クラッチレリーズ交換と…
気温は上らないのかな
天気は良さそうだけど
これも朝のうちだけなのかな
山沿いは時々雪なんて言っているけど
とりあえず今
心配なことは
めざましテレビの三宅アナが
体調不良で休んでいることw
そして昨日のWBCオーストラリア戦
中盤までどうなるかと心配になる状況も
2発のホームランで打開
3連勝で一次リーグを突破してほしいな
・・・・・・・・・・・・・・・ クラッチレリーズ交換
この冬はX4のクラッチレリーズの
オイルシールが劣化してオイル漏れが発生し
3ヶ月間バイクに乗れず
定期的にエンジンだけ始動させて
あとは冬眠状態でした
今日か明日にでもと
おもったものの
フロントフォークのオイルシール交換も
しなければならないから
昨日午後遅くになって
枝の始末に見切りをつけて
交換することに。
クラッチレリーズそのものの交換は
さほど難しいものではありません
やったことのない人でも出来ますが
オイル交換はエア抜きなど
経験があったほうが無難な作業です
取り付けは至って簡単なものの
なにぶんレリーズ周辺は
チェーンから運ばれてくる油汚れが
溜まる場所で
汚れまくっているから
掃除も兼ねてじっくりと1時間
純正クラッチレリーズを外す
3つのボルトで固定されてます
ボルトを抜いても固着しているのか
ウントモスントモいわないので
プラハンで全方位から
振動を与える程度に軽くコンコン叩き
レリーズが浮いてきたら
あとは手でポロリと。
クラッチオイルホースのバンジョーを外すと
オイルが少し漏れ出てきただけ
他に漏れた箇所が見つからないので
やはり原因はオイルシールの劣化かと。
クラッチレリーズを外した状態
ハウジング内の汚れを落とし
シャフトを抜いて磨き
シリコンオイルを塗ってふたたび挿し込む
Kファクトリーのクラッチレリーズを装着
ボルト3本とバンジョーを固定するための
ワッシャー2枚が付属
取り付けたらオイル注入作業
ブレーキオイル交換とまったく同じ方法
気泡が出てこなくなるまで続けます
丁寧にオイルを足しつつ作業を進めます
このオイル(ブレーキフルード)は
塗装面に零すと剥離する恐れがあるので要注意
付着したら完全に拭き取らねばなりません
次第にクラッチレバーに手応えが戻ってきます
気泡も出てこなくなったので
エンジンを始動させ
ギアを入れて確認
カチャッとギアが入ったときに
変速ショックがありますが
これはいままもそうだったので
問題なしということにしました
外したカバーとギアチェンジペダルを装着して
完了
ここでしばらくエンジンを始動させ
3千から4千回転くらいを保っていると
妙に白煙が多いことに気づく
いちどエンジンを停止
ふたたび始動させようとしたら
掛かりが悪い
ムムッ
これは典型的なオイル上がりの症状
オイルの粘度が弱くなったか
それともオイル量が多かったか
じつは我が家のガレージは
若干傾斜していて
平行が保たれていません
ずっと以前から気になっていることで
注意してメンテしていました
今は
フロントホイールクランプと
リアスタンドの併用でバイクのオイル交換を
行っていて
これはさらにバイクが前後に傾斜している
可能性が考えられます
(ミッションからオイルが抜けきらず
さらに適量より多く注入してしまう)
4ストオイルは燃焼しないので
放っておいてもこの症状が治まることはなく
シリンダー内にカーボンが溜まっていく・・・
正確にオイル交換を行う必要があります
水平器で計測し
オイルも高い粘度のものを使い
プラグもチェックして新品に。
さっそく今日にでも
いま問題になっているクロネコヤマトの宅配便
以前は不在で受け取れず
っということが多々あったので
今は営業店止めで
受け取りに行っています
こちらの時間の都合で取りに行けるし
営業所も近く
家で「まだ来ないかなぁ」と気を揉んだり
再配達の連絡をとったりする手間もなくて
はるかに気が楽でいい
集配の順路と
引き取りに行く時間によっては
自宅で受け取るより早い場合もあります
ネットで荷物の配送状況が確認できるという
便利な世の中になりました
・・・ Greg Kihn Band - Jeopardy
« 1か3のスタンドポッド | トップページ | 2017年の3月11日 »
「宮城県仙台」カテゴリの記事
- ブログを移転しました(2025.02.27)
- 今日で寒さはお終い(2025.02.24)
- ランナーだらけの七北田公園(2025.02.23)
- 天皇誕生日の日曜日(2025.02.23)
- やっぱり晴れのち曇りもちろん寒い(2025.02.22)
「バイク」カテゴリの記事
- インフルエンザで飼い主全滅(2025.01.12)
- 今日から9連休だって?(2024.12.28)
- キンキンに冷えたガレージの中(2024.12.17)
- ファンヒーターをポチッ(2024.11.20)
- 冷えた朝でした(2024.11.19)
コメント