« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

ココロの準備が

いきなり今シーズンの最高気温になりました
乾いた温風が吹いてます
ここまで上がったのはこの風によるフェーン現象なのでしょう
7月最後の日
油断をした最高気温36.5度の暑さでした


今朝も早朝からお世話
アブラゼミに叩き起こされて
いつもよりも早い時間からスタート
仙台市北部は濃霧だったのに
中心部は晴れ上がってました
お世話を終えて戻ると
我が家の方はまだ霧に包まれてた


昨日の土曜日よりひっそりとした早朝
野良たちも辺りを気にすることもなく
のんびりとした雰囲気にみえました


気持ち良さげに小走りする黒柴クン
ロングリードで芝生独り占め
もう数時間後は散歩できるような気温ではなく
しばらくは早朝散歩になりそう


夏を代表する花といえば、ひまわり、あさがお、そしてこのヤマユリ


セミも黙る暑さ
ところどころにある雲は
ジリジリの太陽を避けて通り過ぎていくので
いつなどきも翳りなく
ほぼ快晴


ニッポンの公園はスゴイ
水道の蛇口をひねったら温水が出たw

目覚ましのミンミン

まだ意識が覚醒していない状態で
ヒグラシがシシシーっと
涼しげな鳴き声が。
  
意識が遠のいてまたひと眠り
っとその途端
ミーンミーンミ~~~~~ィ
まだ薄暗い夜明け前からミンミンゼミのだみ声を
聞かせられるこっちの身になってほしい
起きる前から嫌な汗が・・・
ああもう
起きるか


今日は猛暑日になるかも
そんな予報が出てます
そして
週間天気のいちばん遠い来週の中に
37度の数値がチラリ
まだまだ信頼度の低い予報だけど
どうなることか


透明な幕を張ったように見える流れ落ちる水
ラップで覆っている見えました>七北田公園


この十数段しかない階段だけど
変形性股関節症だったときは上るのが辛かったナァとシミジミ
黒柴Rさんがサッサと上がって行くもんだから
必死に追いかけるように上ってた汗
いまは息切れもなく懐かしい思い出に

2022年7月30日 (土)

西公園と七北田公園

早朝散歩は4時45分から。
感度を1600に上げたものの画像は見事に手ブレちゃいました汗

まったく車の通らないので堂々と道の真ん中で撮る

感じないけど霧雨が降っている中を散歩
土曜日ということもあってか
他のワンコたちも見かけました
マスクで表情はわかないけど

みなさんのんびりと散歩しているように見受けられました


今年はほぼ通常どおりに行われる仙台・七夕
前夜祭の花火大会も行われるため
通行止めの看板が。
七夕期間中、いちど黒柴クンを連れて
撮影に行ってみようかな


黒柴Rさんは七北田公園へ
ちかごろ歩き方が似てきたような・・・

時間は10時
早朝の西公園にたいし
七北田公園のこの時間は圧倒的に親子連れ
日除けのテントも何張りか見受けられ
土曜日は、何台ものキッチンカーが出店されて
それがお目当ての人も居るのかな


サルビアの赤い花が鮮烈

紫色の花もサルビアなんですね(ブルーサルビア)
さて、夕方の散歩は県民の森に行こうかな

夏満喫の週末


ギボウシ

夏の太平洋高気圧の中にあって
安定した晴れ
一段ギアを上げた暑さになるようです
とくに今日より明日は
県内どこかで猛暑日になるかも。


ツリガネニンジン

霧雨が降る、というより漂っている朝でした
日の出時間が遅くなり曇っているので
今朝のお世話はヘッドライトを点灯させて向かいました

午前中には太陽がシャキーンと登場する予報
夏空は大歓迎だが入道雲も好き
カミナリも欲しいなぁ

カラスに似て人が近づいても動じないカモメ

道端でもの思いに耽る野ウサギ

2022年7月29日 (金)

ムシムシよりジメジメ

午前中、涼しくはないけど
あまり暑いとはおもいませんでした
実際、25度から26度くらいだったようです
でも、湿度だけはいつもどおりで
ムシムシはなくてもジメジメはたっぷり


小さい飲料用ボウルだったので
ひと舐めふた舐めで飲み終わってしまうゴールデン
いつも大きめのボウルを忘れてしまう汗

午後はちょっと晴れ間も
そのためか、間もなく15時というときになって29.2度まで上がってきました
さすがにここまであるとムシムシもアップ


午前中は湿度だけ気になる程度で
10時過ぎにしては快適な散歩が出来ました
いつもより飲量も少なかった


カワウが飛んで来るのが見えたので
待ち構えて撮影
余裕があるとちゃんと撮れるのだw


朝ごはんを食べていないというので
シャンプー後にゴハンを用意したらモグモグ完食


黒柴クンのお世話をしているとき
どうも視線を感じるとおもったら
野良が見てた

銀マットは2枚がイイ

道路は乾いているから
雨は降っていないんだろう
でも屋根は雫が落ちるくらい濡れている朝です
朝露かとおもうのですが
しっかり曇っているので
これも99%の湿度のなせるワザか


素足だったり靴下を履いたりを繰り返しているいちばんの理由
それは日焼けです
時すでに遅し、すでにしっかと日焼けになっていて
無駄な抵抗ではあります
靴下を履きつづけると踝(くるぶし)と
スポーツレギンスの間だけ真っ黒に焼けて見っともな・・・


もうエアコンの効いた部屋から出られません
冬眠ならぬ夏眠状態の暑がり
いくら寒くたって平気なバーニーズにとって
夏はついらつらい時期


琵琶湖の湖西側、近江舞子の中浜湖水場から
湖東、伊吹山地を望む
説明がなければ完全に海


畳一枚分の銀マットを2枚丸めてリアに括り付けてます
私にとって必携の2枚
一枚は地面の上に直に敷き
その上にソロテントを設営して
残りの一枚をテントの中に敷いて2重にしています
こうするとクッション性が良く
多少の地面の凸凹も滑らかになって
雨が降ってテントの下に雨が浸入したとしても
テント内は快適な状態を保ってくれます

2022年7月28日 (木)

やったね黒柴クン


朝からメキメキと気温が上がってきて
11時に最高気温が出ました>31度

今日は黒柴クンをアセンズ動物病院に。
まずは暑くなる前に
アセンズから目と鼻の先にある折立公園に。


池には蓮の花が
湖面にシオカラやオニヤンマが
頭上からセミの鳴き声が


お呼び出しコールがかかり早速病院へ

そして診断の結果は
だいぶ良いですね。っと先生のお言葉
このままいけば問題なしっと太鼓判

もちろんシニアゆえ
お手入れを怠れば
いつまた再発するか、その可能性はじゅうぶんあるので
気を抜かず常に状態を確認しつつ接していかねばなりません
まずはひと安心
飼い主さんもホッ


おつぎは黒柴Rさんの散歩へ
なるべく涼しいところ、っとなれば県森しかございません

下草苅りたての芝の上で
見つけたボールで遊ぶ


お持ち帰り希望
咥えたまま離してくれないので
そのままお持ち帰り

セミ、出揃いました

安定な晴れ
安定の暑さになりそうです
安定するだけ湿気も抑えていただけると
たいへん助かる

本日のメインは黒柴クンの診察
見た目はだいぶ良くなってきているから
イイ結果をいただけると。


富谷 新町にある内ケ崎酒造
この「しんまち通り」も七夕になると
小さな吹き流しを飾ります
今年はどうなるのかな
富谷市の名産といえば、いつの間にブルーベリー。
ブルーベリーのスィーツが多いですな


ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、そしてヒグラシ
すべて出揃って鳴いてます
これで夏の風物詩も勢ぞろいかな
いやオバケはまだだった


ヒグラシの鳴き声が降り注ぐ小路
夕暮れどきのヒグラシは自然遺産に推薦したい

2022年7月27日 (水)

シアワセのシャワー

日中でも湿度が下がりません
最低湿度82%
最高湿度ではありません
最高は98%ですから・・・
午後、ようやく晴れてきたら真夏日に>30.2度
湿度は5%下がって快適に
なるわけない


我が家のサルスベリが咲いた
7月に咲くなんて初めてかも。
シュウカイドウといいサルスベリといい
もう季節感がなくちゃってる
きっと来週は菊が咲くかも


暑さにマケズしっかり歩いてくれた黒柴クン
本日のシャワーは後半身を中心に
丁寧に洗いました
タオルで拭き取るときにちょっと嫌がったけど
終わって解放すると
元気に飛び跳ねておりました>ワンコあるあるですね

ワンコのお世話などで帰宅すると
自分もシャワーを浴びます
朝起きてシャーッ ワンコのお世話が終わってシャーッ
洗濯物は一日でたっぷり


チビ・ボーダーは飼い主さんに洗ってもらったばかりで
ふわふわの毛並み。
でもこの湿気じゃふわふわがペタペタになっちゃうな

水分過多の夜でした

夜が明ける数時間前にちょっとだけ
25度を下回りました
もちろん湿度は95%以上
この状況で眠れる自分を褒めちぎったが
すぐむなしくなる
もはやエアコンや扇風機を使わないのは
やせ我慢にも等しいが
眠っているときは使いたくないのだ
ただ、蚊取り線香のただよう香りが
気持ちを落ち着かせてくれてます


野良たちも早朝のこのときがホッとできてるみたいです
それとも夜更かしが過ぎたか
疲れているようにもみえる
夜行性だもんね


今日はシャンプーをする日
2週間一日おきのシャンプーを欠かさず
明日は病院で診察


プールに飛び込みてえ

2022年7月26日 (火)

番長体質

1週間ぶりの真夏日になりました
30度ちょうど

ほぼ曇り空で
籠った暑さというか
湿度も下がらず

黒柴クンと黒柴Rさんの黒柴コンビで西公園
日射しがないのでニクキュウと黒毛の体には助かりました


ボール遊びをしているカップルがどうも気になる黒柴Rさん
カップルではなくボールがダメ
まだ2歳くらいのときドッヂボールが自分に向かって来た
そのとき以来ボール音や大きいボールは大の苦手


脱毛部分に黒毛が生えてきて
地肌が隠れてきた黒柴クン
良かったぁ
これからも気をつけねば


黒柴Rさん「なにもしないから下りて来なさいよお」
悲鳴をあげて嫌がるトイプー「助けてーー」
臆病なくせに同じ犬には物怖じせず番長体質な黒柴Rさんです

実際にはトイプーの方から吠えて嗾けてきて
それに応えたまでのことらしいです

親亀の上に子亀的

夜はどうしても湿度が高くなるので
寝苦しさがあります
熱帯夜になっても眠ることは平気だけど
湿度が90%前後もあるとやっぱり不快
いちどシャワーを浴びてスッキリしたところで
素早く眠っちゃいます
ちなみにエアコンの除湿を入れたまま眠ろうとしたら
寒くて止めてしまいました
どうも人工的に作り出した冷気、乾いた空気は
ワタクシのお肌に合わないみたい、てへてへ。


時計が曇ってる

今朝は静穏
ピクリとも空気が動かない状態です
だから湿気がまとわりついてくるようなかんじ
冬の静穏は暖かさを感じるけど
いまは扇風機の「強」くらい風が吹いても文句はいわないけど


ツーリングとおぼしきテント泊
ここでキャンプ出来る勇気
他所から来た人間だから出来ること
もしくは初心者ライダー
延々走って来て、夜暗くなっても
泊るところがみつからずってことでしょうか
そもそもこの公園はキャンプ禁止
目の前に交番
お小言だけで済むとイイね
おおらかだったむかしは、学校の校庭、駅のホーム
もちろん公園で野宿しても平気だったことが懐かしい


大きなマンホールの上にふつうのマンホール
これを見たら即座に「親亀の上に子亀が乗って・・・」
の言葉が出てきた
センスのある役人なら
亀の甲羅をデザインするくらいのことは思いついてほしいけどなぁ
それを実際に形にするのが粋ってもんでないかい


はやい、もうシュウカイドウの花が
我が家の庭では完全に秋の花
今年は花の咲き方に乱れをかんじます


朝顔はいまだ咲かず
でも8月は大輪の花がいっぱい見れそう
こちらは遅れ気味だけど
そもそも種まきの時期が遅めでありました

 

2022年7月25日 (月)

汗ダクダクの月曜日

気温は28.4度ほどで
この時期としてはごく当たり前の暑さでしたが
やはり湿度が当たり前じゃない70%以上
これでもここ数日の高い湿度からすると
ずいぶん低い湿度なのです
ただ汗はぶっかいてます


まだ曇りがちなので助かりました
公園に寄ったらまず飲み水を。


空模様が気になったけど雨は降らず
散歩は10分短縮して
その分を黒柴クンのシャンプーにまわす


洗い終わったあとのご褒美を。


鼻筋のとおったワンコ
真っ白でキレイな体

いまどきのコンデジの威力よ

過去最多のコロナ感染数に不安が募るばかり。
子分が言うことを聞かないからチカラで
ねじ伏せようとしているようにみえるロシア・ウクライナの戦争
ここのところの度が過ぎる雨
そして桜島の噴火

休まる暇がないな


近づいているのに目線の先の野良を凝視する2匹


見た目はこれくらいの距離
黒丸の部分にズームアップ


なんとここまでズームします
コンパクトカメラ キャノンのSX720HS
一眼レフ換算だと1600mm以上か。
感度をASA3200で撮影したためノイズが目立った画質ですが
カメラを固定して低い感度に設定すれば
観賞に耐えうるくらいの画質になります


みなで木陰で休憩中の図
  
今日は黒柴クンのシャンプーの日
獣医師さんに一日おきに。
そう言われているので忠実に実行しております>14日間
薬用シャンプーの残量はあと2回分

2022年7月24日 (日)

いい雲が生まれる朝

黒柴クンのもとへ車で向かうときは
まだ霧で霞んでいました
ヘッドライトに白い煙のような霧が反射して
さらに見通しが悪くなりましたが
だんだん霧が上昇していって
ビルの上階が霞む程度になり
日の出を迎えると一気に消えていきました


霧が消えると雲が散りばめられた青空
この雲がじつにイイ
しばし眺めていられる雲


黒柴クンは小屋の中でスヤスヤ
指で鼻先をツン>おはよ
むっくり起き上がる
まだ寝ぼけている様子の黒柴クンに素早くハーネスを装着

脱毛したところは短いながらも毛が生えそろってきました
公園に着くと走りたいのか
リードをグイグイと引っ張って先へ行こうとする
ペットシッターとしてはダメっと抑制するけど
元気になってくれたのがうれしくて
リードを離して自由に走り回ってほしいくらいです


川霧が立ち込めていました
広瀬川の川霧は初めて見たかも


黒柴クンのお世話を終えて戻って来ると
まだ泉界隈は霧が残っていました


6時を過ぎると、太陽の強い陽射しに押しやられるように
泉ヶ岳の麓に霧が逃げていきました

休日もせっせと歩きます

真夏日になるかならないか
そのあたりの気温になりそうです
日射しは強くなるみたいなので
黒柴クンは早朝のお世話&散歩へ


ここに野外生活者がおりまして
べつに危害をくわえることはないのですが
よく顔を合わせているので
そろそろ声を掛けられそうな予感


シジュウカラは鳴き声を変えて
仲間同士で伝え合っているとテレビ番組で観ました
そうか、あれは警戒音だったのか
私が近づくとてっきり喜んでくれているのかと・・・


この夏もアゲハが飛び回っております


後ろ足でカイカイ中

2022年7月23日 (土)

黒いけど何か

夏日(28.6度)でしたが
蒸し暑さ全開
昼頃のにわか雨が止んだあと
残ったのはムッとした空気のみ
でも
急速に晴れ上がって来る時の空は
夏そのもの


眠るのも辛そう
黒柴クンと黒柴Rさんも
休憩をたっぷり
歩く距離より休む時間を多めに。
ジリジリとした日射し
太陽が隠れると心地イイ


赤柴「ねえねえ、なんでそんなに黒いの? ねえねえねえねえ」


黒柴Rさん「はい? 黒いのが何か問題でも ガルッ」
赤柴「あ、いえ、とんでもありません ヒィ」


黒柴クン「もっと優しくしてあげなよ」


さあシャンプーするよぉ

メンコイいるか座

曇りたまに晴れ間も
もしかしたら雨も降ったりして
っま、なんでもアリの土曜日になるのかも


光明の滝

気温は下がったけど湿度の高い夜でした
毛布なしの全裸ではお腹を壊しそうなので
体に対して毛布を横にお腹に掛けて眠りました
朝目覚めたら全身に毛布を覆っていて
ちょっと寒かったのかな
お腹は壊してなかった


亡きミュウ
とにかく眠りを邪魔されるのだけは許さないネコでした


7月 いちどもバイクに乗っていない・・・体たらく


ひし形に尻尾がついている形が「いるか座」
夏の星座で、見上げるとそこにイルカ
88ある星座の中でもベスト5に入るくらい小さい星座
かとおもったら20番目でけっこう上の順位でした
目立つ星以外も星座として形づくられて
面積としてはけっこう大きいのかな
ちなみに88位のいちばん小さい星座は南十字星
このいるか座、わし座の横にチョコンとあって
いちどでもその形がわかると
もう目が離せません
星座を見てカワイイとおもったのはこのいるか座だけ
わし座やこと座にちょっかいを出してるみたいな。

いつかは見たい鴨シーのシャチたち

2022年7月22日 (金)

かぎりなく100%

小雨になった隙をぬって黒柴クン散歩
一時的に止み間もあって
終わってから体を拭く手間もさほどなく

ただ、湿度がかぎりなく100%で
下がっても97%
カッパを着たらグッショリとなるので
雨が降って濡れた方が気持ちがイイやと
着ずに歩きました

独りで歩くとペースが早い黒柴クン
雨で匂いが流されるのか
クンクンもいつもの半分ほど


いつものチカラ強さが戻って来ました
もう行こうと
いつまでも嗅いでいるのでリードをグンッ
しかし踏ん張って引っ張り返してきます


橋の下の資材の上で雨宿りする野良
いいところを見つけたね


散歩後、残っていた朝ごはんを完食

最後にお詫びを
黒柴Rさん、ゴメン行くの忘れた汗

オトコは黙って昆虫採集

雨が降り出すというので
窓から雨が吹き込まないよう
締め切った部屋はかぎりなく熱帯夜状態
不快なら扇風機やエアコンを入れようと
枕元にリモコンを置いたけど
コロッと眠ってしまう
そして
コロッと起きたらザーッと雨音
軒に雨宿りしているスズメがチッチッいってる


時間毎の予報は雨・雨・雨・・・
今日は雨
ここまで雨だとかえって気持ちに迷いがなくなるね

・・・・・・・・・・

子供の時、夏休みにやることといえば
宿題・遊ぶ・遊ぶ・遊ぶ・・・・遊ぶ・遊ぶ・遊ぶ・泣く泣く宿題 でした
この「遊ぶ」には様々な遊びが詰まっていて
その中には当然のように昆虫採集が入っていました
幸いにも神奈川でも仙台でも古き良き時代というのでしょうか
森は虫が棲むところ。
いま想うと
「探す」とうより「居る」のを捕る場所でした


ノコギリクワガタのメス

切り株にカブトムシが唸るようにひしめき合ってた。
木材の製材所、木屑の山を掘り起こすと
成虫やら幼虫、さなぎがゴロゴロ・・・
早朝、歩いていると垣根に脱皮したての白いアブラゼミ
木の電柱を見上げるとカブトやクワガタが
ガサッと音がしたので近づいてみると
樹液争奪戦に負けたカブトが根本でひっくり返っていたり
いまでは想像も出来ないような光景がいまも目に焼きついてます


スジクワガタのメス

庭木にクワガタが引っ付いていることもあった
蛾が部屋の中を飛び回ることはよくあったけど
セミが飛び回ったこともある
これらの思い出は、べつに里山や田舎のはなしではなくて
よみうりランドや生田スタジオの周辺だったり
仙台の小松島やいま住んでいる泉界隈のこと
いや、いまの街の様子をみれば
あの頃はじゅうぶん里山で田舎だったかな


カブトムシのメスとカナブンたち

いまでも森へ行くと
居そうなクヌギやコナラがあると
つい探してしまう自分がいます
この歳になって昆虫採集はやらないけど
カブトムシやノコギリ、ミヤマといったクワガタを見つけた瞬間
懐かしい思い出が蘇って
あの子供の頃の自分にもどった気分になるんです

2022年7月21日 (木)

ぶつくさ寅太郎

気温はそれほどでもないのに
蒸し暑かったのは
やっぱり湿度が高いからなのでしょう
>湿度70%以上 気温27.4度
エアコンは冷房より除湿
アイスはバニラよりかき氷練乳入り


それでも朝のうちは快適な涼しさで
近所のお宅に住んでいる虎太郎(仮名)が
他人の家の屋根で寛ぎモード全開
「おーいトラトラトラ」
名前を呼びまくると目を覚まし
面倒くさそうに起き上がると
お尻を持ち上げ尻尾を小刻みに震わせて伸び―――
ウアウアウアと意味不明な声を発しておりました
「なに言ってるのかわかんねーよお」とカメラを連写


朝のうちに県森歩き
勝手に机上でお座りしてオヤツ待ち


黒柴クンと黒柴Rさんは西公園
太陽は隠れていたけど蒸し暑さが出てきたので
いつより早めに帰宅してシャンプーをば。
気持ち良さを知った黒柴クンは
目を細めてジッとなすがまま
脱毛した部分も良くなってきている様子
洗われている黒柴クンを見つめていた黒柴Rさんが
きゅうに暴れ出す
アタイは洗いたくないと言わんばかり


散歩中、水を3杯お代わりする
喉は乾いているんだろうけど
出されると条件反射でペロッとしちゃうみたい

クチビルが血だらけになるw

歯の治療が終わった
去年は手術を行うため5ヵ月間
今年は5月から
見事、最後まで通ったことに「自分で自分を褒めてあげた」。
祝杯の晩御飯
まだ麻酔がビンビン効いてたけど
無視してモグモグ食べまくった後歯を磨く
何気に鏡の映る自分に オッ!

クチビルが血で染まっているではないか
知らず知らず唇もいっしょに噛んでたみたい・・・汗
麻酔は効く


毎度のごとくバカみたいにコーヒーを飲みまくっている
車の中でもブラックの缶コーヒーを欠かさず
思い出したかのようにお茶に手を出すときもあるけど
浮気はいけないのだと
コーヒーを飲み続ける
いづれまた胃痙攣を起こすかもしれない


修復のため騎馬像は不在の青葉城址(青葉山)
伊達政宗騎馬像の幕に描かれた(画像)
その青空と本当の青空の色合いがいっしょだったことに感心


昨日は七北田公園の池にカモが戻っていました
それを見てホッと胸をなでおろす黒柴Rさんでした
でもあそこじゃ手も足も出ない


ユアテックスタジアム
J2降格のベガルタ、1年目のシーズンでJ1復帰なるか


本日は黒柴クンの散歩&シャンプー
意外と嫌がらず、気持ちがイイのかな。

2022年7月20日 (水)

雨上りの朝

昨夜は雨が降り出して
一気に涼しくなったものの
雨が部屋の中に入り込まないよう
窓を閉め切ったので
その恩恵はかんじず


日の出が遅くなったことを実感するまでになりました
ビルの向こうから姿を見せる太陽が
なかなか昇って来なくなった


櫻ヶ岡大神宮にお参り
はやく黒柴クンの具合が良くなりますように。


デート中なのか睨み合いなのか

早朝は涼しくて歩きやすいのですが
湿度は高く汗はかいていないはずなのに
Tシャツは濡れてます
これは湿気によるものなんだろうな


黒柴クンは七北田公園を散歩
曇り空と強めに吹く風が暑さを緩和させてくれました

真夏日になったけど
50%台まで下がった湿度と風で
不快感はあまりなかったです

真夏日になるようなので

31度になる予報です
天気も晴れ
気温は朝から上がっていきそうなので
黒柴クンのお世話は早朝に行いました
霧の向こうから青空が広がって
実にイイ気分でした

2022年7月19日 (火)

上空をヘリが旋回しまくる

結局雨は午後になって降りました
早め早めの行動も無駄足か
っと思ったものの
蒸し暑さも出てきたので
ワンコにとっては良かったのかな


早朝、我が町内を散歩>黒柴クン
自分の匂いを探してクンクンしているみたいな様子
マーキングしようかどうか迷ってるみたいでした


10時、黒柴クンのお膝元へ黒柴Rさんとともに短時間の散歩
すぐさまマーキング
いつもの屋根にいつもの野良

ヘリが2機、上空をグルグル旋回していました
広瀬川で人が流されたのか
火災なのか
犯罪発生犯人逃亡か
まさか「犬ドロボー(俺)」に間違われているのかw

湿度は高いけど、日射しのない26度の気温は
ワンコにとっては比較的負担は少なかったかな。


あまりゴハンを食べてくれないのが心配な黒柴クン
あれこれ手を変え品を変えて食べてもらってます
チュールに薬を混入させて投与していたのですが
それもバレてしまった汗
粉上にすりつぶしてゴハンに混ぜ混ぜ
これもいつまで通用するか・・・
アイツの持って来るゴハンは怪しい
そう感じているこの頃
「よかったらアタイが食べてあげる」と
涎を垂らす黒柴Rさん

古民家ツーリングから

予報が悪い方へ変更されていてガックシ
午後から降り出す予報が
9時頃には降ると。
西日本では例の線状降水帯が発生
夜中の豪雨は想像以上に怖そう

黒柴クンは
雨になる前にたっぷり散歩
脱毛した周辺だけ洗浄、乾燥。

・・・・・・・・・・・・・

2012年の松代ソロ・ツーリングの画像から


いつもは会津坂下で高速道路を下りて
只見川沿いを走って山越えで新潟(小出)に至るルートでしたが
自宅から下道で七ヶ宿、高畠、喜多方
49号線を阿賀野川を眺めつつ燕三条方面へ
そして17号を走って小出へ
そこからはいつもどおり十日町、六日町、そして松代へ


ツーリングのたびにリアキャリアを装着して
たっぷり入るアクション・パッカーをその上にボルト固定
万が一のラチェット式タイダウン
そして大きめのタンクバッグ
バッグとパッカーの間にスッポリおさまるようにシートに座ると
長距離走行仕様の出来上がり


松代からすこし南にある松之山の「美人林」
スラリとしたブナ林立
葉に覆われて緑の大気
手入れが行き届いて気持ちがイイ


何棟かある中で小さめの一棟貸しの古民家
小さめといっても家族でも泊っても十分な広さ

2022年7月18日 (月)

七北田公園で日を浴びる

7時半頃には25度を超えて夏日になりました

やっぱ夏はこうでなくてはいけません

っということでボーダーコリー2頭と黒柴クンを連れて
七北田公園に行って来ました
ひさしぶりに天気が回復して
朝から太陽と青空を満喫しているような人が多かったです


なんだ君は? ジッと見つめる黒柴クン
その黒柴クン、無事に排便完了
まだ8時過ぎなのに暑さがまさってきたので
涼しい木陰で休憩を繰り返す
でもワンコたちは先へ先へ行きたい様子
それを制止しつつ楽しめました


ちょっと勝気な赤柴4歳
尻尾を振ってる姿はカワイイしか出てきません
黒芝Rさんが居たらひと悶着あったかも


おつぎはキャバリア
こちらはおっとりとした雰囲気
チビ・ボーダーと鼻突き合わす


時間はたっぷりあるので
七北田公園からその足で大郷町の道の駅へ
野菜でも買おうと行ってみると
となりの駐車場でフリーマーケットが行われていました
ちょっとぶらついて
Tシャツ一枚250円をゲット

爽快な散歩

霧が出ていた夜ですが
月も見えて幻想的な雰囲気でした
夜が明けると霧は融け
白い雲と青空があらわれました


これは過去画像ですが
午後遅くから夜にかけて雷光や雷鳴が響いていた昨日
上空を通過することはなく
反れて雨がポツポツ降ったのみ
今日も雷に注意かな

町内をグルっと
気温が21度くらいだろうか
空気に湿気があるけど
冷たさがあって爽快でした
軽快に歩くも
便秘気味の黒柴クン・・・出ず
カリカリにパテ缶をミックスしたりして
水分多めに工夫をしているのに。
便秘に効くというマッサージを試しみたが果たして。
出てほしい

2022年7月17日 (日)

1週間ぶりの太陽

今日も
予報では「曇」だったので
あきらめていましたが
10時頃から雲が融けるように晴れてきました
太陽が照り、青空が広がったのは
先週の日曜日以来のことです


9時すぎ
それまで100%だった湿度が下がっていき
最小湿度は78%に。
低いとはいえないけど
70%台の湿度なんて何日ぶりのことだろう
最高気温は27.3度だったので
ジメジメに浸かり切っていた体には
快適とさえかんじました


だいぶ元気を取り戻してきた黒柴クンです
今日は我が家にお泊りです
まずは天気が良くなったのでかるく県森へ

車で県森の道路を走っていると
カーブの先で
イノシシがデーンと道の真ん中で待ち構えるように
こっちに睨みをきかせていました
しばらくすると
「ふん!」というかんじで立ち去って行きましたが
生意気なやつめ
あとでドライブレコーダーの映像を確認してみよ


高い湿度も嫌いだけど
暑いのも勘弁してほしいバーニーズ
もっと涼しくしてといわんばかり


今日はひんやりする玄関で過ごしてもらいます

県森から帰宅してシャンプーを。
乾かす時間もいれるとたっぷり2時間かかりました
すっきりした黒柴クンと汗びっしょりのオレ・・・

そうかそうか連休だった

相変わらずの曇った朝です
昨夜から霧がかっていましたが
それも薄れてきました
雨というより曇り空の日曜日になるようです

いま連休中だったのですね
「海の日」という漠然とした祝日により
土日月の3連休
いまの仕事をするようになってからというもの
休日や祝日が縁遠いものになり
やったー今日は休みだイエーイ
などというヨロコビはありません
通勤渋滞がなくなるのが唯一ありがたいことかな。
ぎゃくに日中は混雑したりするけど。
ただ、休みの日はふだん見かけないワンコたちに会えるのが
楽しみだったりします
あれ、あの子は
日曜日の朝に会うことのあるワンコを見つけて
そうか今日は日曜日だった
と思い出すことがある

2022年7月16日 (土)

シャンプー泡立つ

川が氾濫した地域もあったほど
昨夜からの雨によって被害が出ていました
午後になっても被害が拡大していきそうです
古川では深夜に1時間70㍉近い降雨だったそうです

午前中は黒柴クンのお世話
皮膚も心配なので散歩はなし
シャンプーを格闘しながら入念に行いました


午後、気がつけば雨が止んでいたので
いまのうちにと黒柴Rさん、他2頭を怒涛の連続お世話


濁りの入った七北田川に透明度の高い支流の流れ込み

今日の仙台は24.2度
夏日に届かず涼しいです
それなのに、ワンコと散歩しているうちにシャツが濡れてきます
雨で濡れているわけではありません
この90%を切らない湿度のせいです
おとといの16日午後9時から90%台をキープしております
マジなはなし
髪の毛を水で濡らさなくても
シャンプーの液体だけでも、泡立ってくるんです


いま、ワンコのお世話を申し込まれますと
ズッキーニをプレゼント>早い者勝ち


豪快なブルブルッで水をぶちまけるゴールデン

7月も半分、今年も半分

記録的な雨になっているようです
昨夜、県内の各地で大雨、豪雨になり
1時間100㍉の雨量になったところもあって
浸水、土砂崩れ、避難指示が出ています

まるで梅雨末期の大雨がずっと続いているかのよう


どこかに止み間はないかと時間毎の天気予報を確認してみる
回復することはないが雨が止む時間はありそう
できれば午前中に、というわがままは叶いそうにないか・・・


暇を持て余す黒柴Rさん
そんな目で見つめないで
雨を恨んでほしい


寒河江川から出羽三山を望む


大間崎の夕日

2022年7月15日 (金)

ガンバレ黒柴クン

今日も雨になりました
この天候だと
夏の終わりに梅雨明けの修正が行われそうですね
だって梅雨らしい梅雨に戻ってしまっているから。


皮膚病が再発してしまい
左脚付け根が剥げ、全体的に毛並みがわるくなってしまった黒柴クンは
昨日から薬を投与
今日から薬用シャンプーで洗浄(風呂)
第一回目の本日は、剥げている部分を中心に
後ろ半身を入念にシャンプーしました
患部が沁みて痛いのか
苦しそうに吠えていましたがココロを鬼にして洗浄

シャワーなどは窓から庭に引き出せるのでとても便利
専用ではないけどドライヤーも庭で使えるので
飼い主さんがお留守でも出来るのがありがたい


黒柴クンのお宅からの帰り道
雨が止んだので
ここぞとばかり
黒柴Rさんを連れ出して軽く散歩
短時間で排泄を済ませてくれて助かりましたが
15分程度では不満だろうが
こんな天気だ我慢してくれ


避難勧告が出た七北田川周辺でしたが
いまはやや増水気味ですが平水に近い状態でした

たいした雨ではないのに
今日も台原は渋滞していました
あとでわかりましたが
水道管が破裂して冠水したのが原因だったのかも。

台原からそのまま上杉通りに進むのは時間がかかりそうなので
北仙台へ右折して木町から東北大学病院に。
そこから支倉町を抜けて大手町へ


明日も雨か・・・
カッパも靴も乾く暇がないな

 

可愛い家族をパチリ

降ってるなぁ

あまり朝から聞きたくない屋根を打つザーッっていう音


今日は黒柴クンのシャンプーを。
御多分に漏れず
この子もお風呂嫌いなのでどうなることか。
最低限、毛が抜けた部分だけは念入りに洗いたいけど。


亡きミュウ
お気に入りの出窓でお昼寝
もうこの頃のミュウはおばあちゃんで
西日で暑くなってきても
苦しそうな表情で眠ってました


もう5年くらい前になるか
この遊歩道をジョギング中のこと
ここを曲がったところでクマとご対面しました
お互い「おおっ!」ってかんじでビックリ
私は急ブレーキをかけるように止まり
クマは飛び上がるように身を翻し
森の斜面に駆け上り消えていきました


タマゴタケの家族
撮らずにはいられない可愛らしさでした


ヘルメットを脱いだときの爽快感は
被った人にしかわかるまい

2022年7月14日 (木)

また再発症した黒柴クン

黒柴クンの飼い主さんから
また毛が抜けてしまって
と連絡があったので
黒柴Rさんとともに行ってみると
昨日までほとんど目立たなかったのに
舐めたり噛んだりしたのか
大きく円形状に毛が抜けて
一部ただれた状態になってしまい痛々しい
黒柴クン自身も元気がいまひとつ
これは散歩どころではない
すぐさま行きつけのアセンズ動物病院へ


検査結果からやはり前回と同じ症状でした
菌も増殖していて
痒みもだいぶあるようなので
飲み薬と痒み止め
その薬の投与を怠りなく
そして一日おきのシャンプーを欠かさないようにと。
薬用シャンプーを。
やれやれ一日も早く回復してもらわないと。


いつもの散歩は行えず食傷気味の黒柴Rさんでした
明日は今日の分までするから
「すまぬすまぬ」と

奥へ奥へ岩魚釣り

昨日で大雨の峠は越えていますが
いまだ大雨の警報が県内に出ています
その雨はいまのところ静観中
でも午前中は降る予報になってます

戻り梅雨っというより「ふたたび梅雨入り」そんな天気
この先10日間の予報に「お日様マーク」はどこにもない

異例の短い梅雨と言われて降水量が少なかったけど
少ない分はどこかで補うというか
帳尻を合わせるように降りますね
今回の雨は1日で7月の降水量を上回った仙台です>185mm

・・・・・・・・・・ 奥へ奥へ岩魚釣り

憑りつかれたように夢中で山奥の渓谷を彷徨った20代~30代
毎週のように飯豊朝日の山々の岩魚を釣りにでかけていました。
その過去画像を少々


山深くなってくるにつれ
自分までもが自然の一部になっていく感覚がたまらない
ミチイトの目印を凝視していると
時間も忘れ、川音も耳に届かなくなる


こんな小沢で、水面に飛び出してエサを追う8寸から尺近い岩魚
最上流部まで遡ると、一跨ぎできるような小さい沢の両岸には
フキ、ミズ、葉ワサビが群生
それらをかき分けるように遡上


残雪の春 銅山烏川の本流で釣り上げた岩魚
雪代で乳白色の川、足元近くから9寸の岩魚がミミズに喰いつく
本流の増水が予想以上で向こう岸への渡渉が出来ず
最大支流の濁沢は断念
遠くからたびたび小さな雪崩の音が谷沿いから渡って来る春を告げる音
ひと足早く雪が解けた南向き斜面には
小指ほどはある太いコゴミを採り、さらに重くなったザックを
肩に喰い込ませつつ遥か彼方の車へもどる


梵字川、キヨメ滝下のF2滝 滝つぼの主を釣りたくて足げく通うも
轟く滝水の勢いに押され歯が立たず
海釣り用の投げ釣り竿で滝直下に遠投
結果は惨敗・・・

2022年7月13日 (水)

久しぶりの土砂降り

あちこちで渋滞が発生して
ふだんなら30分で着くところを
1時間15分かかってしまいました

どこか一ヵ所でも道路が冠水してしまえば
こうなることはわかっているのに
考えがあまかったな
でも、この雨の降りを考えれば
この時間で済んだだけ良かったのかも。

11時の1時間は37mmの降雨で
そのときはちょうど車を運転していましたが
いまワイパーが壊れらどうしようもなくなるな
っとおもったくらいです
それが近年では100mmを超えることが多くなり
想像しただけでそら恐ろしくなる


午前中の広瀬川
だいぶ増水しているけど
まだこのくらいかとおもうレベルでした
いまはもっと嵩が上がっているだろう


この雨の中でワンコの散歩なんて
虐待にひとしいから橋の下でずっと雨宿り
ちゃんと大小の排泄を済ませてくれて
最低限のことは出来ました


ポンチョなので足元はグッショリ
ふつうの雨なら大丈夫だけど
さすがにこれくらい降ると
さしものレインブーツも役に立たんかった

昨夜も100%

けっこう本気の雨になってます
降り出した昨夜の20時頃から5時までで
80mm前後の雨量で
通勤時間までには100mmは超えそう

こんなに降っていたとはつゆ知らず
開けっ放しの東側の窓から雨が吹き込み
カーテンは濡れ雑巾状態・・・
いやはや
寝起きから面倒くさいわ~~汗


朝陽とウツボグサ

この雨ではワンコのお世話もちょっと
 
犬用カッパを総動員して
やるか・・・


朝の南川ダム


高らかに歌うウグイス


どうせ湿っぽいなら
暑い中で汗をぶっかきたい

2022年7月12日 (火)

ポカが多い一日

最高気温25.5度
これで平年なみかやや低い程度の気温です
今年は真夏日が当たり前
そうおもうくらい暑い日が多いだけに
ずいぶん低いとかんじてしまいます


夜から朝まで100%だった湿度
最低湿度は82%
日中、雨が降ることはありませんでした
わずかに青空が見えたけど
その程度で曇り空にかわりなく

今日はミスが続きました
1 カメラを忘れる
2 飼い主さんに愛犬写真付きチェックシートを忘れる
3 給油ランプが昨日から点灯しっぱなし、なのに給油せず
4 予約時間を1時間遅れる>歯科
5 1等クジの換金期限を過ぎた

っということでワンコの画像はちょうど一年前のもの

5つのミスの中にひとつだけウソがあります
わかってるとおもうけど

湿度ヒャクパーの朝

寝床からトイレが近いのは助かります
寝起きで慌てることがないからね
起きて5歩でジャーッだ
でも今朝の場合
近いトイレより目の前のシャワーを切望する朝でした
起きて5歩でシャーッだ
いいなぁ、妄想したらウットリ目になった
実際には
夢を見ても記憶に残らないけど
きっとナメクジ人間になって
とてもつらい辛い夢を見ていたとおもう
それほどの湿気

どこにも逃げ場のないジメジトの世界
メモリが振り切る湿度100%
きっと140%くらいはあったはずだw
部屋の中が100ってことはないけど
外が100ってことは
中も、いつもより相当なジメジトであることに間違いはないはず
暑いのは大歓迎だけど
湿気はダメだ・・・

窓は締め切りたいが
空気がこもって温度があがるのは嫌だ
エアコンの除湿にすると
快適を通り越して寒くなってしまう
重ね着、布団を追加すれば
これでは本末転倒ではないか

こんなに不快なら
いっそのこと風呂にずーーーーーーーーっと浸かっていたい
テレビもパソコンも文庫本も持ち込んで
「ワシはここで生きる」と宣言したい
いまは防水テレビなどもあって長風呂用グッズは豊富と聞くので
やってやれないことはない
あとは実行あるのみ
あとで「風呂で熟睡する方法」を検索してみよ
間違って「風呂で永眠する方法」と検索しないよう気をつけたい

朝はシトシト雨、日中はどんより曇り
夕方になると明後日まで降り続く雨
こりゃずっとヒャクパーかあ

2022年7月11日 (月)

今週は返り梅雨

それほど暑くはならないことは
わかっていたけど
シニアの黒柴クンにとっては
気温が低いことにこしたことはなく
もっとも元気ハツラツな早朝散歩にしました
午前4時50分スタート


右へ行くか、左へ行くか
いつもここが迷いどころの黒柴クン
8:2右かな

朝は霧雨が降ってました
雨が降る、雨に当たる
というほどのことはありません
頬をさわる
弱いミストのようでした
23度くらいだと
これくらいはぎゃくに気持ちがよかったりして

今週はずっと曇ったり雨だったりの返り梅雨になるらしく
ポンチョや長靴など用意万全に。


オレ「料金払えよ」
野良「おもしろくねーにゃ」


10歳の柴ワンコ
人懐こそうでまだまだ元気なカワイイ柴です

体形は黒柴クンと同じ
若いときはこんなかんじだったのかな


農業用のシートの上でいちおう擬態してみた野良クロ
目をまん丸くしてこちらを凝視

雲三昧

参院選も終わり
今日のニュース、ワインドショーは
選挙結果と亡くなった安部元首相を絡めたものになるのでしょう
こんな言い方はしたくはないが
投票率が上がったのは事件と関係があるのかな
それによって自民党に票が傾く傾向になった
なんてことになってはいないのだろうか
とはいうものの
政権を任せられる野党なし。。。


もう7月も11日であれくらい残雪があるのは
ここ何年かではめずらしいこと>蔵王


霧雨の中を黒柴クンのお世話へ
涼しいけれど
湿気がものすごく
昨夜からジメジメが半端なく
よくこの中で眠れるもんだと我ながら感心する

2022年7月10日 (日)

ひさびさの真夏日

31.2度 ひさびさの真夏日でした
太陽の日射しが容赦なく降り注ぎ
午後になると入道雲も現れて雰囲気満点
これぞ夏ってかんじですが
セミの声が聞こえてこないのが惜しい

4分の1カットのスイカも
我が家では食べきれないおそれがあるから
ブロック状にカットしているパックのスイカを買いました

そうそう、この夏初物となる家庭菜園のキュウリをゲット
トゲトゲのキュウリがいかにも新鮮ってかんじ


20度ほどの朝5時半
早朝からせっせと穴掘り中の黒柴クンを散歩に連れ出す
鼻についた土が乾いて
まるで白茶鼻
嫌がるもカッコ悪いのでグリグリと拭く


7歳になる柴
画像では比較するものがなのでわからないけど豆柴です
黒柴クンの半分ほどの体格
よかった、鼻拭いといて
見っともないもん


トットコ走り回る黒柴クン
夜露で濡れた芝生にロングリードが水を吸って
15メートルのリードが重くなる


木の上のアオサギ
最近はもっぱらアオサギでシロサギを見かけません

しっかり晴れて真夏日か

晴れて久々の真夏日になる予報
今日は黒柴クンのお世話しかありません
気温が低い早朝にたっぷり散歩させたいとおもいます


もう騎馬像は修復のため移動してここにはありません
そんな青葉山城跡が見られるのも今だけ
こんど見に行ってみよ


なんでここにハグロトンボが
しかも何匹も
湿地も川もなく、ただちょっと日陰が多いだけなのに。


今日はロングリードで


暑かったわ もう~~

2022年7月 9日 (土)

ネコ三昧

雨が降るって言ってたのに。

たしかに降った時もありました
でも、朝から降り続くなんてことはなくて
午前中は好天、午後は曇り、おもいついたかのような雨
気温は26.7度の夏日
午前中の風は、汗をかいた体にはひやりとしました

朝の黒柴クンは22度の快適な散歩陽気
黒柴クンはちょっと暑かったみたいです

朝の風が冷たい

全開の窓から湿った冷たい空気が入っていて
毛布にくるまって眠っていました
その窓から庭の木がザワザワと
ときおり音を立てているのを
うつろな意識の中でわかりました
そしてすぐに「安部さん亡くなったんだったな」と
風の音から昨夕のことが
頭に浮かんだ

ほぼ雨の一日になるという予報が
今朝になって止み間もあると。
その止んでいる時間をねらって
ワンコのお世話に行こうと
時間割を頭の中で練る

2022年7月 8日 (金)

緑がそそぐ木の下で

昼に帰宅してみるのと同時に
スマホが鳴り
「阿部元首相銃撃意識不明」の一報
散弾銃 粘着テープを巻いた銃、手作りの銃
と憶測が飛び交って二転三転
報道も混乱しているようなかんじ。

オレが憶測でものを言っても仕方がない
どうか一命を取り留めてもらいたい
いまはそれしか・・・

ーーーーーーーーーーーー

今日の仙台は曇りの予報に反して晴れました
気温28度、風が少し吹いていて
湿度は高めも不快感はありませんでした


仙台キリシタン殉教碑
緑の葉狭間から注ぐ陽射しとニイニイゼミの声が降る下
広瀬川沿いから流れ吹く風は
ため息しか出てきません


ガードマンぷりを発揮する黒柴Rさん
でも、赤柴は黒柴クンとお友達になりたいだけ。


源吾茶屋前の桜の木がイイ木陰をつくってくれてます


この28度は平年より3度近く高い気温
今年はいかに暑いかということなのでしょう
っさ早く帰ってオヤツとお水を

湿気過多の1週間

もう週末
昨日、月曜日だった気がするw
先週は猛暑、今週は湿気
日本らしいイイあんばいってのが欠如してるこの頃
ちょうど良いところの間(あいだ)がない
そこが大事なんだけどね


黒い毛に覆われて
猫一倍
暑くてジメる黒猫


今日もいつものように黒柴のお世話


信号待ちで心配なのはただひとつ
糞爆弾


黒柴と白柴 前と後ろ 即座にオセロを連想する


歩くだけだと物足りない
走ると長続きしない
っということでスロージョギング
股関節症に発症する前よりもスローなジョギングです
股関節に負担をかけたくないので
いまはウォーキングとジョギングの繰り返し

2022年7月 7日 (木)

夏日は朝に

晴れていたのは朝のうちだけ
その太陽が出ている8時に25度の夏日になりました
そのまま晴れていればもっと夏らしい暑さになったのかな
それ以降は曇り、細かい雨が降ったりして
気温より湿度が気になる一日でした


ネムノキの花
今日は七夕
仙台は8月7日の旧暦が七夕です
って毎年書いてる気がするw


子猫だ
トラ美・・・産んだな


オレはポンチョを羽織るが
キミたちは濡れなさい
 
歩き出して100メートルで止み
蒸れてビチョビチョのオレ・・・
黒柴たちは涼しい顔


♀早く行くわよ ♂待ってよぉ そんな図かと。

今週になって
ようやくセミの鳴き声を耳にするようになりました
まだ一択のニイニイゼミだけですが
セミが鳴き出した途端に暑さが一段落してしまうとは。


黒毛だったら黒柴Rさん似かな

高すぎる湿度と低すぎる雲

お風呂から上がったときは
高い湿度も気にならないけど
それも1時間くらいのこと。
またぺトぺト人間になる

昨日はそんな一日で
気温が低いから冷房はなし
除湿にしても冷えすぎてしまうので
扇風機の緩い風と
アルコールタイプのウェットティッシュが爽快のもと

今日もどんよりとした曇りになるのかな
仙台は湿った海風が入りやすく
低気圧でもないのに低い雲が垂れこめてしまいます
雲というよりも霧に近いのかも
降ってもザーザー降りにはならず
粒の小さなどっちかっていうと霧雨のような雨で
ワイパーを止めていると
曇りガラスのようなります
でも道路は濡れないみたいな
いまは・・・晴れてるけどどうなってんだ

 

2022年7月 6日 (水)

湿度が高すぎる

夏日にも届かない一日になりました
昨日まで当たり前のように真夏日になっていたのに
いきなりの24.5度
「涼しいか」と問われたら「いいえ」と応えたい

たしかに暑くないけど
ジメジメして不快感は真夏日の暑さ以上

今日の最低湿度は86%
日中、曇り空でありながら93%って・・・
ぺトぺトした肌になるなら
多少雨に当たってシトシトしていた方がいいかも

毛皮をまとったワンコたちは
人間よりもっと不快なんだろうな
ふだんサラサラの毛並みが
撫でてみるといかにも水分を含んでいる感触


黒柴クンと黒柴Rさんの散歩のときは
降っていた霧雨もやんでカッパなし
それなのに
散歩から戻ってみるとビッショリ
気温は低いのに汗をたっぷりかいてしまった
これならあえて雨に当たったほうが気持ちイイかも


気温が低いだけバテた様子はなく
水もあまり飲まなかった2頭


これまで鮎を釣り上げたところを見たことがない

曇時々雨 で涼

朝っぱらからドキッとさせらるなぁ>5時10分の地震
ここからもういち段
揺れが強くなるか
っとおもったが止まった

ちょうど朝飯を作り終えて
パソコンのスイッチをいれたときでした
まったくお騒がせだ

・・・・・・・・

っということで今日は早朝のお世話ななし

曇り時々雨の予報で気温が27度くらいというので
ひさしぶりに涼しい一日になりそう
日射しがないのもワンコたちにとっては楽かな

朝の今、イイ風が入ってきます

あとはこの湿気が落ち着いてくれると助かる
朝シャワー、昼シャワー、夕風呂、忙しいのだ


カモどころか、池に水がなくなって呆然としる黒柴Rさん


現在の野良


これは一年前の同じ野良
睨みを利かせる表情は相変わらずだけど
若干貫禄を増したか

2022年7月 5日 (火)

早朝の西公園

昨日の雷雨に比べ
安心安全の今朝
快適な黒柴クン散歩

もう7分も日の出が遅くなった04時19分(仙台)
ここのところほぼ正確に同じ時間にお世話しているので
たかが7分でも
太陽の光りの射す時間が遅くなったとかんじます


湿度は90%以上るけど気温は22度程度で
足取り軽い黒柴クン

野良たちにとってもホッと出来る時間
この下には地下鉄東西線の線路が地上に出ているところで
落差は10メートルはあるかな
寝返りをうったら・・・ニャンコ先生は大丈夫か


センター分けの野良
広瀬川沿いで緩い風でも気持ちがイイ


今日は伊達政宗騎馬像の修復のため
台座から取り外す日
まだ5時を過ぎたばかりなのに
作業する方々の姿が。
東京まで移動して修理するそうです
もとの姿に戻るのは来年の春

ペット撮影のひとコマ

22.7度で涼しいけど
湿度が90%以上あったので
汗が出ていないけど肌がぺトぺトして
イイんだか良くないんだかわからない

でも、早朝散歩は
暑くないだけ気分よく出来ました

黒柴クンも匂いクンクンに集中出来たようで何よりでした

ペットDVD撮影のひとコマ
ペットたちも含めて
これぞファミリーという印象で
撮影も楽しく出来ました


行かないでぇ


コーラとワンちゃんが何よりも好きなボク

2022年7月 4日 (月)

雷の下で散歩しないだろう

降り出しそうな空模様でしたが
車で走り出して八乙女を超えたところで
まるで線を引いたこっちは乾燥
線の向こうは轍(わだち)が水たまりになっていて
ずいぶん前から降ってましたという状態でした

雷雨が激しくなったので
しばし車内で待機
黒柴クンにカッパを着たりして準備万端

まだ雷はその辺でゴロゴロ鳴っていたけど
雨の勢いが衰えたのでいざっ

途中から雨は小降りとなり
西の空から青空が広がり始めました


今日は気温の上がり方が鈍く
8時で25度くらい
でもワンコたちにとっての体感は30度近いので
木陰で多めの休憩
いつもの藤棚の下、水とおやつを。

ワンコのお世話を終えた足で
そのまま県森へ
たっぷり汗をかき、シャワーを浴びて爽快


スーパーなどの買い物など午前中にすべて終わらせる
なんだか今日は涼しい気がする>32.2度

7月はじめての雨

ちなみに今日、7月4日は「アメリカ独立記念日」
ということで雨の中のお世話からはじまりました
しかも雷雨って・・・

姉ちゃんボーダーことAちゃんの表情豊かな画像です

2022年7月 3日 (日)

いま公園は朝にかぎる

日の出前後が一日のなかで
いちばん気温が低いとき
今日は24度ほどでけっして低いとはいえないけど
昼の暑さからすればホッとひと息できる涼しさです

今日は日曜日なので
5時とはいえ涼を求めて公園をぶらついている人が
けっこういます
ジョギング、ウォーキング、犬の散歩
国分町からグッタリした様子の酔っ払い・・・


日中は息も絶え絶えの黒柴クンも
早朝の散歩のときは元気に歩いてくれます
しつこく匂いを嗅いでいるので
「もうお終ーい」とリードを引っ張るものの
抵抗するそのチカラは半端ない


体が熱くなることもないのでクールウェアを脱ぎ
画像では見えませんがクールネックだけ巻いて散歩
けっこう朝散歩のワンコがいます

7時を過ぎるともう暑くなってきます
8時になると、はやくも30度を超えて真夏日に(最高気温33.3度)
途中からスローダウンするゴールデン
500mmのペットボトルの水を飲み干す
零れている量も多いけど・・・
帰宅すると水の入ったバケツに顔を突っ込むゴールデンw


連日の暑さに葉が穴凹だらけに?
昨日と違うのは
薄い白い雲が広がる青空で
湿度も高いのか、飛行機雲が消えず漂っていました
今晩は雨というのもまんざら嘘ではなさそう


まだ日中の暑さが充満している夕暮れ時(昨夕)

そろそろ暑さも・・・

今日も当然のように真夏日になる予報で33度

昨日も33度からの実際には34.4度まで上がり
雲らしい雲もなくて陽射しが途切れず
日の出から日没まで14時間以上
コノヤロ光線を浴びせていた太陽です


今日もコノヤロ光線を照射してくる予報ですが
夜になると曇って
久しぶりに雨が降って来るそうです
戻り梅雨の始まりでしょうか
今週は晴れから一転曇りがちに。


早朝のお世話からすでに帰宅してます
黒柴クンにはクールネックとクールウェアを着せました

過去画像から尾長駅とコバルトラインからの眺め


オニヤンマが羽化 ヤゴから抜け出して間もなく飛び立ちそうです

 

 

2022年7月 2日 (土)

無病息災を祈願して

安定の暑さ>34.3度
予想を大きく上回りました
太陽に近づく雲も避けて通ってく


日中暑いぶんだけ
朝の気温がいっそう涼しく感じます>23度


この気温なら黒柴クンも快調
シロツメクサの中を軽快な足取り


せっかくなので黒柴クンといっしょに無病息災を祈願して茅の輪くぐり
>桜ヶ岡大神宮


∞字に回って一礼
お参りも欠かさず、黒柴クンの分もお賽銭を納めて合掌

カブトは闘いセミ鳴かず

7月2日 土曜日 晴れ 33度

暑くなる気満々の真っ青な空
夜が明ける前からホトトギスが鳴き周り
薄明るくなってくるとヒヨドリが叫び
どこかでツバメが集団で鳴いている
みな暑くなる前に出来ることはやってしまおう
そんな朝


こんだけ暑いのに
セミの鳴き声がまだ聞こえてきません
本来ならまだ梅雨真っただ中で
土の中から出てくるのは中旬くらいなのかな

すでにカブトムシは樹液争奪戦の闘いが繰り広げられております
ギシッギシッと角のぶつかる音が激しさを
物語ってます


姉ちゃんボーダーは高いところと水が苦手


姉ちゃんボーダーと今は亡きダックスと加瀬沼で。


ふはぁ 暑いけど風が心地イイ

2022年7月 1日 (金)

黒柴くんギブ

今日も暑いです
さすがに猛暑日までは届きませんでしたが
33.8度
これくらいはあたりまえになったのが嫌だな
暑いのは大好きだけど
6月からこれだと先が思いやれます
でも来週になると戻り梅雨の天気になって
気温も落ち着いてくるとか
台風も発生しましたね


広瀬川に浸かる予定だったのに
今日7月1日は鮎釣りの解禁初日であることを
すっかり忘れてました
長竿を振る釣り師たちと河原の除草作業で
近寄ることが出来ず断念
雲に隠れていた太陽が顔出して
うな垂れる黒柴たち


河原から上がって日陰に避難
あきらかに元気のない黒柴クン
体にありったけの水を浴びさせて家に戻り
庭で2頭を遊ばせる


姉ちゃんボーダーはクールベストで
暑さも意に介さず
そうだ黒柴クンにもこれだ


風に靡いて気持ち良さげ

気がついたら7月だった

眠るときは寝苦しさがありましたが
熱帯夜を免れて
カーテン全開だった網戸越しの窓から
涼しさを感じられて
タオルケットをお腹に掛けました


無糖のヨーグルトに山盛りのブルーベリーをのっけてハムッ
甘酸っぱさが口の中で爆発


あぢいよ~と毎日唸っていたら
いつの間にか7月になってしまいました
慌ててカレンダーをめくり
ホワイトボードの月間予定表を書き換えました
でも書きこむほどの予定もさほどなく・・・


アオサギ

ほぼ快晴の朝になっていますが
早朝散歩はなし
今日は通常時間のお世話
散歩ではなく車で川まで移動して
川に浸かって涼もうかと


痒いところに羽は届かないカモ

野良たちは涼しい場所知ってますね

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »