« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

朝から真夏日って

熱帯夜って暑いな、寝苦しいな
嫌だ嫌だとブツブツ言っている暇もなく
午前6時40分に早くも30度を超えて真夏日に
なってしまいました
強い風が吹いていたけど
温風なので涼しさは微塵もかんじず
吹けば吹くほど暑くなっていく

こんなに早くから真夏日なんて
過去にもあったかな


黒柴クンと散歩していた5時には28度になっていて
暑さの為か昨日まで走り回っていたのがウソのよう
動きが鈍くていかにも辛そう


飲まなくても
つねに水を用意
最初はオヤツも口にしなかったけど
途中からゴクゴクモグモグしてくれました


帰宅後、飼い主さんに夏バテ気味であることを伝えると
朝ごはんは完食したというのでちょっと安心する


ラン科のネジバナ

仙台の最高気温は34.4度でした
各地で35度以上の猛暑日になっているので
けっして自慢できるほど高温ではないけど
じゅうぶん暑い


真っ赤だった昨日の夕焼け

朝帰りの野良たち

今年初の熱帯夜になりました
最低気温が26.8度って
仙台では熱帯夜になっても
こんなに高い最低気温はあまり経験がありません
日中暑くなってもいいけど
夜くらいはぐっすり眠れる気温まで下がってほしいものですが
そうもいかないらしい
この夏は長くなりそうだから
熱帯夜の夜も多くなるのかな


午前5時 目を覚ました黒柴クン しばしボーッとしてます
 
冬は寒いので玄関の中
夏は小屋かお気に入りの段ボール箱で眠るけど
ここのところの暑さで
庭木の下で眠っているのを
飼い主さんが気を利かせてマットを敷き
虫よけも吊るされて
快適安眠の黒柴クンです


刈った草の山は黒柴Rさんのお気に。
からなずそこにピピッ
ほかのワンコたちもマーキングしてるのかも。

どこで何をしているのか
朝帰りの野良たち
じゃあまたねー
っと三々五々去って行く


ここでトラ猫と遭遇するのはめずらしい
いつもとは違う時間だと
いつもと違う猫に出会えて新鮮

2022年6月29日 (水)

梅雨明けしちゃったね

本日も早朝から始まりました
午前4時50分、黒柴クン散歩へ

22度くらいの気温が体にやさしい
高齢者の方々が朝も早よから散歩しているのは
よくみかけるけど
あんがい30代、40代でジョギングしている人が
けっこういて驚きます
その中には女性の姿もあって
カッコイイジョギングウェアで颯爽と走って行かれます
この界隈はホント、走っている人が多いところで
私も走りたくなってきます


予想したとおり東北南部が梅雨明けしました
みなさんそう思われていたでしょうね
むしろ梅雨明けの発表がなかったら
「なして?」っておもっちゃう


芝生の広場でたっぷり走り回って大満足の黒柴クン
たっぷり水を飲んでひと休み
もっと遊んでいたいようだけど
うしろ髪ひかれるものの
帰りましょ帰りましょ


黒芝Rさんの散歩は15分のみ
七北田川に架かる橋の下で涼む。
川上から降りてくる風と橋下の日陰は最高


雲が太陽を遮り猛暑日確実とおもわれた気温も34.6度でストップ
蒸し暑さはそれほどないので湿度は低めなのかな。
夕方最後のお世話は
陽が沈んでからにしようかな
どこの公園に行こうか

ヤバイな今日は

8時を前にして30度を超え
昼には35度に。
その後どこまで上がるのか
ある意味楽しみではある
もう子供たちはプール開きしてもいいね
そして今日「東北南部が梅雨明けしたとみられる」
という発表があるのか


うえっ 明日も猛暑日か(;'∀')>久しぶりに絵文字をつかってみた
BBS時代はよくつかったもんだ ( ´艸`)ププッ


散歩中はペットボトルを持参していますが
犬用兼人間用で足りなくおそれがあります
公園に行くときなどは
水道の場所を確認しています
西公園は4ヵ所あるかな


ムクゲが咲き出してます
色違いのハイビスカスのようで
夏っぽいです


髪をさっぱり
カット中、抱っこして寝る黒柴Rさん

2022年6月28日 (火)

そんなに走って大丈夫か

今日も涼しいうちに黒柴クン


芝生は濡れていて
ロングリードが水を吸って重くなる
しかし今日の黒柴クンはひと味違います
走る走る
こんなに走る黒柴クンを見るのははじめて。
どうした黒柴クン
元気なことはイイことだけど
ここまで走ると心配になってくる
ビビッてカメラがブレたではないか・・・


涼みに出ているセンター分けの野良


お水を


午前中は曇りがちだった空も
昼頃から青空が勢力を増してきました

黒芝Rさんは七北田公園へ
日射しが緩く
なんとか歩けるレベル>26度


さあ、問題は明日。 予報は35度 仙台2度目の猛暑日になるか否か

 

 

今日の梅雨明けはあるか

昨日は28.5度
一日曇り空で湿度はごっつい高くてジメジト感満載だったけど
夕方18時には26度まで下がって
湯上りの身には「ふう」とため息

さあ今日は東北南部の梅雨明けがあるかどうか
予報を見ると
日中は曇りがちで
ちょっとキビシイか

・・・・・・・・・

今日はすべて過去画像


泉ヶ岳方向から迫って来る雨のカーテン
耳を澄ますと「ザ――――ッ」と雨音が
聞こえるわけない


せっかく雷が来るなら迫力の稲妻が欲しい


ウシガエルも鳴くのを止める猛暑日の昼


おやつと水の順番待ちをするSちゃんDちゃん


エアコンいのち 夏は極力家を出たくないバーニーズのBちゃん

2022年6月27日 (月)

東西南北雷注意

夜明け前から不穏な天気
テレビ画面には「土砂災害警戒情報」のテロップが出て
常時「雷注意報」
外ではどこからともなく雷鳴が聞こえてきます


でも、この天気のおかげか
日中は気温の上がり方が鈍くて28度止まりでした


ウツボグサ

関東地方は梅雨明けしちゃったみたいですね
今月梅雨入りして今月中に明けるという
超短期記録的梅雨明けになりました


ホタルブクロ

宮城はいつ梅雨明けするのか
明後日は35度の猛暑日の予報が出ているから
明けるにはちょうどイイんじゃない?

2台のカラープリンターのインク補充
インクって高いナァ
2年経たずにプリンター本体の価格を上回るインク代

物騒な朝ゴロリゴロリ

夜明け前、雨音で目が覚めました

カーテンがふわりと舐めるように舞い
すこしひんやりと感じる空気が
真っ裸の体に心地イイ

雨が降ったり止んだり
ゴロゴロと雷鳴
稲妻がピカリ
悩みましたがとりあえず黒柴クンのお世話に行ってみました


黒柴クンの「晴れ男」発動
雨が止んだ
あまりのチカラにちょっと怖い
運動会や遠足には黒柴クンを連れて行けば
まず間違いない


泉方面はピカピカゴロゴロ騒々しい
それを横目に西公園をひとり占めの黒柴クンでした

2022年6月26日 (日)

真夏の6月

24度の朝でした
もはや熱帯夜寸前の最低気温は
真夏そのもの
それでも朝は一日のあいだで
ホッとひと息つける清々しさがあります


ビル間から太陽が顔出す5時(日の出は4時15分)

今日は33.1度でした
じゅうぶん暑いのですが猛暑日を体験したので
驚きはしません
でも今が6月だったことを思い出せばスゴイこと

今週はまだまだ序の口
明日も明後日もその先もそのまた先も暑いらしい


この時間に散歩する人の中に犬連れもぽつぽつ散見
西公園に到着するとさっそくクンクン歩き回る黒柴クン

涼しいさなぁとため息
ついこの間まで、これが最高気温だったのに。
日の出から1時間後
もう夏日


今日は走り回らずひとりぶらぶら歩き
ときどきこっちを見ては
なんで来ないの?とみずから戻って来るのが愛らしく


いつものように広瀬川沿いを戻りながらの帰り道
川鵜が羽を広げて天日干し
朝の決まり事らしくみな同じポーズをとってました

 

 

本日も夏、本日も夏ナリ

今日も暑くなるようで
連日の33度予想
ということは猛暑日になる可能性もあるわけで
熱中症に気をつけねば
オレは大丈夫だ、となんの根拠もないままに
過去何度か危ういことがありました
っということで午前5時前からワンコのお世話
そして帰宅
本日これにてお仕事終了


陽が山の向こうに沈むと
熱のこもった強風もおさまりました


昨日は人の居ないときを見計らってマスクを外しました
さすがに猛暑日ともなると
呼吸が苦しくなってきました
我慢してつけたままでいると
コロナの感染予防が熱中症を促進しているようなものか


座るところが欲しいんじゃない
屋根が欲しいんだ

休憩、休憩、また休憩


ハーネスは少し緩めに頼む、っと黒柴Rさん>ムッチリ

2022年6月25日 (土)

6月の猛暑日

しばらく前から天気予報で
暑くなることはわかっていたので
シニア犬には辛い一日になるだろうと
今朝は早々に黒柴クンのもとへ


22度、陽射しなく涼しいのは思惑通りなのだけれど
雨は想定外
しかもカッパを忘れてしまい
車の中を掻きまわして見つけた小さな折り畳み傘を片手に散歩
でも、黒柴クンが「晴れ男」発動
途中で雨は止み
元気に飛び跳ねる黒柴クンでした
西公園だけでは物足りなさそうなので
博物館前のお堀も歩きました

っで、上の曇天が1時間後には下の青空になりました


七北田公園はドバ―ッと強烈な太陽光線を浴びて目がしばしば

これって梅雨明けでいいんじゃね

梅雨だって晴れることはあるのに
すぐにこんな言葉を口ばしってしまう愚か者
でもねぇ・・・

じつは記事を書き直してました

てっきり34.8度で打ち止めと思われた最高気温でしたが
14時31分に35.1度の猛暑日となりました
6月としては仙台で猛暑日となったのは観測以来初めてのことだそうです
伊勢崎では40度に達したというし
今年の夏は例年以上にヤバイかも


あいつマブシイんだよな
見上げつつ太陽に文句を言う黒柴Rさん


太陽に向かって文句ばかり言っても
目をやられるだけなので
お尻を太陽に向けてピッピッ
隠れるようにして日陰の中を逃げ帰るのでした

 

がっつり暑くなってるよ

ウェザーニューズでは33度予想が出ている今日、土曜日

真夏日になるとおもったら
下手すりゃ猛暑日になるかもって・・・

昨日のうちに
飼い主さんに連絡して
涼しい早朝にワンコのお世話に行くと伝えておきました

関東地方では
今後、晴れがつづくらしく
今日、梅雨明けしたっておかしくない天候
宮城も雲は多いものの連日「曇/晴」気温は真夏日

梅雨明けを宣言しなくても
梅雨明け同然の天気になってます

まだ6月だってのに真夏到来
心配なのは水不足か


「いま姉ちゃんが匂い嗅いでるんだから待ってってば」っとチビ・ボーダー

昨日は午後から塩釜の病院へ
予約した時間より早めに来たので軽く散歩

遊覧船の連絡通路から仙石線の電車をパチリ


診察が終わってお疲れ様のおやつとお水を

2022年6月24日 (金)

クロアゲハとポメラニアン

午後から動物病院へ行くので
その前にこの記事を書いてます
 
今現在の最高気温は24.1度
曇り空の下、湿度の高さはかんじるけど
蒸し暑さはそれほどでもありません

あっ晴れてきたかも>13時10分


クロアゲハがハタハタと舞うように飛び回っていました
シロツメクサの蜜を集めているのかな?
よく見ると
シロツメクサの中に咲くタンポポの蜜を吸っていました
タンポポからタンポポへ
そのクロアゲハに向かって唸る黒柴Rさん
まるで「吸っちゃダメだってば」って文句を言ってるみたいですw


こんどは抱っこされてるポメちゃんにイチャモン
っではなくて
逆にポメちゃんが「ここまで来てみないさよーだ」
って吠えられてる黒柴Rさん
そうとう悔しいようです


広瀬川にカワウの集団
しばらく眺めていたけど
魚を捕まえる気はないようです

今晩、鵜飼いがある
わけでもありません
ちなみに鵜飼いの鵜は海鵜だそうです


なんだかかんだで満足散歩の黒柴クンと黒柴Rさんなのでした

夏が戻って来るって

梅雨空、梅雨寒の日々から脱して
暑さが戻って来るようです
さすがにカッと容赦ない太陽の照りつけ
っというわけにはいきませんが
それでもときどきご褒美程度の晴れ間はあるとかないとか・・・


ただ来週の今頃は
6月なのになんでこんなに暑いかねえ~しゃくしゃく ← スイカを食べる音

今日は27度前後の予想気温ですが
その後は連日の真夏日
明日は33度~34度と気象庁としては大胆な予想
日本全国でバタバタと熱中症で倒れる人が増えそうです
そうならないよう対策万全で行動せねば

明日からの暑さはワンコも辛くなるので
しばらく早朝と夕方遅くのお世話になるかな
状況によっては、散歩時間の短縮、歩数より休息


この夏も水浴びだなコリャ

2022年6月23日 (木)

ぶるっ 梅雨寒仙台

20度に届きませんでした>19.8度
湿度の高さを肌でかんじますが
まとわりつく湿気が
肌寒さにつながっていて
半袖で出歩くのがはばかれます


今日は黒柴クンと黒柴Rさん、いっしょに西公園へ。
同じところの匂いを嗅いで
同じところにオシッコをして
仲の良いところアピール
誰にアピールしているのかはわからないけど
道行く人は笑顔です


今日も揃って寛ぐ野良兄弟


久しぶりの再会>赤柴
もっともっと近づきたいの
それを許さない黒柴Rさんでした


ワンコを連れていなかったら
足元まで寄って来たのではないか
それくらい近くまで接近した猫


こちらも久々の黒ラブでした

近頃で会えてない生き物

霧に濡れた暗い朝です
Tシャツ一枚で過ごせるギリギリの気温かな

今日も曇り空の一日で太陽はお預け
気温も21度で平年以下
そんな天気予報を見ただけで気分が下がってしまうけど
気を取り直していこうとおもいます
かならずイイことがある
そうおもって

・・・・・・・・

股関節症を発症してからというもの
森へ行く頻度が落ちて
生き物たちに出会うチャンスが激減
いまは股関節症も治ったのですが
ちょっと忙しいということもあるけど
森へ行くという意欲が下がってしまっています
でも、夏のシーズンを迎え
撮りたいという気持ちがジワジワ膨らんでいます

行けば出会えるわけではありません
県民の森では、一年間毎日通って一度であえるかどうか。
時間帯もあります
やはり朝が出会える機会が多いです


リスはときどき、ウサギは稀に出会える生き物
モフモフしたイメージのウサギですが
自然界で生きる厳しさを教えてくれる痩せた姿
冬になって雪が積もると、リスとウサギの足跡を断然多く見かけます


歌舞伎顔のホオジロ

多くの野鳥に会うことができる県森
住宅地と隣り合わせということも利点になっているかもしれません
アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、ウソ、カワセミ、サンコウチョウ
シジュウカラ、ジョウビタキ、ホトトギス、カケス
キジ、ヤマドリ、ハクチョウ、カワウ、キンクロハジロ・・・


さすがにカモシカを県森で会ったことはありません
エサも求めて彷徨うことは
もしかしたらあるかもしれませんが
これは大和町の山の中で遭遇したカモシカ
カモシカは比較的遭遇率は高い生き物
こうしてみるとシカというより牛に近いですね
 
ちなみに県森でツキノワグマに会ったのは一度
真昼間の遊歩道をジョギング中に至近距離で遭遇したことがあります
むこうもビックリ、こっちもビックリw
この年は個人的にクマの当たり年で
南川ダムでも2度見ました
そのうちの1度はかなり大きな成獣で赤黒い体毛
立ち上がって唸られたときは覚悟しましたが
しばしの睨み合いの末、身を翻して斜面を上がって森の中へ去っていきました
クマの居たところを見ると、ヤマユリの球根(ユリ根)を掘って
食べていた痕跡がありました
2度目は、いまはワイナリーになっているあたりで
道端のヤマグワをモグモグしているとこををコンニチワ
ヤマグワの木がバキバキに折れていました


雨に濡れるトンビ

猛禽類のほとんどがトンビ
近年では県森で一度、ツミ?を見たことがある程度
トンビであれば広瀬川沿いでイイ写真が撮れそうです
また、青葉山のお堀(長沼)にカワセミが居たので
望遠担いで狙ってみたいです


何歳になっても昆虫(クワガタやカブトムシ)を見つけると
コドモに戻ったようにうれしくなります
むかしは、あそこへ行けば。あの樹に。と居たものですが
いまは貴重な存在になってしまい
一日探し回っても見つけられないこともあります

2022年6月22日 (水)

快適なジメジメ

午後に23.9度まで上がりました

予報よりも上がったんだな
っとおもいました
海から吹く緩めの風が涼しさを後押しして
暑さはまったくありませんでした
ジメジメ度も高かったけど
シットリお肌にいいわねってかんじ


今日もひとり散歩の黒柴クン
3回も排便
1度目はやや硬め、2回目はイイあんばい
3回目は出さなくてもいいのに出しちゃった、そんな少量のやや軟便


黒柴Rさんは久しぶりの県民の森(四季の森、第2芝生広場)
大好きなボール遊びをするところ
ボールをちょうだいと立ち上がって催促する。
なのに肝心なボールを忘れてしまい
愕然とする黒柴Rさんでした


ちゃんとお座りをして信号待ちが出来る子です
おやつを前に「待て」をさせると
体が振るえ、滝のような涎・・・
散歩から戻ろうとすると路上で倒れストライキ

Rob-zombie-Demon Speeding

少しだけ開けておいた窓を
夜中に目が覚めて閉めた

毛布からふつうの布団にチェンジ

危うく風邪をひいてしまうところでした

予報は曇り 最高気温21度
日射し乏しく平年以下の気温は仕事はしやすいけどね

2022年6月21日 (火)

西公園と七北田公園

左右二ヵ所のアタッチメントをカチッ、カチッ

緩みをチェックして
いざっ

ハーネスを着けないと散歩に行けないことをわかってか
手間取ることもありません

はじめのころは
お腹、とくに右脚と左脚の間に手を入れられるのを
とても嫌がり抗っていたものの
いまでは「さっさと着けんかい」ってかんじw


結果から言うと黒柴クンの散歩時間が
本日の最高気温でした>26.4度
真夏日だった昨日に比べたら暑さはそれほどでもありませんでした
でもシニアで黒毛の黒柴クンにとっては
ちょっと気をつけねばならないレベル
極力日陰、歩数少な目、10分短縮、お水たっぷりの散歩でした


広瀬川沿いをぞろぞろと歩く園児たち
っということで、いつもより静けさのあった西公園
でも、ちょっと淋しい気もしたりして・・・
東屋の下、黒柴クンに水とおやつ
今日は耳のクリーニングも。


居ない・・・

 
今日は黒柴クンと黒柴Rさんは別々に散歩です

黒柴Rさんは七北田公園
お昼近いのにさっきよりも涼しい>22度
なんだか風が爽やか

テニスコート、野球場を横目に七北田川沿いをテッテッテ
明日?試合があるのか整備中のベガルタスタジアムを通って七北田公園へ

まずは黒柴Rさんの日課である池のカモちぇっく・・・居ない


可愛いふわふわの秋田犬に会う
ワンコを見て飼い主さんの注がれる愛情がわかります


カモは池に居るんじゃない、河原に居るんだ

・・・・・・・

久しぶりにDVDでスウィングガールズを観た

夏至になった

夏至です

一年で今日がいちばん昼が長い日
言い換えると夜がいちばん短い日

仙台、今日(夏至)の日の出時間は04:13でした
日の入りは19:03です(じつは明日は19:04です)

寒くて暗い冬を耐えて、待ちに待った夏至ですが
いざこの日になってしまうと
複雑な気分になったりします
ああ、明日から冬至(冬)に向けて陽が短くなっていくのか、って。
いまは梅雨、7月、8月の夏本番前にして
ネガティブになってどうする?っておもう


今日のお世話は2件
目標の1万5千歩にはとうてい届かないから
県森にでも行って歩いてこようか


いきなり走り出すからブレたw
今日の最高気温は25度の予報になっているので
通常どおりの時間にお世話へ


山形県西川町 月布川上流部になる「神通峡」
大きなブナを見上げて「デカいなぁ」


KAWASAKI H2 世界一速いバイク 最高速度300キロ以上


ブレたらかえってスピード感が出た

2022年6月20日 (月)

真夏日になった日


空いている早朝の青葉通り
自宅から20分少々で目的地に到着


ビルの向こうから太陽が。
タンポポの綿毛が透けて虹色


寝ているところを起こしてまずは散歩へ
涼しくて快適な西公園をロングリードで。

芝生の上で気持ち良く走りまわる黒柴クン。
早朝に来て良かったとおもった


1歳半のマルチーズに会う
早朝だと
これまで見かけないワンコに出会えました


とうとう真夏日になりました>30.8度
今日もひと雨ほしいなぁとおもうも
安定した晴れ
ただ風が強めに吹いていました
けっして爽やかなではありません
生暖かいです


数日前にブチュっと蚊に刺されたので殺虫剤をドバ―ッとまき散らしましたが
それではあまりにも風情が感じられないので
早々にブタさんに登場してもらいました

能登半島で大きめの地震が起きていますね
今日も5強の揺れがあった震源の珠洲市は
半島の先っぽです
バイクで半島1周したときには
その先にある禄剛崎で満天の星空の下でキャンプしたことがあります


私以外に誰一人居ない貸し切り状態
目の前に広がる日本海
柵の向こうは断崖絶壁、ここで大きな揺れが起きたら
崩れそうで怖いかも

ひんやり快適

6月20日 月曜日
本日も30度の予報が出てます
天気も良く朝のうちから暑くなってきそうなので
早朝散歩からスタート
っで、すでに帰宅しております


薄明るくなってくる午前3時半頃から鳴き出すヒヨドリ
夜鳴いているホトトギスとバトンタッチ


さすがに6月も下旬となると
夏の星座が早い時間に昇ってくるようになりました
さそり座が両手を広げて南の空に登場
真っ赤なアンタレスが夏の夜空に相応しい


暑くなったので助手席にはクールベッドをご用意
チビ・ボーダーもご満悦
気に入ってもらえたようで。
散歩後の火照った体にはよろしいようでなによりです


昨日は散歩中に25度を突破してしまったので
今朝はまだ涼しいうちのお世話でした


公園の下草を刈られて隠れ場所がなくなり途方に暮れる

2022年6月19日 (日)

日本の夏、ただしい夏

8時になった時には
もう25度を超えてしまい
11時を前に最高気温29.4度になりました
これは真夏日になることは間違いないな
そうおもっていると
午後、ゴロリゴロリと雷鳴が聞こえてきて
レースのカーテンが風になびき出すと
ザーッとにわか雨
雷雲は足早に西から東へ去って行きました
残ったものは涼しい空気


最初から最後までかわらず元気なチビ・ボーダー


眠っていたところを起こされて不機嫌な黒柴クン
ハーネスを装着すると目が覚めたのか
ずんずん歩き出す
極力日陰を歩かせ
散歩中は3回の給水タイム
公園の水道で盛大に水遊び

こそこそ日陰を歩いていると
トトトトッと可愛いポメちゃんが来ました
小型犬特有のキャンッ鳴きすることもなくて
じつに好意的
黒柴クンとチビ・ボーダーの匂いをいっぱい嗅いでくれました


どっちかっていうと人好きのチビ・ボーダーも
大人しくクンクンされておりました

今日は暑くなり、雷が鳴り
そしてまた晴れ上がって夏空が広がり
大好きな夏イメージそのものでした
唯一足りないものはセミの声

さて、夕方にもう1件お世話に行かなくちゃ

三犬三様ゴールデン

朝から雷注意報が出ていますが
見るかぎり安定して晴れているように見えます
昼過ぎから曇りがちにな予報なので
午後は危ういのかも
なんにして今日も梅雨の中休み継続中
梅雨入りしたら天気がイイなw


もう高齢の域に入っているゴールデンのAちゃん
歩き出してまずは大量のオシッコをするため電信柱へまっしぐら
その後、空地でリキんでスッキリしてから
大好きな公園へ

・・・・・

三頭のゴールデンをお世話していますが
それぞれまったく性格が異なります
おなじ犬種なの?ってくらい違います
おっとりさんにやんちゃ坊主
従順で豪快
こうして比較できるのは
ペットシッターだからこそ


家族にたいしては粗暴なところをみせませんが
他人には
ぶつかり稽古の相手とおもっているようですw
でも、すこしずつですが
ようやく私の方が格上であることを理解してきました
大変ですが躾けの面白さを教えてくれてます


Eちゃんは甘え上手かつ従順
お手本のような子です
いまだかつて吠えた声をきいたことがありません
私が優秀なハンドラーになった気分にさせてくれます
ごくたまにしかお世話できないのが残念


今日も暑くなるようなので
早めにお世話をスタートします
このブログがアップするときにはせっせと歩いてます


目つき、顔を傾きからして兄弟確定

2022年6月18日 (土)

おおっ蒸し暑い

いやはや
今朝の投稿の指定時間を誤ってしまい
いつもの午前7時30分になってもアップされていないのを
この記事を書くときに気がつきました


尻尾がはち切れそうなくらいブンブン振って待ち遠しいCちゃん
リードを付けるのが早いかグイグイ歩き出そうとする


朝から気温はグングン上がり
11時頃に28度の最高気温が出ました
昨日は30度近くまで上がり
湿度も高ったのに
今日の方が体感ははるかに蒸し暑さがありました


日陰で毛づくろいに夢中で
2頭のワンコに見つめられても気づかない。
毛並みがキレイなので飼い猫か
っとおもいましたが
首輪がなく左耳がカットされているので
メス野良かな


暑くなる日は、早い時間にお世話に行くことを
飼い主さんには伝えていましたが
今日はいつもどおりの時間になってしまい
黒柴クンには申し訳ない
時間を短縮しようとおもったけど
これがなかなかどうして元気に歩くこと・・・
とはいえ心配であることにかわりはなく
歩数を稼ぐというより公園の木陰でのんびり過ごすことにしました
っがどうしても歩きたい様子


水を噴霧して体にかけてやる
ニクキュウを水で濡らし
たっぷり水分補給
西公園の大木の下、タイルのような足元がひんやりして気持ちが良さそう
スケートボード兄ちゃんをしばい眺めてる

夏の野良たち

昨日は最高気温がさらに上がって
29.4度まで上がりました
自分が確認したあとにさらにプラス1度
今年2番目に高い気温は変わりありませんでした

昨夜は窓を開けて眠りました
毛布一枚なので
朝方は寒さに目が覚めてしまうとおもい
一部の窓だけ半開き程度に。

窓を開けて眠るなんて
去年の9月ぶりくらいかな

そして
とっくに満月を過ぎていた月が
南の空で白く浮かんでいた4時に目覚めました
もう夜明けというより
日の出目前でじゅうぶん明るくカーテン全開

昨日よりもイイ晴れになりそうです
気温も28度
県内どこかで真夏日になるかも

一階と二階の屋根のあいだで寛ぐ2匹の猫

暑さが凌げ涼しいのかな


広瀬川にかかる大橋の下で休憩中の野良黒
橋が太陽を遮り川上から吹いてくる風で
猫でなくても居心地の良いところです

2022年6月17日 (金)

帰って来たよ黒柴Rさん

28.3度まで上がりました
先月、真夏日までもう一歩の
たしか30度まであとわずかというところまで上がっていたはずなので
今年2番目に高い気温でしょうか(たぶん)


午前中は雨も降ったりして
雲の多い時間もありました
  
雨が止んだあとは蒸し暑さが出てきました


お待たせー
今月に入ってから音沙汰のなかった黒柴Rさんが登場


ちょっとお腹まわりがムチッとしちゃったかな

黒柴クンと久しぶりに再会
ヨロコビに舞い踊るかとおもわれましたが
あんがい淡々とした感じで
お互い「ヨッ」と軽く挨拶する程度
それよりもおやつがチラついてそれどころじゃないらしい


強い陽射しがなかったので助かりました
でも湿度が高く不快なのは人間もワンコも同じ

蒸し暑くなるのかも

6月17日(金曜日)です
6月も後半に入ってます
夏至まであと数日ですが
日の出の時間は4時13分
あと1週間ほどはこの時間のままで
その後は冬至へ向けて進んで行きます
ああ冬に向かうのかぁ・・・


今日も午後から晴れて
もしかすると今シーズンの最高気温になるかもしれません>27度予想
午前中は曇りがちで雨もパラつくとか


やまぼうし
お隣の住宅地の街路樹にこのやまぼうしが植えられてます
大きめの実がつきジャムなどに加工できるそうです
やまぼうしっていう名の施設が泉ヶ岳の麓にありますが
ここが出来た当初は「やまぼうしってなんだ?」っておもってました


ユリの仲間なのでしょうが名前わからず
咲く時期も早くてヒョロっとした見た目
葉もないし・・・


車でもバイクでも定期的に空気圧はチェック
空気圧が増えていくことはないので
計って足りない分をエアコンプレッサーでシューッ

2022年6月16日 (木)

今日も元気に歩いておりました

予想をすこし上回って24.4度
湿度お高め
午前中は薄雲の広がる晴れ
午後の方が曇りがちで
夕方に近づくにつれて晴れてきました
暑いか、涼しいか
人に寄って意見が分かれそうな陽気でした
ちょうどイイってことでいいかな


今日はペースが遅い黒柴クン
チビ・ボーダーの後追いがかえって歩みを鈍らせているのかも


おやつを忘れてしまい憤慨するチビ・ボーダー
散歩から戻ったらもらえるおやつも
ご主人不在でさらに憤慨駄々こねる
今日はついてないチビ


おそらくワンコ連れじゃなかったら
網越しに触れそうな野良


手術から1年 快調に歩けています
でも調子にのらないよう肝に銘じています
年末、雪で滑って重度の捻挫になり
仕事に支障が出てしまったから・・・

太陽がほしい

濃霧ではないけど
遠くの街並みが霧に包まれて見えず
細かい雨が降ってるのかな
窓越しではよくわからない
でも、屋根や見える道路が濡れてます


昨日梅雨入りして翌日の朝は想像したとおり
もしくは霧雨程度でよかった
でも、予報によれば昼頃から晴れて
早すぎる梅雨の中休みになるようです
そしてこのところの低温からも脱却して25度の夏日になるとか

プランターに植えっぱなしでも
健気に育つ夏野菜たち>大玉トマトとキュウリ
気がつけばすでに実をつけていました


雨に当たりっぱなしなので
ここらで太陽の陽をたっぷり浴びたいところでした
今日、明日は太陽の恩恵を受け
どんどん光合成をして大きくてオイシイ実になっていただきたい
あとはご安心を
ひとつ残らずいただく所存でおります


東根で買ってきたサクランボ
我が家用は贈答で送ったものよりワンランク・・・ツーランク下のものw


かもめの玉子とはなんら関係のないさくらんぼのたまご
さいとう製菓と共同開発されたイッピンだそうです

2022年6月15日 (水)

梅雨入りしたって言われてもね

シトシトシトシト
そんな雨は朝のうちに止み
その後はずっと曇り空
ワンコのお世話も滞りなく出来ました


本日めでたく梅雨入り
べつにめでたいことはないが
東北南部が梅雨入りしたとみられると
気象庁が他人行儀な言い方をしてました
個人的には6月6日に梅雨入りしていた
そう言い切ってみたい


とても19.3度まで上がったとはおもえない涼しさ

七分袖のうえにTシャツ姿では寒すぎて
その上に薄手のパーカーを着てお世話
ワンコたちにとっては申し分のない気温のようです


梅雨入りしました・・・っが
明日は早くも梅雨の中休み
晴れてくるようです・・・っで
気温が上がるとか
明日は25度
その後はずっと夏日の暑さになるみたいです

今日梅雨入り?

昨日の予報では
雨の降る時間帯が長かったけど
今朝の予報では
午前中に細かい雨が降る程度になってました

ほとんどのワンちゃんのお世話で
散歩は主なのでやっぱり雨は嫌です
飼い主さんの要望もあるので
中止にするわけにはいきません
よほどの大雨であれば散歩は中止ですが
すべてのお世話がキャンセルではないので。

賢いボーダーコリーですが
振る舞いや態度など
他の犬とは違うというか
どこか人に近いものをかんじます


せっかくここまで来たのだから
ワンランクでも品質の良いサクランボを。
スーパーなどで買うよりも安く買うことが出来るので
ツーランクいっとくか
って気にもなったりして。
でも親戚に配るため件数が多く
いつも価格で大いに悩んでしまいます


抱っこされて見えませんが
尻尾をプンプン振りまくってるチワワです


元気でお過ごしでしょうか>黒柴Rさん
また太ってないだろうね

2022年6月14日 (火)

よってけポプラに寄ってった

明日行こうとおもっていたけど
予報がよくないようなので
今日行くことにしました、山形へ。

毎年、サクランボとラ・フランスを買いに
毎度お馴染み「よってけポプラ」というJA東根の店へ
品数、品質、そして近いので便利
駐車場の車は仙台ナンバーばかり・・・
開店前から並んでいるヒトヒトヒト

散歩のお世話と称して
チビ・ボーダーを連れ出す
朝7時だw


国道48号線で東根まで1時間20分ほど
途中、作並の手前のパーキングでトイレ休憩をとって
この時間は早い、というか空いてた。
店は9時開店なので
向かいにある公園を散歩させるが
今日は風があって寒い>10度
でも仙台は雲っていて山越えは霧雨が降っていたけど
東根は雲は多いものの陽射しと晴れ間が。

トンボ返りしてその足で黒柴クンのもとへ


仙台も寒い
最高気温が17.8度
昨日とくらべて6度も低い
東北以外はすべて梅雨入りしたようで
明日は東北南部、北部も梅雨入りするんだろうな


物怖じしない1歳のチワワ
キャンキャン吠えることもなく
犬好き、人好きの可愛い子でした


距離にして3メートル
逃げず威圧せず、またアイツが来たか
そんな様子の野良クロ


さすがのチビ・ボーダーも疲れたのか
帰り道の車の中でお眠なり

折りたたんで車に

今日はサクランボを買いに山形へ

ダッシュで行ってダッシュで戻り
ちょっと遅れるけど
いつもどおりワンコのお世話
チビ・ボーダーを連れて行くかな>サクランボ

ギフトで届いた自転車を組み立てる
折りたたみ自転車なので部屋に持ち込む

組み立てるといっても
やることは片方のペダルと
ハンドルポスト、サドルを取り付けて締め付けるくらい


折りたたまなくてもコンパクトなので
そのまま車に積めるけど
畳んだ方がいいかな
スペースに余裕が出来るから。
見た目、機能的にダサいパーツはのちのち取り換えよう
まずはギアが欲しいな

2022年6月13日 (月)

カッと夏空ブルッと寒イボ

日中は朝ほど風に強さはなかったけど
それでも止むことはなくて
ひんやりとする北寄りの風でした


朝から切れ目なく太陽の光りが照って
足元には常に真っ黒い影がひっ付き
真っ青な空と真っ白な雲
まさに真夏の空
気温だけが仲間外れの23.3度
日焼けはするけど二の腕は寒イボ


チビ・ボーダーと黒柴クン
天気が良くなって
散歩するワンコが目立った西公園
でもいちばん多くて元気なのは園児たち
明るい声がこの天気とお似合い


元気な豆柴がやって来ました
手放しでカワイイ
シニアの黒柴クンはそのハツラツとした豆柴に及び腰
でもまんざらでもなく


今宵も眺められるかな

今日は晴れるの?

昨日の夕空はヨカッタですね
快晴の空
太陽が山の向こうへ消え
東空から月が昇って来ました
いつの間にかもう半月を超えていて
丸みを帯びてる

そして今朝も快晴
間もなく夏至になるいま
夜が明けるのが早いことを実感しましたが
樹々がざわつくほどの風が吹いてます
しかいもそれが北風で冷たく
部屋もちょっと寒くてヒーターをポチッ

この晴れは長続きはしないらしく
昼過ぎには曇ってきてしまうようです


晴れるぜ


晴れるぜ


晴れるぜ


晴れるってば


しつこいぜ

2022年6月12日 (日)

土砂降り危機一髪

まさか昼には雨が止むとは思わなかった
予報では夕方に止むというから。

どうせ降り続くなら
いつお世話に行っても同じ
日曜日だから通勤渋滞もないので
早めに行こ
ってことで8時半には散歩スタート

歩き始めたときには弱い雨だったので
カッパを着ようか着ないか迷ったけど
このまま小雨とはかぎらないから
黒柴クンも私もカッパを。


しかし、「晴れ男」の黒柴クンは
今回も威力を発揮して途中で止んでしまった
このままカッパを着ていても蒸れるので
雲行きは怪しいけど潔く脱ぎました

無事にお世話が終わって
車での帰路
大きな水たまりのあるところがあったり
道路が乾いてきているところがあったり
っとおもえばザーッと激しい雨が降って来たりと
ピンポイントで天気が変化していて
ある意味、散歩中雨にあたらなかったのはラッキーだったのかも


冠婚葬祭のギフトで選んだ折りたたみ自転車が届いた
品切れ中で来るまでに2ヵ月
忘れた頃にいきなりドデンッと大きな段ボール
学生時代、自転車の組み立てをときどきやっていたので懐かしい


あとで組み立ててみよっと

梅雨入りって言おうよ

夜には晴れるようですが
日中は雨の降る天気

そんな曇天つづきの日々です
いくら梅雨前線じゃないからと意固地にならず
この時期にこんな空模様なんだから
梅雨でいいでしょ

でもさ
意外と梅雨入りしましたって言った途端に
晴れたりするんだよね
それでも梅雨っていう・・・


長谷寺とはアジサイで有名なとこってあるけど
いっぱい咲くアジサイはいまだ見たことがないです
せいぜい街路樹的に咲いているくらい
我が家に1本あります
でも剪定時期を間違えて
去年はひとるも咲かず


ホタルブクロも咲き出す頃
白い花のほかに薄紅いものや紫に近い色のホタルブクロなど
そんな色を見つけに歩くのも面白いかも


雨が降ったらお休みのボーダー
6月って暇な月ですが
黒柴クンのおかげで
1件も仕事がない日はありませんが
1件だけっていうのも何だか淋しい


うれしさを隠せません

2022年6月11日 (土)

少々陽射しを浴びまして

10日ぶりの24度です
湿度が70%から下がらず
蒸し暑さをかんじ
ひさしぶりに歩いているだけでも
じわじわ汗をかきました
シャワーを浴びて爽快

1週間ぶりに黒柴クンとチビ・ボーダーの2頭で散歩
元気なボーダーの後ろをせっせとついて歩く黒柴クンがじつに健気
「もっとゆっくり」と言うと
「うんわかった」といったかんじで私を見るが
ゆっくり歩くのは最初だけ・・・
すぐ忘れるんだから。


最初に水を飲ませてあげるのはえらい
年功序列をわかってる


午後になって陽射しが出てきました
曇り空だけど白っぽくて
青空が透けて見えてる


住宅地を歩くつもりだったけど
つい陽射しに誘われて県森へ
大好きな県森に足取り軽いCクンでした

入梅の頃

2時半、バッチリ目覚める
布団の中でしばし録画した100カメを見た>サーカスと探知犬
曇っているけど夜明けが早く
そのうちカーテン越しに明るくなってきているのがわかる
今日の仙台の日の出は4時12分
一年でもっとも早い日の出のいま

星空の撮影に行くと
薄明が終わるのが8時頃で
薄明が始まるのが3時過ぎた頃
実質6時間ほどしか撮影が出来ないので
24枚撮りフィルムを1本使い切れなかったあの頃を思い出しました

本日も曇り、気温は上がるようなので蒸し暑さがあるのかな。
ちょっとでも晴れてくれることに期待
どうせ汗をかくなら陽射しのもとがイイな

2022年6月10日 (金)

スッタモンダのパーキング

降ってないのに濡れている
こんな天気じゃ乾きづらい
午後、どうにか19.6度まで上がったものの
暖かさとは無縁なり

今日は半年ぶり、今年初めて大学病院で診察。
変形性股関節症の右人工股関節置換手術から一年が経ち
その状態は如何に。
レントゲン撮影からの診察結果は
もちろん以上はなく
では次回は1年後に。
問題は最後の最後
大学病院の駐車場から出る際のこと
料金を支払う時、駐車券を機械に差し込み「料金は300円です」
小銭がなかったので1枚だけあった1000円札を投入
しかし、すぐにペロンと出てきてしまう。
もう一度・・・ペロン  お札をひっくり返してもう一度・・・ペロン

おいおいどうしたどうした
そういえば、さっき診療代を支払うときも
この1000円札はペロンペロンだった

折れもなく、新札に近い状態なのに・・・偽札か、とブツブツ

どうにか車をバックして戻り
病院内のコンビニで小銭をつくり
ふたたびトライ・・・しようとしたら駐車券が  
ない!
さっき機械から駐車券を抜かなかったのだ
その券はいづこへ
また戻る
駐車場内の整理係の人に事情を泣きながら訴えていると
駐車管理室の方が駐車券を預かっていたらしく
無事に手元へ

再再度、機械に差し込み「料金は300円です」
100円玉3枚投入
遮断機が開く
「おおっ」当たり前のことなのになんだかすごくウレシイ
 
あの1000円
エラー紙幣だったら高く売れそうだけどな


黒柴クン「いつもより遅かったじゃないか」
オレ「大変だったんだよ~」

ウレシイこともありました
依頼された写真は無事に納品完了
依頼主もとてもよろこんでいただき
苦労が報われた


「おーーーい おーーーい」遠くで誰かが呼んでいる
犯人はあそこの誰かだw

間違って晴れちゃえ

今日も曇り
でも気温は徐々に上向きに>20度
その調子で晴れちゃえば


今日は半年ぶりに大学病院へ
術後1年経過しての検査


晴れちゃえ、とは言うものの
雷注意報が出ている関東と東北
にわか雨があってもイイかな
その後晴れてくるというね


山桑の実がイイかんじになってまいりました
このまま口に含むと
常温なので甘ったるいですが
冷やすとウマイです
赤いのはまだ食べちゃダメだよ


依頼から1ヵ月
ようやく納品です
A3判は6点
2L判が4点
画像編集やらトリミング、プリントの色調整などを
これでもかってくらい繰り返し仕上げにたどり着きました
注)出来上がった写真をお見せできないのが残念でザンネンで。


あっつい中で汗をぶっかいて冷たいシャワーを浴びて倒れたい!

2022年6月 9日 (木)

青空だ!太陽だ!

高速に乗って
一気に時間短縮、約束の時間にどうにかこうにか間に合った
やれやれである
時間厳守、約束の10分前
これが私のポリシーであったのに
肝心なときにかぎってこれだもんな

30分ほどでお話しは終わり
そのまま黒柴クン散歩へ
散歩の催促だったのか
滅多に吠えることはないのに
散歩の催促か「ウォン ウォン」と野太く吠えてた

ハーネス装着ももどかしく
カチッとリードを付けると
その音を合図にグイグイ歩き出す


15歳の歩き方じゃないな
褒めてやるも耳は遠くて聞こえない黒柴クン
言葉が聞こえない代わりに
アタマを手の平でナデナデすると
止めてとばかり頭を振る
ツンデレの柴らしい


寒いなぁ
そう言っている野良でしたっが


明るくなってきたな
そうかんじて空を見上げてみると
雲の向こうの太陽の光りが透かされていました
そして
雲が割れて、隙間から青空が
ちょっとだけよ
と見え隠れ
次第にその隙間が広がりはじめ太陽が
「久しぶり」と顔を出す
足元に黒々とした影が。
「お前も久しぶりだ」
日曜日以来の晴れか・・・としみじみ

12時の15.5度から
1時間で3度気温が上がりました
それでも18.7度は平年より4度近くも低く
正直、風は冷たさがありました


晴れていたのはわずかな時間だけでしたが
素直にうれしかった
明日は半年ぶりの大学病院
術後1年の検査

ボーダーコリーの憂鬱

しかっり濡れている屋根
目に見えずらい細かい雨が降っている朝です
一年でもっとも早い日の出時間に入ったのに
こんな天気じゃ意味がないな

肌寒さがあって部屋を25度に暖めました
今日はこのまま曇り空だってさ


ここのところ満足に体を動かせていないボーダーたち
とくにチビ・ボーダーは不満爆発
雨の日々、飼い主さんは体の具合が良くないらしくSOS


っということで雨の上がった午後にボーダーを連れて宮床ダムへ
車に乗り込むやいなや
抱きついてくるチビ
まるで1年ぶりの再会のごとく・・・
姉ちゃんボーダーは落ち着いたもので
後部座席で車窓を眺めてる


まずはツーショットを
 
芝生は水を含んだスポンジ状態
アスファルトの道からロングリードで
かってに遊んでもらう>濡れたくないので
 
あっという間にチビ・ボーダーの下半身はずぶ濡れ
ロングリードが脚に絡まないようにだけ注意をはらう
シニアの姉ちゃんは早々に戻って来て足元でディスクをかじかじ
ディスクの引っ張り合いが大好きです

2022年6月 8日 (水)

コーヒーはHOTにかぎる

霧雨に近い雨も
早いうちに止みましたが
相変わらずの曇り空に変わりはなく
土曜日からずっと鈍より


さすがに半袖では風邪をひいてしまいそうで
長袖一枚に薄でのパーカーを着てお世話へ
でも寒い13.9度


今日の黒柴クンはみょうに元気
飛び跳ねるように走ってみたり・・・
ここ数日、満足に歩いていなかったから
テンションが上がったかな


ロングリードじゃないのが残念だけど
元気な様子は手放しでウレシイ


今日は鳥居の前まで。
散歩する人も居ず、ワンコの姿もなく
一人、二人・・・三人・・・
人数がひと目でわかる西公園でした

13度ってなんだ

今朝の日の出は4時13分
間もなく夏至にならんとするといういま
この天気はねえべ

太陽の「た」の字もないシトシト雨の朝
6月でエアコン点けなきゃならんとは。
それも暖房のほう
湿気充満だけど
寒いのでカビも生えやしない
13度ってなんだ
これが最高気温だっていうんだからなぁ
桜が咲く前の気温だ・・・

っと愚痴を言って天気が好転するわけでもないので
気を取り直して今日のお世話の準備を


クマバチはこちらからちょっかいさえ出さなければ
ミツバチと同じく攻撃性がなく
ホバーリングしてくれるので撮りやすいほうだけど
なかなかフォーカスするのはむずかしい


久々に写真の仕事をいただいておりまして
空いた時間にせっせと編集作業に精を出してます
いつものペットDVD制作とはちがい
とある新店舗のオフィスや壁のディスクに飾る写真で
色の調整から修正、ミリ単位のトリミング
印刷する際の色調整もシビア
で久々に印刷会社でオペレーターをやっていたときを
おもいだすほど神経を削ってます
でもこういうこと、嫌いじゃないので基本はたのしく
これが上手くいけば
これからも仕事がいただけそうなので
頑張り甲斐もあるってものです


今日のお世話も雨の中なのかな
また黒柴クンの「晴れ男」っぷりに期待するしかない


タニウツギですかね
アジサイが咲き出す前の前哨戦
まずタニウツギが咲いてからアジサイが咲く
そんなかんじのタニウツギ
薬來山をグルっと回る狭い道の左右に
これでもかってくらい咲いているところがあります
まさにウツギの道と言えるくらいで
見応えがあります

2022年6月 7日 (火)

勝手に梅雨入り宣言

午前中には小降り、そして止みました
仙台は24時間の降雨量が130mmほど。
数値からわかるように
それほど土砂降りの雨だった、ということではありませんでした
1時間に100mm降る世の中ですから


散歩20分 濡れた体を拭くのに20分、タオル5枚・・・

10日先までの週間天気に晴れナシ
実質梅雨入りしたということでイイのでは?
個人的には「梅雨入りしたと思われる」
高らかにここに宣言ス

ってなんでこんなに寒いかね
風邪ひきそ


暇そうにしている黒柴クン
雨が小降りになったところで散歩に外へ


待ってましたとばかり足取り軽やかな黒柴クン


やっと3枚目の葉が大きくなるも
この先の気温の低さが気になります

手術から1年が経ちました

よく降るなぁ
もう24時間以上降り続いているこの雨
宮城県内で避難指示が出ているところがあります
土砂降りや豪雨という降り方ではないにしても
まだ日中いっぱいは降るというので
土砂崩れや道路の冠水が気になるレベル

・・・・・・・

変形性股関節症の右股関節全置換手術から丸一年が経ちました
手術はもちろん入院も人生初のことで
不安だらけではありましたが
終わってみれば
おもいのほか「こんなものか」という印象です
でも、この言葉の中には
医師や看護師があってのことで
その方々の日々の大変さに頭が下がります
とくに病棟の看護師さんの仕事量の多さと
病人ひとりひとり、体の変化、精神的な部分にまで
気を配っていることを身をもって知りました


変形性股関節症とは簡単に言うと
股関節と大腿骨の間にあるクッションの役目をする軟骨が
擦り減って無くなり、骨と骨が擦れて痛みが出る症状(だいたいそんなかんじ)
動かなければ痛みはありませんが
歩行、座る、立ち上がる、寝返り、階段、車の乗り降りなどなど
すべての動きで痛みを伴います(私の場合は)
寝ていても痛い人がいるそうです
 
私はコロナのまん延とほぼ同時に発症してしまい
病床数や感染の問題もあって手術までに時間がかかってしまい
結果として発症から1年半後に手術となってしまいました

手術前夜、多少の不安はあったけれど
普段どおり良く眠れてしまいましたw
施術する右足に「こっちだよ」とマジックで印
左足は弾性ストッキングで血液の詰まりを防止
術着の下はT字帯(ふんどし)のみ
準備が整ってイザッ!
看護師さんが呼びに来るのを待っているときの一枚(上画)


麻酔の効き目は抜群
瞬時に意識が無くなり
つぎに自分の名前が呼ばれているのを
朦朧とする意識の中で聞こえ
むにゃむにやと返事をした記憶があるようなないような
再び意識を失うと
つぎの目覚めは病棟の部屋、ベッドの上
看護師さんらがオレのベッドのぐるらで
忙しく動き回っていて
ああ(手術)終わったんだと。
 
意識がしっかりしてくると同時に強い痛みを感じましたが
痛み止めを管から入れて速攻で和らぎ
その後は辛い痛みはなりくなりました

あさイチの手術で夕飯はしっかり完食


術後は基本リハビリで一日1時間
回診と週一程度の術後検査のみで
入院生活はけっこう暇
備え付けのテレビ、持ち込んだプレーヤーで映画を観たり音楽を聴いてたり
文庫本を読んだり
術後翌日には立ち上がり車椅子移動
内蔵や重い病気とはこういうところが
違いますね
同じ病棟にはヘルニアのかたも入院されているのですが
ほぼ寝たきり状態で大変そうでした
 
私の場合、幸か不幸か日頃の行いが良いのか回復が早くて
手術から1週間と立たないうちに杖もなく
自立歩行をして病院1階へ買い物に行ったりコーヒーを飲んだりして過ごしてました


大学病院、病棟からの眺め

6月3日に入院、7日に手術、退院したのは20日
もうすこし早く退院できたのですが、検査日の都合で20日に
なってしまったというかんじです
術後14日目の退院はだいぶ早いそうで
痛みを我慢しつつも
毎日犬のお世話で歩きつづけていたことが
筋力の低下を抑えられたからではと
医師が言ってくれました


退院から3日後には仕事再開
いまおもえば、まだまだぎこちない歩き方だったとおもいますが
痛みがなく歩けること、当たり前に歩けることのヨロコビを実感
いまでもあの時の気持ちを忘れないようにして
ワンコたちと歩いています

2022年6月 6日 (月)

西日本を差し置いて

降り続いてますねえ
これじゃあ身動きが取れません
暦では芒種ではあっても
私は商売あがったりで
有難迷惑といったかんじ


まだ小雨だった早朝と本降りのさっき15分ほど歩かせましたが
家の中に入ろうとすると
踏ん張って拒否
もっと歩きたい様子なので
庭をうろつかせてお茶にごし


ふて寝

いきなりの関東甲信の梅雨入り
西日本はまだだよね
こりゃ東北南部の梅雨入りも時間の問題か
しかも今日の仙台は14.2度しか上がらず
11月中旬頃の気温で
週末まで20度に届かない日々になるとか・・・


この子だけは
雨の日は自ら散歩に行こうとしません
でも、せめてオシッコだけはさせたいので・・・


ガレージの中は湿気が充満
タンクが曇ってます
触った指がびっちょり
明日も雨~~ぇ

黒柴クンの大冒険

いきなりの雨です
夜が明けると同時に降り出しました
それでなくても気がおもい月曜日なのにね
予想最高気温が14度
全国の県庁所在地でいちばん低い仙台(と福島市)となっております


昨日の黒柴クンは老体にむち打って
あちこちと連れまわしてしまいました
「ヒドイ」って思われるでしょうが
お昼寝もしてるし、車の中で寛いでいるので。
他のワンちゃんのお世話があるので
独りぼっちでお留守番をしているよりも
いっしょに行動したほうがいいだろうと判断しました

午前中は県民の森へ行き
午後3時頃に七北田公園へ
ワクチン接種やキッチンカーなどの出店もあって
混んではいましたが
待つことなく駐車出来ました

噴水の池をグルリ
その最中に急遽依頼が。


ということで黒柴クンを連れて依頼宅へ
3頭で散歩
匂いを嗅ぎまくられて及び腰
でも、それぞれすぐに散歩に集中


おつぎはゴールデン
この子との散歩は無理なので
黒柴クンにはお世話中のあいだ
庭で遊んでてもらいました

今日のゴールデンはブラッシング
他人が見たら猛獣に襲われているか
それとも犬を虐待しているか
どっちらかとおもわれるかもしれないけど
まぎれもなくブラッシングです
最後は電信柱に拘束して
「イッヒッヒ 覚悟せえい」


体中、ゴールデンの毛まみれになりつつ帰宅
トイレを済ませるため軽く町内をてくてく
そのときに会ったワンちゃん
甲斐犬に似た雑種
甲斐犬を実際に見たことがないので
甲斐犬ですと言われたら
これが甲斐犬ですかとナットクするレベル
性格はじつに穏やかで人懐こく穏やか
黒柴クンもいたく気に入りお互い離れたくない様子で遅い春が到来。
オス同士ですが・・・なにか

2022年6月 5日 (日)

黒柴クンと県森へ

昨日ほどではないけど
涼しげな風が吹いていました
車で走っていて
エアコンを利かせるほど暑くはないし
かといって締め切るとモワッと暑く
窓を開けて走るも
全開はやっぱり寒いので
10センチくらい開けて走るのが正解でした>20.4度


これから天気が崩れてくるので
上空は湿度が高く
飛行機雲がずーーーーっと消えずに残ってます


青葉通りのケヤキ並木の緑の中
窓越しの黒柴クン


七北田公園は満車で渋滞していたので
県民の森へ変更
涼しい風が吹いていて黒柴クンにとっては快適この上なく
私としてはちと涼しすぎ


マムシの心配があるので
ロングリードもそれほど伸ばせず
芝生の範囲内で。
シニア犬で噛まれたら助かるまい
さて
午後も遅めに2度目の散歩へ七北田公園へ
こんどは空いてるといいけど

今週は梅雨入りか・・・

すこし風があって
ひんやりとする朝になっています
今日の最高気温は20度で平年より2度低め
雲が多めの晴れってかんじの予報になってます

どうも明日からの予報では
連日の梅雨空
梅雨の走りです
まさか梅雨入りということはないでしょうが
梅雨入りしようがいまいが
梅雨空ということにはかわりなく
しかも今週は寒いって
ジュッ、ジューヨンド(14度)って日も・・・


今日と明日はお泊りの黒柴クンです
まずは七北田公園に散歩へ行こうかな


近づいて「おいおい」って声をかけても
まったく起きる気配もなく
「生きてる?」っと心配になるも
耳だけピクッと動いた
もうオレの存在はどうでもいいらしい


喉が渇くと水を催促するチビー・ボーダー
気温が高めで運動量の多い時はお代わりも


となりの車列にアピール中

2022年6月 4日 (土)

いつもの散歩コースが・・・

一見すると暑そうにみえて
じつはそれほどでもありません
気温は22.2度
風が強めに吹きました
日陰はめっちゃ涼しいです


道のりを変えて
南町通りから西公園へ


匂いをチェック中だから待ってて
という様子の黒柴クンとチビ・ボーダー
滅多に通らない道なので入念にクンクン


今日から始まった西公園と日本酒のイベント
午前中から入場者が多く
まだ密集は避けたいワタクシは敬遠


ダメか・・・


ここもダメか・・・

陽を浴びようぜえ

今日は安定の晴れになるって。

不安定な天気がつづいていたので
この安定はウレシイ
足元のワンコより頭上の空を気にしてばかりいたからね


霧に包まれていた朝でしたが
日の出とともにその霧は蒸発
街並みに朝日が当たってマンションやビルの窓がピカーンと光ってる


ココはいま、ぶどう畑


ちょっとバイクいぢりをしよっかな

2022年6月 3日 (金)

じつに不安定

早朝の予報では
午前中は晴れ/曇り
昼頃から雷雨、そんな予報だったのに
気がつけば
降ったり止んだりして朝からずっと不安定

遠くで雷鳴が鳴っているのが聞こえてきます
こっちに来るのかナァと思いつつも
結果雨のみ


またも雨が止んだ黒柴クンの散歩
レインウェアを着ずに歩けました
最後に小雨が降って来たけど
しっとり濡れた程度


明日は「日本酒と西公園」のイベントで準備が行われました

櫻岡大神宮の北側はイベント外でいつもどおり

それにしても今日は涼しい
すこし寒いとかんじるくらいです>19.2度まで上がったけど
午前中は薄い長袖を一枚足しました


雨が降ったらテントに避難しようぜえ
と言いつつてくてく


これでもちょっと増水気味の広瀬川
むかしはもっと水量豊富な川だったんですけどね
いかに山が痩せたかがわかります

今日も危うい空模様に

竜巻注意報が出た昨夜
ピカピカゴロゴロと物騒でしたが
我が家に直撃することなく
むしろ避けてくれたかんじですw
そして今日も昼から雷雨になりそうな予報です
空を見上げつつお世話になりそうです


この時期のカミナリって
梅雨の始まりを知らせているようです
子供のころから
この時期、カミナリが発生し出すと
そろそろ梅雨入りかなと。
週間天気予報では来週早々には梅雨入りしても
おかしくないような・・・
いよいよ冬についで苦手な梅雨シーズン
まだ梅雨入りしてもいないのに
もう梅雨明け後のことを考えてるワタクシですが

梅雨明けもカミナリが知らせてくれました
夜明けのカミナリで目が覚め
布団の中でクワバラクワバラ
そして二度寝から目覚めてみると
真っ青な青空とギラつく太陽、アブラゼミの鳴き声
そして梅雨明けを知らせるニュース
真っ白いユニフォームを着て
飛び出して行く泉スカイヤーズ背番号「1」w


午後から歯医者さんの予約があるし
カミナリも来そうだし
午前中にお世話を集中しよ


昨日、カミナリが発生する前
車のオイル交換をしました
だいたい6ヵ月毎に交換しています
 
オイルを抜くドレンボルトは前回新品に交換済みなので
ワッシャだけ交換
ワッシャは毎回新品に。
ボルトは常に予備をストックしてます


オイルフィルターも交換しました
フィルターは2回に1回新品に交換してます


フィルター取り付け部分も汚れているので
パーツクリーナーでキレイに。
その後フィルターのパッキン部分に
指でオイルを塗ってやります
これをやらないとパッキンが捻じれたりズレたりする恐れがあり
オイル漏れが発生する可能性があります
次回の交換時に固着して外れにくくなることも。


フィルター交換のあるなしでオイル量が変わるのでしっかり確認して注入
注入後、エンジンを始動させてしばしアイドリング
いったん停止してオイルが落ち着いたところでオイルゲージで量をチェック
規定値であればこれで終わり
足りなければその分を足して同じ作業を。

2022年6月 2日 (木)

カミナリ様のお通りだい!

いやあ、ひさしぶりに骨のあるカミナリでした
おおっ、こわっ(怖)って感じる雷光、雷鳴は
何年ぶりのことだろう


午前中はちょうど良いあんばいの暖かさ
緩い南風が和みます
西公園に上がる階段
変形性股関節症だったときは
この階段でさえツラかったなぁ
いまは駆け上がれるもんね


準備オッケー
テントの設営完了>日本酒と西公園
暑かったらこのテントの中で休憩しようかとおもったけどなw


今日は耳のクリーニングを。
休憩がちょっとでも長いと
早くぅ、と催促する黒柴クン


青葉山、伊達政宗騎馬像の前に崩れた石垣の修復がはじまるのかな
ここから落ちたらタダじゃすまない崖
見守る作業員は気がらくだ


昼過ぎ、ゴロゴロ・・・
この音は演習じゃないぞ
オイル交換のため車の下に潜っていた体を起こして
西の空を見上げると
真っ黒い雲がじわじわと接近中
おお、予報よりも早くね
その15分後、久しぶりの一大スペクタクル
冷たい北風が吹き、雨とヒョウがバラバラ
あっちでこっちでドッカーン!
音と光がほぼ同時、一発近くに落ちた模様
ビデオで納めてご満悦

ボーダーのお仕事

午後になるとにわか雨がありそうです
ゴロゴロっと来るかも
ちょっと期待しちゃってます

・・・・・ ボーダーのお仕事

黒柴クンをボディーガードするチビ・ボーダー


「散歩行くよー」 黒柴クンを呼ぶ


散歩中は先頭にたって敵からの攻撃に黒柴クンを守る覚悟


だされたオヤツ 「まづは毒見を」とハムッ


こうして日々の散歩をこなす黒柴クンなのであった
ちなみに今日はお一人様散歩

2022年6月 1日 (水)

6月はじめは快適陽気

23.9度まで上がったけど
低い湿度、強めの風によって
むしろ涼しさの方が勝ってましたね

空模様は雲多めの晴れ
強い陽射しに照らされることも
涼しさの要因なのでしょう
昨日があんな天気だったから
十分にイイ陽気でした


斉テントがづらりw
設営の真っ最中だった西公園
今度の土日6月4日・5日に「日本酒と西公園」の
イベントが今年も行われるようです
日本全国から多くの銘柄の日本酒が利き酒できるそうです
ちなみに入場無料 利き酒は前売り2000円 当日2500円


「わんわん」お子ちゃまの声に反応してご挨拶


原っぱの草がなびいてざわわぁ
瀬音がさらさら
河原に下りる階段に腰掛けて深呼吸
ちょっと見上げた先に
修復中の伊達政宗騎馬像・・・の作業中の防護幕


ゴハンまだかなぁっと待っている猫

飼い主さん各位へ伝言

6月になりました
さっそくですなんですが
飼い主さんへ
本日、集金に行きますよw
よろしくお願いします
っといちおう書いておきます
さて

今日は陽射しがもどって
晴れ、気温も上がるようです
しかもカラッとした陽気に。
昨日の雨で締めっぽいの
ぜんぶ乾かしてもらいましょ


雨上りの森って好きです
呼吸すると、たっぷりと水分を含んだ空気を感じとれ
お腹が浄化されている気になるんです
見上げると、樹々の向こうに見え隠れする白い雲と青空が流れていくのを
眺めていると
むかし、山形の飯豊朝日の山々で源流釣りをしていたとき
息も絶え絶えに汗をダラッダラにかいてブナの斜面を登り続け
尾根にたどり着いたときの空を思い出すんです


可愛いドラミングで迎えてくれるコゲラ


じわじわと接近し最後の一歩で飛び立ってしまう
とくにアカネと違ってシオカラトンボは接近を許してくれない
「それ以上近づくんじゃねえぞオメエ」って目をしてるw


お世話へ行く前に県森へ行こっと
集金はそれからってことで・・・

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »