« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

10月は晴れ時々曇り

10月を締めくくるにふさわしい天気
朝から途切れることなく降り注ぐ陽射しと
18度のふんわりとした空気感
吹く風は目立つほどのこと爽やかさだけがあって
すべてがイイかんじ
いや、明日から11月になることをおもうと
この時期らしからぬ天気と言った方がいいのかな

10月は
前半は雨の降る日もあったけど
半月以上が晴れている日でした
グッと冷えた日もあったけど
平年を上回る日が多かった


だいぶ落ち着いてきた黒柴クン
夜もあまり吠えることもなかったと
ホッとしていた飼い主さん
今日は避妊済みの元気印チビ・ボーダーといっしょに西公園へ


目つきがソックリ
ともに左耳がカットされているので姉妹かな
干し草の上で気持ちよさそう


おーい
・・・ 返事なし
グルーミングが忙しいようで


黒柴とボーダーが接近すると
飼い主さんの足の隙間に逃げ込んだコーギー


夕方になってくると涼しさが目立ってきましたが
歩いているとかえってちょうどイイくらい

10月最後の一日となり

3時に目が覚めてしまった
もう眠ることができず。
いつより早く布団にもぐり込んだので仕方がないと
諦めて起きる
もちろんまだ夜なので星が輝いている
星空を撮る(星野写真)
そのあと、パソコン開いて転送して画像を調べたら
若干ピンボケ気味
いくら若干であってもボケはボケ
お見せできるレベルではなくザンネン
わざわざベランダに三脚を設置してアレコレ設定したのに・・・
もう一度
っとおもったけどイチからやり直すことを思ったら気持ちが萎えてしまった

さて、本日は10月の最終日 31日
個人的にはいろいろあった月でした
それはまたあらためてこのブログで。

・・・・・・・・・ 仙台市泉区周辺の山々 過去画像の紅葉




2022年10月30日 (日)

陽射したっぷり仙台散歩

駅伝とおふくろのワクチン接種で
ふだんよりも早い黒柴クン散歩
10度くらいの気温でしたが
厚着をしたおかげで寒さはありませんでした
暑いときは脱げばいいけど
寒いときに重ね着できないのは辛いですからね


7時30分頃の西公園
この明るさは
夏至の頃だと5時くらいのかんじかな
夏は正面から陽が昇ってくるけど。


発情中なのであまり匂いを嗅がせないように歩を進める西公園
また興奮して帰宅して吠えまくらないように。
女子駅伝の選手だろうか
2人で朝のジョギングという感じで走っていましたが
あのピッチでしゃべりながら走っているのが信じられんわ


日当たりの良い草地でゴロリと寝ている野良
起きているのか熟睡しているのか
黒柴クンが近づいてもまったく微動だにせず
ここの野良たちは肝がすわってる


やっぱりいつもとは違う黒柴クン
ソワソワして落ち着きがない
おやつも食べたり食べなかったり
帰宅してからの水を飲む量も多いかな

今日は大学女子駅伝

11月最後の日曜日
天気はまずまず、陽気もまずまず
今日30日は「大学女子駅伝」が行われるので
昼頃から通行止め、規制されるところがあって
交通に支障がでます
なので影響を受けない早めの時間に
黒柴クンのお世話を済ませたいとおもいます
散歩のみちのりがモロに駅伝コースになっているので。

そうだ、オフクロのワクチン接種もあるんだ


昨日の朝の散歩でビッコだった左前脚
午後のお世話のときはまったく異状なく
具合が悪い素振りすらなし
心配したのにもうー
「何ともないよ」と言いたげなとぼけた表情が憎めない


広瀬川の川面に映る秋空
ときどき小さな波紋、ウグイか落ち鮎か。


現在、大規模改修工事中の仙台市博物館
再開は令和6年春
そのときは行かなくちゃ


仙台城のお堀(長沼)
お堀の向かいには(仮称)青葉山公園の整備中
来年令和5年「全国都市緑化フェア」開幕にあわせて開園だそうです
行かなくちゃ


ふつうに歩いてます>七北田公園にて

2022年10月29日 (土)

3頭3通りの散歩

昨日と同じくらいの気温になった11月最後の土曜日です>19.1度
紅葉の枝葉のあいだからキラキラと木漏れ日
爽やかな風が流れると
ザザーッと散り出す色葉
秋を満喫できたワンコたちのお世話
午後のお世話を入れると1万5千歩は超えそう
イイ汗もかけました


Cちゃんは県民の森へ
朝の空気が冷たくて
吸い込んだときの喉ごしがイイw
ちょっと前足がビッコになっているのが気になる
午後もお世話があるので注意深く様子をみなくては。


発情中の黒柴クンは工事中の仙台市博物館へ
ヒート中の黒柴Rさんの匂いがいっぱい付いている西公園は外しました。
長沼には我先にと亀たちが甲羅干し


その黒柴Rさんは近所の七北田公園へ
IZUMIパークディの今日、まだ混んではいませんでした
紅葉真っ盛りの樹々と落葉中の樹々
メタセコイヤはまだこれからでした

11月最後の週末かあ

今月11月も残すところあと3日
最後の土曜日も
昨日ほどではなくても晴れの予報です
気温も昨日ほどではないけど18度
寒さはなさそう
アリガタヤアリガタヤ


昨夕のCちゃん散歩。眩しい斜陽に目を細めつつ住宅街をいつものルートを
いつものようにテッテッテッ


まだ夕方というには早い時間だけど
陽の翳り具合は夏の頃のよう
午後6時過ぎっていったかんじに見えます


いつもの歩道橋
スロープなのでワンコも安心して利用できます
そして橋を渡り終えるとそこは公園


公園の藤棚のベンチで休憩
Cちゃん散歩はもう7年
言われなくてもお座りをしておやつとお水を待ちます
その後は春になると桜並木になる遊歩道で帰宅の途
いまは紅葉がキレイです

2022年10月28日 (金)

この晴天に文句なし

育児休暇があるように
「晴天休暇」があってもイイのではないか
そんなバカなことを真剣に考えてしまうほどの天気でした
日中は19.3度
朝の格好のままでいると汗をかいてしまう陽気


昼から黒柴クンと黒柴Rさんのお世話へ
ポカポカ陽気とはこのこと
そんな見本のような天気

お昼ご飯を食べている人が数人
朝ごはんを抜いたので
素直に「いいね」をポチッとしたい景色


ヒート中の黒柴Rさんから離れない黒柴クン
あまりしつこいので
散歩中何度か「失礼ね!」と吠えられる
でもそれくらいじゃあ諦めきれない黒柴クン


明後日30日の女子駅伝の下見でしょうか
バイクやトライク、トラックなどの中継車が行き交っておりました

今日も晴天かあ


今朝は6.3度
昨日の4.7度よりは高いけど
寒いことにかわりはなくて
ファンヒーターをプチッ
また快晴、冬の大三角が目の前に。

2022年10月27日 (木)

霜が降りた朝


朝6時、今季最低の4.7度
さすがにここまで低いと寒いです
屋根は霜が降りて不思議な模様が出来上がっていて
今年もこの模様を「見てしまった」と。
ただ、天気は文句なしの快晴


山々が朝焼けと紅葉のふたつの紅色に染まっていました


本日の黒柴クンは15時を過ぎてからのお世話
この時間の散歩は初めてかも。
いかにもアスリートっていう女性ランナーが
だれよりも早いスピードでランニングしてました
走り方もスタイルもカッコ良かった
あれはおそらく、日曜の女子駅伝のランナーにちがいない

ヒーターを入れた朝

霜が降りた朝です
起きるときだけ急速に暖めたいので
ファンヒーターを使い
30分ほどしたらエアコンに切り替えました
今年の冬は灯油が高いので
あまり使わないように今から心がけているのにこのあり様
11月を前にして寒さに弱いことを露呈する

昨日のイイ夕陽でした
真っ赤にならない大気の澄んだ夕暮れ
青空が紺藍になるとっぷりと夜を迎えるのでした
一番星は木星、つぎが土星


秋の深まりというより
冬のはじまりを感じる


愛宕上杉通りのイチョウ並木

2022年10月26日 (水)

秋晴れの青空の下

青い絵の具を薄めることなく
筆にたっぷり含ませてサーッサーッと
塗りつぶせば今日の青空が完成
そんな空でした


時間的にもイイ陽気の中を黒柴たちを連れて西公園へ
何時でも気温を気にせず歩ける季節
ソメイヨシノの紅葉が紅く染まってきました
芝生の上に散っている葉も日に日に多くなっています


芝生に直に座って寛ぐ人もいました
そんな姿も今日は違和感をかんじません

円形のベンチに腰掛けオヤツ休憩
点眼と耳のクリーニングも。
東西線の列車の音が案外心地良かったりして


広瀬川には3羽のシラサギ
無垢な白さ、まるでみじから光っているような眩しさ

帰り道の県庁前、てっぺんから黄色く色ずくイチョウ

すっかり日暮れが早くなりまして

8.6度まで下がった朝
やっぱ寒いな、ここまで下がると。
天気は良さそうだね


昨日の日没後の空
サーチライトのように夕陽が空を照らして
なんとも不思議な眺め
日の入り時間は(今日)16時46分
いつの間にこんなに早くなってしまったんだろう
冬至が16時16分日の入りだから
あと30分
遅い日の出に早い日の入り
短い昼に長い夜
昼が長い方が好き
長い夜のほうが好きという人っているのだろうか
目覚めたときは朝日を浴びて
帰るときは夕陽を浴びたい


寒いの大好き バーニーズの季節がやってきた


公園大好きゴールデン


高齢で歩くこともおぼつかない
でも、飼い主さんの腕の中にくるまれて
毎日散歩しているシアワセなポメ

2022年10月25日 (火)

ラ・フランスの時期がやって来た

本日、販売解禁のラ・フランスを
東根の「よってけポポラ」に買いに行って来ました。
6月のサクランボと秋のラ・フランスは
ここに買いに来て親戚への贈答として贈っています


フルーツラインに入ると
雪を被った月山が目に留まりました
10月で雪かぁ・・・


仙台よりも紅葉が進んでいるようです

七時半に出て9時ピッタリに到着
駐車場に止まっている車の7割は宮城・仙台ナンバー
まだ出始めだからか4千円を超えるラ・フランスはあまりなくて
逆にホッとする財布の中身


道中、一人では淋しいのボーダーたちをお借りしてドライブ気分
11時には帰宅。
今年も親戚の顔繫ぎは万全


昼には黒柴たちの散歩スタート
朝は寒かったけど
陽射しの温もりがありました
ヒートが初めった黒柴Rさんと
それを敏感に察知した黒柴クン
お尻をクンクン
夜に悲しき遠吠えに困っている飼い主さん
こればかりは・・・
シニアであってもオトコはオトコ



寒いからこそ汗をかく

昨夕から快晴で
放射冷却もあってか
今朝は霜注意報が出るほど冷えてます
 
朝焼けもため息が漏れるほど。
でも見入ってはいられません
熱いコーヒーを飲んでひと心地

冷えているからこそ体を動かして寒さに対抗
森の中を歩き回ったり
ジョギングしたり
アップダウンがあるのでけっこうキツイところがあります
でも、走り慣れたコースは熟知しているので
この坂はペースを落とそう
ここから先はもうすこしペースを上げようとか
計算出来るので走り切れます

上から徐々に陽が下りてきます
立ち止まって自分の顔に陽が射すのを待ちます
ものの30秒ほどで太陽が。


まだこれくらいの気温なら
10分も走ればポカポカ


今日は日中も気温は上がらず14度予想
これからは風も気になる季節です
風のあるなしで体感が全然変わってきますからね

 

2022年10月24日 (月)

午後はゆっくりと

二泊した黒柴クンは午前中に自宅へもどり
送り届けたその足でホームセンターへ
おふくろが使っているコタツの脚がグラグラ・・・
見たら脚とコタツを繋ぐボルト部分が割れていました。
これまで脚の長いダイニングこたつだったので今回も。
なぜダイニングこたつかというと
高齢者対策です


1件目で価格もお安めのコタツを見つけたので
迷うことなく即決
壊れたコタツは
ヒーターを外して
オレのテーブルに着けようかな

コタツを車に積んで生協へ
スーパーはそのときどきで変えます
ヤマザワ、ヨークベニマル、ビッグハウス、イオン、生協・・・
チラシを見て・・・っというわけではなく
いま、自分が居るところから近いスーパーかつ気分次第w


週末は黒柴クンが居たので
タイヤの入れ替えは出来ず。
今日こそはとおもったけど寒いし・・・
来週かなぁ
そうこうしているうちに雪が降る(汗


これまで玄関で寝ていたのに断固拒否した黒柴クン
どこで寝たいの?
自由にさせると
とことこと二階に上がり私の部屋のドアの前でピタッ
わかったよ
そのかわりマナーパンツ着用だかんね

県森はイノシシだらけ?

今週は寒さが戻って来ます
大きく崩れることはないけど
気温は低く、朝の気温が6度なんて日も。
 
昨日の午後、雷雨とともに暖気から寒気に
変わって来ているようです


午前中には青空が戻って明るい陽射しの月曜日に

今日の画像は県民の森
もう何十年もここ「四季の森」を散策しています
コロナがまん延してからか
ここ数年、イノシシが掘った穴だらけになっています
姿もたまに見かけ、車道を親子が横切って行ったりしています

周辺の住宅地にもあらわれているようで
夜になると公園の芝を掘りまくっているとか。
我が住宅地も注意するよう回覧板で知らせてます

このままにしておくと
人に危害を加えたり、被害が具体化しそうな気がします


ツリガネニンジン


ノリウツギ
散ることなく冬はドライフラワー状態


センブリ


シニアの姉ちゃんボーダーに寄りそうチビ・ボーダー

2022年10月23日 (日)

犬たちと県森散策へ

早朝の県民の森を黒柴クンとボーダーコリー2頭を連れ
散策と撮影に行って来ました
天気は曇り時々陽が射すような曇りがち天気でしたが
気温が高めでまったく寒さは感じず
坂道を上っていると汗が滲むほど。


まだ見頃には早い紅葉ですが
色ずいている木もあります
緑の中にあってはぎゃくに目立つ存在

黒柴クンにとっては初めて歩く遊歩道を
確かめるように歩いてます


手術も終わり切開した部分もだいぶ治ってきた姉ちゃんボーダー
たどたどしい歩き方で休み休み進みます


そんなシニア2頭をよそに
物足りげなチビ・ボーダー。
まだまだ歩けるんだからと
ぴょんぴょん猛アピール


見晴らしの良い第2芝生広場でハイチーズ
仙台市中心部の街並み、中山大観音、泉ヶ岳が一望

そこから見晴らし台
見晴らし台から「まんさく堤」へ下る
堤の遊歩道にはキッコウハグマの白い小さな花が咲いていて
毎年この時期になると目に留まる
途中から道を折れ、上り道になるとお次はセンブリの花
このセンブリが咲き終わると
冬がやって来るなぁとおもわせ
一抹の寂しさがあります

黒柴クンお気に召さず

23日 日曜日
午後から雨が降りだす予報になってます
気温は20度と高め
午前中にやれることはやっとくか


昨日も最後のお世話はゴールデンSちゃん
草むらから戻ってくると引っ付き虫が体中に・・・


雨が降ってきて使われていない駐輪場に一時避難
降り続いたらどうしよう
不安な面持ちで空を見上げたらビダッ!とやんだ


鶏が好きなので野菜入りササミをおごったら
クンとひと嗅ぎしてプイッ
無視された
お気に召さないらしい
それしかないから食べなさいよ
いずれ食べるだろうとそのまま置いておいたら
しばらくしたら吠えだす始末
戻ってみると
ゴハンが散乱
ご乱心
仕方なくいつものゴハンにするとモグモグ
やれやれ・・・


キレイではあるけど
アワダチソウがあらわれる前
ここはススキが優しく揺れる風情のある土手でした


今日も七北田公園はIZUMIパークディ
混みそうなので近づかないことにして
黒柴散歩は県民の森へ

2022年10月22日 (土)

賑わいの七北田公園

空模様はイマイチ
朝の予報どおりとはいきませんでした
午後になると黒雲の塊が頭上を通過するたび
バラバラと雨粒が落ちてきます
ここまで好天つづきだったしこの天気も仕方がない
明日からまた気温が下がって来そうだ


いつもは黒柴Rさんを連れて黒柴クン宅へ伺うのですが
今日は逆パターン
黒柴クンを連れて黒柴Rさんのところへ


今日の七北田公園は土曜日ということと
IZUMIパークデイ 今日(土)明日(日)29日(土)開催中で
賑わっていました
その賑わいが黒柴Rさんにとっては腰が引けてしまいます


車で行かなくて正解
駐車場は満車状態
ワクチン接種で訪れた人は優先してほしいよねえ

そして今日は七北田公園と隣接するユアテックスタジアムで
WEリーグ、マイナビ仙台レディースの開幕戦
ちょうどスタジアムを横切るとき開幕イベントが始まりました
午後のお世話は試合後の渋滞にぶつかりそうだから
泉中央には近寄らない方が無難かも


たまの七北田公園
匂いを嗅ぎまくりの黒柴クン


公園の泉ヶ池は噴水とカモたちがゆったち


来週あたりが紅葉の見頃になりそう

今日は七北田公園に

今朝はあまり寒さを感じずに起きることができた
ざんねんなのはトイレに行ったとき
空をのぞいたら曇ってました
早めに起きて流星群の撮影をするつもりだったけど
あきらめていつもどおりの起床


今日は午後になると曇るようですが
気温は24度に?
昨日よりも上がる予報にテンションがちょっと上がる
じつに単純だオレはw


撮影モードを変えて撮影
いつもとは雰囲気が違うでしょ

 


残り物だけど食べる?   黒柴Rさん「けっこうです!」
今日と明日、黒柴クンは我が家にお泊り
久しぶりに2頭で七北田公園に行こう

・・・・・・・・
新曲が配信されて世界中から多数のリアクション動画が挙げられ
如何にみな待ちに待っていたかがうかがえます

2022年10月21日 (金)

お手本の秋空

「ふんわり」よりもっと暖かい
「ぽかぽか」というほうがぴったりな
22.8度の最高気温
締め切った部屋の温度は30度
まだ10月なので小春日和という表現は適切ではないけど
そう言いたくなるような陽気でした


朝から、というより昨日から、いいや一昨日から晴天の夜明け
やっぱり曇天より晴れている方が気分としてはイイ


天高い空になびくような雲
秋空のお手本のよう
こんな陽気、こんな天気ばかりだったらなぁ
と呑気なことをボソッとつぶやく


黒柴クンもどことなくのんびりムード
草を食む馬のようで微笑ましく見えてしまいました


本当はすっごく気になってるくせに>黒柴Rさん


午後になってくると雲が目立ちはじめましたが晴れは晴れ
曇っても大きく崩れることはない予報
そういえば、今晩はオリオン座流星群のピーク
月明かりもほとんどないので
深夜から明け方にかけて見応えがありそう

目専門の動物病院

歯を磨きながらベランダに出てみると
昨日までの寒さほどは気温は下がっていなさそう

快晴の夜明け前は星がまだ元気な明るさを持っていて
オリオンの大星雲も目視できていました
すると
南西方向から頭上を通過していく一点の光り
久しぶりにISSではない人工衛星を見ました
ちなみに今朝は5時20分頃に通過したISS
さっき見た人工衛星より何倍も明るく光っていて
西へ傾く木星に引けを取らない輝き
ホントにアレに若田さんが乗ってるの?
半信半疑で不思議な気持ちになる


昨日の午後は姉ちゃんボーダーとチビ・ボーダーを連れて
上杉動物眼科クリニックへ行って来ました
使い切った薬をもらいに伺った程度で
ほぼトンボ返り
ワンちゃんの目の病はけっこう多くて
シニアになれば人と同じで白内障を発症する割合は相当高いようです
まだ白内障なら点眼で抑えることは出来ますが
失明になる病も多く、どの病でもそうですが
早めに診てもらうのがいちばんの治療


今日も晴天の予報
午後、時間があるので
スタッドレスタイヤの入れ替えをするか・・・も

いつものところに昨日とは違う野良


まさか今日は居ないよなっとおもったら 違う猫がw
二度あることは三度ある
さて三度目の今日は
・・・・・・・
一年ぶりに活動再開したBABYMETAL
まずは新曲「Divine Attack 神撃」MVを公開、配信
毎月1曲を発表し来年春4枚目のアルバムを発売
そしてゲストとしてサバトンの欧州ツアーに参加
幕張2Days これからBABYMETALの神撃が始まる

2022年10月20日 (木)

黒柴たちの穏やか散歩

朝の寒さの7.8度から
日中は20.2度まで上がり
寒暖の差が大きくて
冬ものと春ものがひつような天気でした
でも、降り注ぐく太陽の日射しは
冬に向かう今となってはとても貴重なもの


すこしの風はご愛嬌
園児たちの明るい声がじつに和やかな雰囲気を醸し出していました


西公園にお住まいの野良ちゃんたちものんびりムード
その野良を自撮りしている女子たちが楽しそう


広瀬川沿い
青葉山、城址公園を正面におやつ休憩


今週末は七北田公園と県森、宮床ダムへ行こうね

 

 

今朝も寒ッ

いやあ、今朝も寒い
7.9度
昨日より0.1度低く今シーズンの最低気温更新
っま、これから冬になって寒くなるんだから
記録更新もないなw
とにかく寒い


昨日、夕方一歩手前くらいの時間にゴールデンSちゃんのお世話
まずは激しめの歓迎をするSちゃん
立ち上がって抱きつきフガフガ
淋しかったことを全力アピール。
いままではこれに応えてぶつかり稽古をしていましたが
抵抗せず黙―ってなすがままに。
しばらくして「ん?どうしたの。かまってかまって」
それでも無視
すると我に返るように諦めて大人しくなる
無事、リードを付けてイザ散歩へ


お世話が終わって陽が沈むころに帰宅
日が暮れるのが早いナァ>16時54分


昨日は黒柴くんをシャンプー
夏は大雑把でもすぐに乾いたけど
いまはドライヤーで入念に。
終わったらご褒美のおやつ
黒柴Rさんにも。


ふかふかの枯草の上、安眠を妨害して睨みつけられる


あっバレた
隠れていたところを見つかり
次の一手を模索中

2022年10月19日 (水)

寒い朝だったなぁ

今シーズンいちばん寒い朝でした
7.9度
この気温になったとき
2頭のワンコの散歩へ

前日から寒くなることはわかっていたけど
おもった以上に冷えていて
もう一枚着込んで来ればよかった

まだ星が輝いていて
冬の星座が南中高度
それに下弦を過ぎた月
ようやく東の低空に明るみが


ようやく手持ち撮影出来るようになったのは5時半過ぎ
お世話がおわって車に戻る
ホッとする車内の暖かさ
ああ、この感覚久しぶり
冬が来るんだなぁ・・・しみじみ


午前10時30分 黒柴たちの散歩へ
風は冷たいけど強風でもないし
太陽の温もりが背中から伝わってきます


秋晴れの下、ゆったりと公園内を散策
もうすっかり葉が散ってしまった木があったり
まだ緑の葉の木があったりしてます
街路樹のイチョウもはらはら散っていたり
まだ色づいていないイチョウあったり
今年の紅葉はどことなく不調

子分にならないか

今朝、お世話を終えて車で戻る途中
松森のゴミ処理施設のあたりで陽が昇って
稲刈りを終えた田んぼの向こうから
真横に刺す太陽が眩しい


2歳とはおもえぬ憂い
でも実際にはいたって明るい柴です
毛並みから飼い主さんの行き届いたお手入れがうかがえますね


冷たい高気圧に覆われてきました
秋がダッシュで過ぎていきそう


よく聞きなさい。オレの子分にならないかい。おやつ4つでどうだい。


大いに悩むゴールデン


向こうに見えるは牡鹿半島

 

 

2022年10月18日 (火)

北風が空っ風

19度まで上がったかんじはしませんでした
40%の低い湿度と
北北西の強めの風は冬の空っ風とおなじ体感でした


園児たちも少なく
風もあるからベンチでゆったり過ごす
という人もあまり見かけませんでした
黒柴たちにとっては好都合な西公園


陽射しは絶えないから
体に触れるとほかほかしてる黒柴クンと黒柴Rさん
やさしい温もりが心地イイ


またこの時期が来たんだな
毎年そうおもう女子駅伝の交通規制看板


風に歩道の落ち葉が舞う
それを追う掛けようとする黒柴Rさん
いまでも追うんだなぁと感心


この時間に会うのは初めてかな
2歳になる白柴と黒ラブ
2頭とも吠えることもなく穏やかな様子
なのにアンタったら・・・w

暑かったのに、もう・・・

木々の葉がざわついている音が
目覚めてすぐ気がつきました
「風があるんだあ」
昨日よりもあきらかに低い気温とこの風音
寒い体感を増す
歯を磨いているうちに
点けたエアコンで部屋がほのかに暖まる

今朝は14度くらいまで下がりました
+風でそれ以上に寒く感じる一日になるのかも
今日から天気は良さそうです
そのかわり、涼しいから寒いという表現がおかしくないに空気に。

これから紅葉の見ごろになりますが
暖かい日々から一気に寒くなって
季節の移り変わりが早いときというのは
紅葉の色づきが悪かったり、早く見頃が終わってしまうことがあります

短い見頃ですが一度は見て撮っておきたい
ゆっくりする時間はないので
モミジはあっち、ブナはあそことピンポイントで紅葉狩り



2022年10月17日 (月)

嗚呼 秋が深まってく

寒くもない、暑くもない
陽射しもない、風もない
色づいてきた葉はピクとも動かず
時間が止まっているような公園
落ち葉が散って木の根元を覆ってます
踏むとしゃらしゃらと乾いた音が立ちます
なんだか秋っぽい


耳の掃除と点眼をいつものベンチにて。
街の喧騒は耳に入っているのに
自分がいる公園が静かなので
なんだか他人事のよう


いつもより1時間遅い11時を過ぎてから黒柴クンをお世話
1時間遅いだけで出会うワンコが違って
そう意味では新鮮ではありました

ある月曜日の朝

月曜日って聞いただけで
ちょっとポジティブになるのは
トラウマ的なものだろうか
子供の時、月曜日の朝は本当に嫌だったから

いまは月曜も土曜も関係のない仕事なので
関係ないんだけど
どこか月曜の憂鬱があります

今日は曇りで雨もあるかも
そんな天気で憂鬱が倍加しそうだけど
画像だけでも明るいものを。

2022年10月16日 (日)

少しだけ肌寒さ

肌寒さをかんじるのは
ときどき吹く風のせいかな。
半袖から長袖のシャツに変えて
その上にパーカーでイイ案配



この階段を一気に上るか
途中休憩をするかがバロメーター
今日は上まで休まず上り切りった黒柴くん



今日のお供はチビ・ボーダー
いつものように西公園へ
除草作業の終わりキレイに刈られた芝ではヨガ教室が。



セイタカアワダチソウは喰える



まわりにシニア犬が多くなり

出会うワンちゃんたちの高齢化がすすんでおります
若い子もいますが
割合からいうと断然シニア犬が多いです
自ら歩けず抱っこされたり
ペットカートに乗って散歩しているワンちゃんも。

大型犬と中・小型犬では年齢は変わってくるようですが
個人的に10歳を越えたらシニア犬として
お世話をしています
私がお世話させていただいているワンちゃんの
5頭が10歳を超えています

シニア犬のお世話は
より注意深く状態を調べるようにしています
日頃お世話していると
その違いがわかるようになるので
歩き方や歩くスピード、リズムや食欲、毛並み、目、耳、口臭
もちろん若いワンちゃんでも確認はしますが
よく注意深く確認しています
とにかく気づくことがあったら
メモしたり口頭で飼い主さんに伝えて
今後のことを考え、行っていきます
たとえば、気象条件によって散歩時間をかえたり
飼い主さんの事情により、時間を変更できないときは
時間短縮、歩数制限、涼しいところと
体に負荷をかけないように心がけます


いま、とても良い状態の黒柴クン15歳
でも、シニアになると
今日は元気でも明日は元気とはかぎりません
最低でも、その違いを見極められるよう心掛けています


出会ったボーダー・コリー12歳
まだ顔の黒毛を保っていて
毛並みも良くて実年齢よりも若く見えます
シニア犬の飼い主さんには
シニアになって気をつけていることや
過去の病気やケガのことなど
飼い主さんに聞いたり情報交換しています

2022年10月15日 (土)

気がつけば、アレ?

朝4時に起床
いつものようにおふくろの朝飯つくり終え
いちだんらくして自分の部屋に戻り
ここのところコーヒーの代わりに飲んでいる昆布茶を
この香りがたまらんなぁズズズィ
パソコンを開いて国内外のニュースに目を通す
時事に詳しいペットシッターを目指すのだw
さて、今日の予定はと・・・目の前の壁に掛けているカレンダーに目をやる
ジューガツ(10月)の~ジューーーゴー二―チィ(15日)わぁっと
「SとL、散歩 5時」
おや???
時計を見る
5時40分

れれ!? やべえ忘れた
昆布茶飲んでる場合じゃなかった
いそげいそげ

もう日が昇り始めてました
待ってましたとばかり
外で出るとバタバタと小走りの2頭
膀胱破裂寸前のしあわせの放尿


たった1時間遅かっただけなのに
ウォーキングやジョギングをする人が多いこと
土曜日ということもあるのかな


春以来久しぶりにココで寝ている野良を見ました
朝は16.1度 日中は22.6度
朝も寒さはなく 黒柴散歩のときは暖かった
こんな陽気がつづくとウレシイけどねえ


だいぶ紅葉が進んできたソメイヨシノ>西公園


昨日の黒猫に再会


もう食べっちゃった 水全部こぼしちゃったよお ひゃっひゃっ

10月も折り返し

今日は15日なので
10月も半分がおわり折り返し
秋になると各地でマラソンや駅伝が行われる時期
仙台でも毎年女子駅伝がふたつあります
今月30日の大学女子駅伝
11月には実業団女子駅伝
ともに大きな大会です
コロナで沿道での応援が出来ず観戦する人が少なくて
中継を見ても淋しいかんじでしたが
今年はそういう規制もなく見れるのかな

今日は3件のワンコのお世話です
すでに1件は早朝に済ませているので
午前中1件、午後夕に1件


馬上蠣崎神社


なかなかワイルドでカッコイイ野良黒
こういう野良が飼い猫になると
穏やかさが出てきてカワカッコ良くなったりするよね


広瀬川、銭形不動尊近くで休憩中
この先は車止めがあるので
車の出入りは一ヵ所のみ
その道もわかりづらいから
ほとんど車は通りません


昨夕はゴールデンSちゃんのお世話がありました
落ちているものを片っ端から咥えようとするから
ローングリードを伸ばしっぱなしにできません

2022年10月14日 (金)

初秋の青葉通り

白い雲の合間合間に青空が顔を出している
そんな晴れでした
乾いたカラッとした空気感ではないけど
20.7度の気温は快適でした

今日の黒柴クン散歩は
いつもとはルートをかえて西公園へ


評定河原方向から南町通り、仙台大神宮の前の信号を仙台駅方向へ
黒柴クンは初めて歩く道なのか
たっぷり時間をかけてクンクン


蠣崎神社前(かきざき)
伊達政宗公の愛馬・五島号を祀る神社と書いてありました
良覚院丁公園はただいま工事中


南町通りと晩翠通りがクロスする高等裁判所前交差点を北へ
そして晩翠通りから青葉通りを西へ
木漏れ日が夏のときの射すようなギラッギラッと違い
柔らかそうな薄日が心地イイ


仙台地方検察局の前をテッテッテッ
黒柴Rさんも新鮮なご様子


このあと、間もなく西公園へ
まだ今週始まった除草作業が続いていて
ベンチで休憩して早々に退散
いつものように広瀬川沿いを歩いて戻りました
11月になるとケヤキやイチョウの紅葉も見頃になるので
そのときの予行演習のつもりで歩いてみました

豆柴が問題行動を起こすというので

晴れ、20度になる予報
夕方には曇ってしまうそうですが
大きな崩れはないみたいです
今日はいつものコンデジではなくて
一眼レフを持ってワンコのお世話へ行こうかな


これは半年前の過去画像の豆柴
いまは2歳2ヵ月ほどです
このあいだ散歩中、久しぶりに飼い主さんと再会
するとこんな話を・・・
それまでふつうに接していたのに
突如、本気で噛みつくようになり
出血することも多々あって怖くなり
これまでどおり暮らせなくなったので
躾けのため施設に預けたりしたけど治らないと。
っというのは飼い主さん(ママさん)以外には
そういう問題行動を起こさないらしいのです
他人にもパパさんにも。
現在は泣く泣く施設に預けていて
里親さんを募集している最中だとか

以前、ボランティアで同じような柴犬がいて
調べてたことがあるのですが
とくに柴犬にはときどき見られる行動のようでした
みずから尻尾を嚙み千切ることも。
飼い主さんには
このままお別れするのは惜しいので
いちど病院で診察してもらうことをお勧めしました
抗うつ剤などの薬によって治ることがあると聞いたことあります
ただ、飼い主さんとの関係性にも問題がないとも言えないので
もしかすると飼い主さんにも接し方に改善が必要になるのかもしれませんが
なんとか豆柴との楽しい生活を取り戻してほしいものです
私と会ったときも
足にしがみついて尻尾を振る姿が愛らしく
そのときのことはいまも覚えています

2022年10月13日 (木)

午前で終わってしまった

朝からずっと同じように曇っていて
いま何時なのか
時計を見ないとわからない
テレビをつけたらミヤネ屋をやってたので
14時過ぎなのだなとわかった

青葉通りの社会実験が終わったけど
まだ撤収作業中なのか規制が続いてます
明日からは通行可能かな
愛宕上杉通りから青葉通りを右折していたけど
実験前よりちょっとだけ渋滞してるかな
その程度の混み具合でした

17度の最高気温、黒柴たちの散歩中は16度ほど
ワンコたちにとっては快適この上ない気温

今日は園児のひとりが「帰りたくなーーーーーーーい」と泣きじゃくり
先生に抱えられて撤収
その様子をジッと見つめる黒柴Rさん


電池が切れてバタッと眠る
チビ・ボーダー

ボーダーと過ごす夜

昨日、夕方から21時ころまで
チビ・ボーダーをお預かり

飼い主さんの習い事が
コロナによる規制が緩くなって
また始まったからです


暮れなずむ我が住宅地を30分ほど散歩
久しぶりの道なので匂いチェックで忙しいチビでした


ひさびさの部屋の中でボールキャッチ&リリース
ポーンと投げてキャッチ、咥えて戻って手の平にポイ
それを永遠と繰り返し

残りの3枚の画像は過去にも載せたことのあるものです
選択する時間がなかったので・・・

今日は陽射しの恩恵もない17度程度の薄ら寒い一日になりそう
ワンコのお世話をするならちょうどいいのかも

・・・・・・・ BABYMETAL
コロナ禍により活動休止してからちょうど1年
いよいよ始動デス

2022年10月12日 (水)

おーかみさーん♪

どーにか20度を超えました
風があるとちょっと肌寒かったけど
それさえなければ過ごしやすかったです


これからだんだん寒くなるねーとスズメたち
近づいたら半分くらいは逃げてしまいました


♪ おーかみさーん ♪ おーかみさーん ♪と
元気に歌いながら帰って行った元気な園児たち


オオカミさんって・・・と野良


ちょっと眠い黒柴Rさん
しっかりして、と黒柴くん

雲がおもしろい秋

リアルな夢を見て
目を覚ましても実際のことのような感覚になっています
その夢は
戦闘機が2機、比較的低空で飛んでいて
その戦闘機同士が接触して墜落
マンションなどの多い隅田川のような街を流れる川に墜落
大きな爆発はなく沈んでいくという夢で
その瞬間を目撃したオレは慌ててカメラを持ち出し
その瞬間を連写で撮影するという夢
これは大事故が起きたとテレビをつけても
いっこうに速報が流れず、どうしたどうした
っとそこで目が覚めました
カメラを持って来て撮影する
そんな時間はないはずなのに
間に合うところが「夢だなぁ」とおもう

ウクライナなどのニュース映像を目にして
こんな夢を見たのかな


昨日、チビ・ボーダーと散歩しているとき
動物病院のネコと睨み合い

昨日午後、印象的な雲が見れました

この細かい筋はどうやったら出来るのだろう

・・・・・・・・・
京都橘高校、オレンジの悪魔 台湾にあらわる

2022年10月11日 (火)

のんびりした西公園

黒柴たちの散歩をしているときに
最高気温23度になりました
湿度が落ち着いているので
ちょうどよい陽気


季節は着実に進んでいて
樹々の色づきは日に日に増してきています

この陽気に誘われて
ベンチに腰掛けておのおの過ごしている様子
スマホをいぢる人、本を読む人
サンドウィッチを頬張る人、寝てる人


黒柴Rさんの尻尾が垂れていないのは
園児たちの姿がなかったから
今日は2頭とも2回づつ踏ん張って袋がパンパン


久しぶりに会うテリア
12歳とは思えないくらい若々しい


枝が落ちているとおもったらナナフシでした

67で撮りまくってた90年代

穏やかな一日になるのかな
おもったほど寒さもかんじないし
晴れてきて22度まで上がる予報です

今日は午前中に2件
午後は、昨日かるく散歩した姉ちゃんボーダーの抜糸

・・・・・・・・・

カメラ関係の古いものを納めている段ボールの中身を整理したら
見覚えのないメモリーカード類が数枚出てきました
もしかしたら画像が残ってるかも
そうおもってパソコンで調べてみたら
中判カメラの名機ペンタックス67本体とレンズその他の
画像3枚が保存されたままになっていました
プロパティ―をクリックすると2004年に撮影したもの
おそらくこれはネットオークションに出品する際に載せる
画像を撮ったもの。


渓流釣りと風景撮影を楽しむためにシーズンになると
毎週末、飯豊朝日の山々へ通っていました
いまおもうと、若い時の情熱をかんじます
重く大きな67とレンズ
それに見合う三脚を担いで渓流を遡上していました
たしか三脚はHAKUBAの堅牢なもの。
いまのようなカーボンなどといったものはなく(あっても高価すぎ)
機材だけで5キロはあったとおもいます
それにキャンプ道具、釣り道具をザックに納め
帰りにはたっぷりの山菜で20キロ以上になっていたかもしれません


レンズは55mm、75mm、200mm
広角、標準、望遠の3本
120ロールのブローニーフィルムで10枚の撮影が可能
ひとコマ6センチ×7センチ
ライトボックスで撮ったポジを見るときのワクワク感は
いまのデジタルでは味わえません


私の67はTTL機構を排除していたので
露出計は必須アイテム
そのほかレリーズはセルフタイマー、フードなど。
バルブ撮影が出来るようにメーカーで改造してもらいました
たしか落札額は12万くらいだったかな
結婚式場で撮影担当している北関東の方に
落札していただいた記憶があります


懐かしのポケットカメラ用のフィルム
裏蓋を開けてこのまま納め
3回くらい空撮りして撮影可能
35mmフィルムと同じですね


まだ動くデジカメ 200万画素と3倍ズームが泣けるw


フジフィルム、ファインピクス
ニコン・クールピクスの後継機として使ったのかな
画素数は400万画素
個人的にまだこの当時はフィルムが主で
デジカメはオモチャ的感覚で使っていました

2022年10月10日 (月)

どことなくジメっぽい

しっかり曇ってます
朝まで降った雨は上がって
昼を過ぎてどことなくジメっとした湿気をかんじます
たぶんこれは気温が20度を超えてきたからかもしれません
午後2時頃から青空が出て日射しが射してきました
予報よりも天気の回復が早いみたい


今日の黒柴クンは朝ごはんを完食して
小屋の中で眠っておりました
ツンツン
鼻のあたりを指で押すと
ん?っといったかんじで目を覚ます
小降りでいまにも止みそうな雨だけど
まだぶり返すと大変なので
私も黒柴クンもカッパを着ました


こんな天気なので人影はほとんどなく
地下鉄に乗る人が公園をショートカットして行く程度


フードに当たる雨粒の音が耳に届いていたけど
知らないうちに聞こえなくなっていたので
そのフードを下ろしました
ついでにマスクも外しました


雨で洗い流されたからか
匂いを嗅ぐペースが早くさっさと歩く黒柴クン
たまに一人散歩もいいよね


漂う蒸気霧 東北放送の電波塔が霧で見え隠れ

初めての電池交換

昨夜から降り出した雨
午前中9時頃に止む予報なので
それを信じて行動開始
おっ夏日になるってか
 
今日は3連休最後の月曜日
「スポーツの日」???
いつから体育の日がカタカナになのだ


車のリモコンキーの反応が悪く
ボタンを押してもロック解除にならず
何度も何度も押し続けると
唐突にガチャ
気温の低い朝にこの症状が起こるので
電池が弱くなったのでしょう
さっそく電池交換することに。


電池の種類を取説で調べるよりネジ一本で開けることが出来るので
実際にパカッ。
CR1216
うーん このストックはないかな
探すより買いに行った方が早いと
ヤマダ電機へ
コンビニやスーパーでは見かけたことのない1216だけど
家電の店に行ってみると
CR電池の種類ってこんなにあるのかっとビックリする
見たことがない人はゼッタイにエッ、ウソッ、ホント―ッってなる
平成の女子高生のようにだ・・・w


予備として2コ購入
これまで腕時計やカメラ、カーオーディオ、ナビなどの小型リモコンの
電池を買う時に多めに買っておいた電池のストック
しょっちゅう取り換えるものではないので溜まっていく・・・
小さくて便利ではある
おかげでどんどん小型化したモノが多いですね
でも以前のように単三単四だけ用意しておけばいいという時代は
とっくに終わったのだとCR系電池を眺めておもうのでした

この2台のリモコンも当然CR電池
上のカメラは10年前のもの>いまでもバリ現役使用中



2022年10月 9日 (日)

やる気満々チビ・ボーダー

花曇りの薄日射す午前中
暖かくはないけどそれほど寒さも感じない天気でした

YOSAKOI祭りの規制が始まる前に
黒柴クンのお世話を。
格子扉の前でクンクン待ちわびたように泣いていて
そそくさとハーネスを装着してイザッ西公園へ


今日のお供はチビ―ボーダー
チビもやる気満々
アタシについてらっしゃいとばかり
黒柴クンを先導するように歩き出す
「いい?ここは車が多いんだから気をつけてよ」
と振り返って黒柴クンに注意を促す気配り
うーん、ボーダーコリーとしてのやる気をかんじる


薄日の中、ウトウト転寝の野良
完璧に熟睡する野良


睨んでる野良もいた


無事に散歩を終えて、広瀬川を眺めつつ休憩

10時になる頃には泉へ戻り
市名坂のヨークベニマルとヤマダ電機で買い物をして本日終了
部屋に籠る

今年最後の3連休

昨夜は十三夜を窓越しに眺めました
ちょっとだけだけど
まだ見えてるかなと
何度か見上げました
途中、雲が多くなって隠れてしまい
また来年とカメラを向ける


月出まもない橙の十三夜


昨日が十三夜だから明日は満月

連休の中日の日曜日です
はやくも天気は崩れて朝から曇ってます
日中の雨の心配はないことを信じて
雨具は持って行かないことにします


ヤマガラがちょこちょこ忙しなく啄んでます

本日、ワンコのお世話は2件のみ
いつもの黒柴クンとチビ・ボーダー
いっしょに散歩させるので1回の散歩で終了
YOSAKOI祭りのパレードが11時から始まるため
10時に道路規制
北山トンネルを抜けて帰ったほうがいいかな
それとも素直に東北道

2022年10月 8日 (土)

スカッと爽やか21.4

朝は暖房が必要なくらい気温が下がったけど
予報では平年なみまで上がるっていうので
じゃあ半袖でもいいか
いや待て
外れたら目も当てられないぞ
じゃあ
七分袖の上に半袖のコンビでいこう
もしものためにパーカーを持っていけば万全だね
結果
パーカーを着なくても大丈夫な21.4度
でも
午後3時にもなると
パーカーがあって大正解

今宵は十三夜
十五夜のお月見をしたら
十三夜の月も眺めなければ。
ウツクシイとされる月です

おもったより早く天気は回復して晴れてきました
雲がうごめいてました
これは虹が出ると期待して
カメラを持ってしばし待機するもあらわれず
これからの時期は虹が出る確率が高くなります(前線通過後)

午前10時半 19度の快適な陽気の中を黒柴たちのお世話を。
まだこの時間、道路はあまり渋滞していなくて助かりました
帰りも高速道を使わずに泉まで戻りました


ぽかぽかして暖かそうだこと
めずらしく目を覚ましてこっちを見ていた野良です


YOSAKOI祭りが始まる11時頃
こんなに天気がイイのに静かな西公園
雨上りで芝は濡れているから
遊んでいる人も少な目
尻尾が丸まったままの黒柴Rさん
ご機嫌な黒柴クン


だいぶ慣れてきたのか点眼もなんなくこなせるようになりました
耳のクリーニングもこそばゆいのか
すこし後ずさりするくらいで我慢できる黒柴クンです

今年最後の3連休

今日は3連休
今日も3連休と言った方がいいかな
今年は3連休が多いですが
今年の3連休もこれでおしまいです

その連休の初日の土曜日は
朝の今は曇ってるけど
午前中には晴れてくる予報になってます
そして初冬の寒さだった気温も
20度を超えて昨日より9度も高い気温になるとか


朝陽をあびるヒヨドリ

今日土曜日と明日は「せんだい・みちのくYOSAKOIまつり」が
4年ぶりに開催されます
出場するグループだろうか
ここのところ公園で練習しているのをよく見かけていました
さて
毎日、仙台駅前、青葉通りを走っている私としては
渋滞が気になるところ
両日ともに11時開始で
とくに明日の日曜日は11時から18時までパレードが行われるために
定禅寺通が通行止め
迂回する車で周囲の道路が渋滞しそうです
明日は10時から規制される前
だいぶ早めにお世話に行こうかとおもってます
帰りは東北道で帰ろうかな


これまでは泳いでいたカモたちが気持ちよさそうに見えていたのに
いまは寒そうに見えてしまいます
一気に季節が変わるので体も気持ちも切り替えがむずかしいです


まだ緑がまさっている森ですが
樹木によって部分的に紅葉が進んでいて
もう散ってしまった樹もあります


山と山の合間の谷の部分は周囲よりも気温が低いからか
紅葉の色づきが早いです


センブリの花
県民の森で、このセンブリの花が咲くと
今年の山野草も見納めかと
ちょっと淋しい気分になります
むかしは、どこにどんな山野草が咲いているのか探す
それが散策の楽しみのひとつでしたが
いまは四季の森のどこになにが咲くのか
ほぼ把握して、それが咲いているかどうか
時期になると見てまわる歩き方になりました

2022年10月 7日 (金)

おニューのカッパ

10月のいまとしては
だいぶ寒いよねえ
朝は8.1度、最高気温は午前10時の12.4度
ちょうど黒柴たちの散歩をしているときの気温だけど
冷たい小雨が降っていて寒かったです
どうしても本格的に冬物を着るのは気が引けてしまうのですが
実際に外に出ると
「もう一枚ほしかった」って後悔してしまう
14時にはもう10度まで下がって
当たり前のように暖房を入れてます
寒さの底は今日まで
明日から気温は戻って来るというので
今晩は鍋に決定

いつもはドアを開けても大人しくしている2頭なのに
今朝は開けた途端に薄茶イヌが飛び出してきました
ワッ!
慌てて濃茶イヌにリードを付けて追いかけようと
振りかえると
歩道の真ん中でお座りをして
如何にも「はやく散歩いこ」という様子で待っていました
しかし、ここで安心はしていられません
近づこうとすると逃げるように距離をとるから。
ゆっくりゆっくりそろりそろり
出したこともない優しい声をかけつつ接近
不思議そうに顔を傾けつつもジッとしている薄茶イヌ
顔の前に手を出すときがいちばん注意
そーーーーっと手を伸ばし首輪に手をかける
よーしよーし イイ子だ
ホッ やれやれ
「おまえ、成長したな」ナデナデ
数年前だったら間違いなく鬼ごっこ状態でした
 
っさ、散歩行こ
まだ夜明け前の暗い朝の出来事でした

曇っていて夜明けが遅く
5時20分頃になって明るさが出てきました

小雨の中を散歩
黒柴クンのカッパが小さかったので
新たなカッパを購入
青色よりも黄色の方が似合ってるじゃないか、と自画自賛
やや長さが足りないけどほぼピッタリ

頭にフードを被せても嫌がらず

「アタシもおニューのカッパがほしい」って。>飼い主さん

 

冬の準備、スタットレスタイヤ

8.1度の朝でした
今朝は早朝散歩でプチ冬を体感
曇っていたのでいつもよりも夜明けが遅くて
まさに11月の初冬のなかをお世話しているようでした


100均で買っている2L光沢紙
20枚入りでもちろん100円
これはワンちゃんのお世話をするたびに
飼い主さんに差し上げる愛犬写真(裏面・お世話表)
買いだめしてストックしてます


新刊(文庫本)続・家族のあしあと 椎名誠
 
コロナ禍になってからあまり新刊は買わず
もっぱら読み返したりしてましたが
布団にもぐると10分と持たずに眠ってしまうので
読み進めることもままならず汗
それに足げく通っていた蔦屋が
規模縮小してしまい冊数が激減(半分以下)
中古本も無くなってしまいザンネン


ポチッと押して翌日の午前中には届いたスタットレスタイヤ
とにかく安い物を物色して買います送料込みで2万円以下(タイヤのみ)
暇なときにタイヤ交換して越冬準備w


順調に回復中の姉ちゃんボーダー>とのことでひと安心
はやくいっしょに歩きたい

2022年10月 6日 (木)

焼き芋屋さんがやって来た

寒すぎでしょ
日中で13度程度って11月も下旬の頃の気温ですよ

まさに冷気
薄手のパーカーでは太刀打ちできませんでした
歩いている人はみな
完全に秋の装い


気温が下がっただけで
景色までもが妙に秋っぽく映ってしまいます
ひと足早く落葉する桜の木


すでに園児たちの賑やかな声に
尻込みする黒柴Rさん
さあどうする


寒くて怒ってます


涼して喜んでます


昨晩の月

テレビの裏側全部見せます

本気で寒い朝です
とうとう一桁の9.7度になりました
これは10月下旬の頃の気温です

たまらずエアコンの温度設定ボタンの「+」を連打w
暑いのはムキになって冷房にしないくせに
ちょっと寒くなったらあっさり暖房にする寒がり


自分の部屋で毎日使っているリモコンです
右から
〇照明
〇照明
〇エアコン
〇テレビ
〇HDD・BDプレーヤー
〇HDD・BDプレーヤー
〇HDDプレーヤー
ほかにもまだあります
ビデオデッキとかCDデッキとか・・・
便利で無くてはならないリモコンですが
多けりゃ多いで面倒なことも。
えっとこれはどのプレーヤーだったっけ?
手探りで電源入れたらテレビじゃなくて照明が点いたとか
そんなことはいくらでも経験があり
正直嫌になります
劣化して壊れてリモコンだけ買ったこともあるし
なにかのきっかけでリセットされてしまい
説明書を引っ張り出すことも。
すべて同じメーカーのプレーヤーなので
こういうとき面倒くさい
いっとき
プレーヤーだけでもと
集約リモコンで一括したものの
かえって操作が不便でもとに戻しました

・・・・・・・・

これテレビの裏側です


テレビの裏側には映像類で必要な物が置いてあります
外付けHDD3台 予備のHDMIやクリーナーなどなど

テレビ本体のUSB端子が足りないのでハブも。

いづれこの外付けHDDをSSDに交換したいとおもってます
不思議なのは
どうしていつの間にか配線類ががんじがらめになるのだろうか
この謎を解明してほしい
個人的には配線は生きていて
深夜にクネクネ動き出して
お気に入りの線に絡みついてるに違いないと。


昨日は午後、暇だったので
カメラ3台のメンテナンス
けっこうホコリがあることに驚きます


リモコンは便利アイテムのひとつ
はじめてカメラのリモコンを使ったのは12年前>WG‐1
欠点は赤外線受光部がカメラ本体前部にあって
背面からのリモコンには反応しなかったこと。
でも以降は360度どこからでもOKになりました

2022年10月 5日 (水)

北風が冷てえ

深夜の01時頃に22.2度
昨日眠るときはちょっと暑く感じました
 
日中は15度台
風も強く吹いて体感ではもっと低く感じるくらいでした
気温は夜になっても下がって
明日の朝は10度。
暖房必至


朝のうちは雨が降りましたが
ワンコたちのお世話が始まると雨はやみました


愛宕上杉通りや県庁前のイチョウ並木の下には銀杏が落ちてます
車道にこぼれた銀杏は
車のタイヤに踏みつぶされて
匂いがプ~ン


いちおうカッパ着用の黒柴Rさん


黒柴クンは晴れ男なので着用せず。結果正解
15度ほどの気温で黒柴たちにとっては快適この上なく


この辺りでは見かけない小さめのシラサギ


こんどブラッシングするから覚悟してねん

干しミミズLOVE

おそらく、もう今日の最高気温が出ているとおもいます
日付のかわった深夜に21.6度になり
それ以降はじわじわ下がり始めています
このあと寒冷前線の通過で
これまでの暖かさから
冷たい空気にガラリと入れ替わり
日中は上がっても18度程度
夜には12度くらいまで低くなるようで
冬の入り口の扉をちょっと開けちゃったかんじかも


これは昨日の夜明け
今朝は曇りで風が強めに吹いてます
ああ、この北風
家に吹きつける音が冬の風と同じだ
これも寒冷前線が通過する際の特有のもの
これらはこの前線が通過するたびに
秋から冬になっていく
長袖出さなくては・・・


いきなりはじめたロリスリ
この陶酔した顔
巨大干しミミズを見つけ
それを体に擦りつけております
猫にマタタビ、犬に干しミミズ
この子はこのあと必ずそれを食べてしまうので
慌てて近寄ってオヤツで誘って止めさせました
それでも後ろ髪をひかれるように
なんども振り返っていたゴールデンでした


先週末からやや忙しく
そのためか腰に痛みと右足のふくらはぎに張りが出て
熱めの風呂に浸かってモミモミ
おかげでふくらはぎは元どおり
腰は、はじめのうちは違和感があるけど
しばらくするとそれすら感じず
早めにモミモミしておいてよかった


んじ・・・
視線をかんじ辺りを見回すと


んじ・・・

2022年10月 4日 (火)

感動的な日の出でした

28度くらいになるってことだったけど
ホントにそんなに上がるか?
っておもうような曇天で
いつまで経っても涼しい陽気
いつの間にか予報は訂正されていて26度になってました
実際の気温も25.6度で打ち止め


今日のイチバンは日の出
ゴールデンSの散歩中に太陽があらわれました
立ち止まってしばし見惚れる
そして一眼レフを持って来ていないことを後悔
来年の初日の出はココに来ようかな


しっとりとした涼しさで黒柴たちも快適散歩
黒柴クンはいつもの耳のクリーニングと点眼
そしてシャンプー
何故かシャンプーをしない黒柴Rさんから吠えだす

今年はスタットレスを新品に

寒くもなく暑くもなく
快適な朝です
あさイチのお世話も
半袖がちょうどよかった


おっさんは許さない
100メートル先からもおっさんにだけ吠える2匹
もはやカッコイイ


今朝は寝坊することなく時間どおりのお世話
昨日以上に日の出が見事でした


もう帰るの?
後ろ髪ひかれる瞬間です


今年は車検がないのでその点検はないけど
メンテは行っておいた方がいいかも
乗らなきゃ乗らないで手がかかる乗り物


いま履いているスタットレスは溝も浅くなってるし
賞味期限からしてもうダメそうなので
新品に交換しようかとおもいます

2022年10月 3日 (月)

ビックリ 寝坊した

眠りから覚めてきて
じわぁっと目を開くと
いつもはまだ暗いはずなのに
薄っすらと明るさがあった
「あれ?どうして・・・」
まだ脳みその動きが鈍くて理解できない

もういちど目をつぶって冷静に考えてみた

明るくなってる
つーまーりー
夜が明けはじめている
いつもはまだ暗いのに
どうして?
どうして?
どうして?
寝坊して?
寝坊
ん!?
寝坊してる?
おれ?

ハッ!!!


ゴールデンSの散歩のときには陽が昇ってました
いやあ 何年ぶりだろう 寝過ごすなんて
ふだんはアラームが鳴る寸前に目が覚めるのに
今回はそのアラームがOFFになってた
ありえん


遅かったな寝坊か ひゃひゃっ とゴールデン
うるさいよ ぐりぐり

明るい曇り。それがかえって柔らかい陽射しになって快適
風がもう爽やかでサワヤカデ


それまでつづいた夏日にはとどかず>24.7度
黒柴クンもバテることなく最後まで元気に歩いてくれました

金木犀がプンプン香る


昨夕も南の空の月を撮影してみました
この時期は大気が澄み切っているのか
揺らぎのない月が撮れますね


夕方の斜陽を浴びつつゴールデン散歩
ナデナデ好きはSちゃんも同じ
調子にのってグリグリグリグリ・・・
今日は最初と最後の2回のお世話


久しぶりに曇りがちの一日なりそうです
気温も夏日に届かない予報


個人的にはベーシックなピンクが好き>コスモス
このピンクの中に白が混じっているのが好きかな


散歩中、漂って来る金木犀の香り
今年もこの時期かぁとかんじます


彼岸花も基本は紅でその中に白が混じるとイイかんじ
これらの見ごろが過ぎると
のこすところキクくらいなのかな
よく見かける花は。
そして冬か・・・

2022年10月 2日 (日)

ため息しかないこの陽気

空を見上げては「はあ~」とため息
もうこんな晴天が木曜日からつづいてます
今日は雲一つない快晴
太陽がサンサン
乾いた風がときおり火照った二の腕を冷ましてくれます
はあ~
またため息が漏れた


26.6度 木曜日から4日連続の夏日
ちなみに水曜日は24.9度だから惜しかった
今日も暑くなることは予報で知っていたので
早めの9時に黒柴クンを散歩へ>20度


朝ごはんを食べなくて
心配していた飼い主さんでしたが
体を動かして食欲が出たのか
散歩から帰ったらもりもり食べてくれました


正面が青葉山、仙台城跡
肉眼でも観光客が見えます
手を振ればふり返してくれるかも


散歩の最後は銭形不動尊にお詣り
キレイに手入れされ花が生けてあり
気持ち良く手を合わせることができました


今日の最後はゴールデンのSちゃん
もう涼しくなってる頃でしょうかね

昼暑く夜涼しい

今日も晴れるみたいです
週末になると台風でことごとく天気が良くなかったので
それを取り返すような晴天づつき。
好天は嬉しいことだけど
これだって温暖化とか地球的規模の気象異変のひとつであるかもしれないので
手放しで喜んでばかりはいられないけど


いつものように午前4時起き
ガシガシ歯を磨きながら窓を開けて顔を出したら
冬の星座が出そろってました
そのままベランダに出て見上げると
久しぶりにキレイな星空にしばし観賞
まだ西の空に木星の姿があってやたら明るく目立ってました
そして真上に火星。比較的地球に近い距離なのか
赤い光りがアルデバランを圧倒していて
見慣れている冬の星空とは違って見えて新鮮でした
おおいぬ座のシリウスも恒星一明るいだけあってお見事な青白い光り
M42オリオンの大星雲も肉眼で確認できるほど
今日は透明度の高い空でした


27度になる予報
夏日になるのが当たり前なこの頃の暑さ
朝との気温差は10度ほど
紅葉の色づきは朝の冷え込みと日中の気温との温度差にあると聞きます
ちょっと心配になりますが
今週中頃から一気に秋が深まる陽気になるみたいで
最低10度 最高15度なんて日も
ちょっと極端すぎやしないかい


仙台城跡(青葉山公園)から日の出や月が昇ってくる写真を撮りたいのですが
その時間、車は駐車できないので
三脚担いで上がるしかないか


まだ太陽が沈んで間もないので
月が夕焼けの影響を受けて黄色っぽく写ってます


親戚からおもらったコーヒー
しばし胃の調子がよろしくないので
飲むのを我慢していましたが
久しぶりに一杯
素直に美味しかった

2022年10月 1日 (土)

秋と夏がごちゃ混ぜ

10月に入りました
秋というより夏がまだまだ幅を利かせている
そんな26.5度


網戸に雫の玉がいっぱい
それほどの濃霧
もちろん湿度100%
ホントの夏だったら寝苦しいのだろうけど
15.2度の朝はかえって湿気がひんやりとした空気に。


しかし、晴れてくると湿気はどこへやら
3時間ほどで10度上昇
そろそろ野良も寝床の場所を代えた方が・・・


さすがに暑いとみえて
遠慮なく水を飲む黒柴たち
ベンチで寝転び昼寝している人が多く
イラッとする
平気で数時間ベンチを独占するんだから。


萩の花が盛り
日射しの強さ、暑さは夏なんだけど
乾いた風と萩の花は秋
久しぶりに週末の晴天なので
どっぷり味あわなきゃ損とばかり
西公園を満喫


眩しい西日が小屋の中まで入って来て目がしばしば


側溝に落ち葉がこんなに溜まってる

10月は秋なんだよ

今朝は濃霧です
Tシャツでもちょっと・・・
そうかんじる15.2度
日の出の頃はまだ下がるかも。

夏日がつづいている日々で
10月になったことを忘れそうですが
10月は確実に秋
カレンダーは残り3枚
ここから急激にスピードアップして日が短くなり
気をつけないと、あっという間に年末が迫ってきます


日中の予報は晴れ
日本列島、頭のてっぺんからつま先まで「晴」
一年で何度もあることではありません
10月の初日としてはこれ以上ない滑り出し
予定のない学校もぜひこの機会に運動会をw
  
9月は毎週末台風にやられていたので
もうたくさん、そんな気分だから
今月はどうか空模様くらいは穏やかであってほしいと願います


シャッターの音に気づいた野良
野良猫と秋って他の季節よりもお似合いだとおもう

先週の日曜日に4回目のワクチン接種をしました
3回目のとき、ちょっと熱が出たので
今回も出るかもとしれないと
おそるおそる過ごしていましたが
いつものごとく針を刺したところだけ
痛みが出ただけ平熱をキープ
その痛みも過去一で大したことがなく
押したりすると痛いくらいで
その翌日には痛みも消えて
痛みがあったことを忘れてしまうほどでした
ちなみに4回連続モデナです


本塩釜アクアゲート口(南側)前で一枚
桜が咲いていた春にも
ここで撮りました
イオン塩釜にある宝くじ売り場で宝くじを買うと
売り場のお姉さんが、中から覗き込むようにチビ・ボーダーを見て
カワイイねえと目尻を下げて言いました
犬好きのかたのようです
和んだけどクジはハズレました


リードを離すと
タタタッと足元に駆け寄ってスタッとお座り、ふるえるように尻尾を震わして
全身全霊でオヤツ欲しいアピール
本当の飼い主さんの前では見せたことのない黒柴Rさんです

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »