ林道は
1日だけでは到底走り足りないほどの行程です。
私はこの3つの河川で特に保野川沿いの地形は
渓流釣りや山菜採りで地形は熟知したと言っても
過言ではにほど遊びまわりました。
山の中なので危険なところも多く存在しますが
そこさえ頭に入れていれば楽しい山です。
水深が大人で膝上くらいからお腹あたりまでの
瀬が50メートルのほどの長さのところがあり
流れも緩くまるでプール。
そこを潜ると木漏れ日の日差しで川の中がキラキラと
光り、その中を岩魚が泳いでいるのを見ることが出来て
いまでは夢のような光景でした。
そこの山道を10分ほど登ると林道に出るのですが
そこには古ぼけたバスが置いてあって
捨ててあるということではなく
伐採など山仕事の方々の休憩場所のようで
ストーブなどが置いてありました。
雪の残る時期にはお弁当を食べるのに
そのバスを使わせてもらったことがあります
・・・・・・・・・ 朝顔日記28 ・・・・・・・・・・
数ある朝顔の中で成長の思わしくなかったのが
この朝顔
1メートルほどで成長がとまってしまいました。
花も2つ3つで葉と葉の感覚が妙に空いてます。
ポッドが小さいことが原因なのかな
« 漆沢ダムと筒砂子ダム | トップページ | 大滝川大滝橋大滝神社 »
コメント