« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

じわじわと冬になる

夜明け前の5時に16.5度の最高気温
その後13度台まで下がるも
日中は15度まで持ち直しました
でも、それからはじわじわと下がり始めていて
時間を追うごとに最低気温を更新中
12月に入る明日は7度>最高気温が・・・


咲き誇っている櫻ヶ岡大神宮
カンザクラとはいえ
明日からの寒さが気の毒でなりません


パラパラと雨粒が落ちたかとおもうと
青空も見えたりと
如何にも前線通過という空模様
でも大丈夫
黒柴クンは晴れ男
散歩中は雨に降られることはないのだ


点眼や耳のクリーニングを無事に終え
ご褒美のおやつを無言で訴える


散歩に行くときは居たのにぃ
いくら待ってもおやつは出て来ません


真っ黒い雲とちらりとのぞく青空の下
庭で排泄待ち


1錠ずつ飲むと
飲み水でお腹が膨れてくるので
5錠一気にゴックン
あと二日で飲み終わりますが
これでピロリ菌がどれだけ減っているのか
楽しみであり、不安でもあり

これを読まないと年を越せない

20度とはいかないけど
今の時期としては高い16度
ただし天気そのものは終始曇り空
そんな11月最後の日


来年、2023年版の天文年鑑が発売になりました
これを買うのがこの時期のお約束
小学生の頃から購買しつづけてます
もうこれなしで年を越すとが出来ません

月毎の空、年内の天文現象、流星群の活動
それらがもっとも楽しみな項目
月齢も流星群の条件に大きく影響するので気になるところ
惑星のこよみも毎年違うので気になります


あの子いっつもあそこで見てるの>トイプー
動かないのよね>マルチーズ

2022年11月29日 (火)

20度超えた南風

朝からの曇り空は
時間とともに厚みを増し
午後になるといつ雨が降ってきてもおかしくない空模様

しかし、見た目は寒そうでも
強く吹く風は南風で
それがみょうに暖かくて
最高気温は20.3度


(旧NHK仙台向かいのイチョウ並木)

樹々に残る葉よりも
道路の落葉が目立って晩秋を思わせます
でも、間もなく12月だから初冬がただしいか
しかし、今日は10月の陽気

今日の西公園は落ち着いた雰囲気
ハスキーやトイプードル、チワワが散歩していました

黒柴クンと黒柴Rさんの黒柴コンビで
いつものように公園を左回り


点眼と耳のクリーニングと毛が抜けた部分をクリーニング
皮膚が露出していたところはだいぶ毛が生えそろい
目立たなくなってきました


園児の姿も数える程度
くるりんと尻尾を巻いたままの黒柴Rさん
唯一スケボー少年に嫌悪感を態度で示しつつも
いつもより散歩に集中できてました


風でざわつく県民の森
落ち葉が舞ってもまったく平気な様子

天気は確実に崩れると

暖かい朝です
午前6時ですでに15度を超えていて
布団から起き上がった時
「あれ、あまり寒くないな」
とかんじたくらいです

最高気温は18度から20度と
12月目前のこの時期としては
だいぶ高い予想気温

ただ天気は一日曇りで風も出る予報
夜は雨が降り出すようです


昨日は3ヵ月に一度の眼科へ
今回も現状維持で良好
視力は悪くはない方だけど
老眼、近眼等々、文庫本を読むのもおぼつかず
100均の老眼鏡は家中に置いてありますねw


運転中に腕をトントンするチビ・ボーダー
無視すると何度もトントンしてきます
とてもしつこいです
ナデナデかおやつの催促のどちらか


小っちゃいオヤツをあげたら
大喜びのコーギー
それ以来大好きな「人」になりました


次回はこの子の大好きな「人」になろうとおもいます

2022年11月28日 (月)

俺、まだ引きずってます

まだ引きずってます

「昼おび」「ゴゴスマ」「ミヤネ屋」
ワイドショーはコスタリカ戦の話題になっているだろうから
テレビを点けたくない

あの試合はなっとくがいかないよナァ
ああもう・・・
勝っていれば予選突破できたのに

いつまでもウジウジしてはいられない
気を取り直して
午前中は黒柴クンとチビ・ボーダー
いっしょに散歩


人懐こいコーギーと再会
3頭とも人好きなので戯れることもなし


そこに、さらに人好きのトイプー登場
尻尾ぷりぷり可愛さ爆発


ワンコたちは他所に
陽射しがあるうちにたっぷりぬくぬくを充電中の野良

今日は夕方に眼科の定期健診があるので
ワンコのお世話→スーパー→眼科で本日終了

ああなんで・・・

コスタリカに・・・

朝起きても
昨晩のことを引きずっている
足が痛いわけではない
日本代表がイタイのだ

始まってガッチリ守りを固めているコスタリカをみて
嫌な予感はした
日本がもっとも苦戦するパターンだ
いつも切り崩せないのだ

ビビッているのか
相手が立ち塞がるとあっさりバックパスバックパスバックパス
何故個人技でかわして相手ゴールへ近づこうとしないのか。
そしてコスタリカ選手の足元のボールを奪うことができないので
逆襲する機会が少ない
ボールを保持しているがただ回して様子を見てるだけで
相手はゴール前にづらり
強いパス、強いシュートによるこぼれ球によるチャンスは
後半にいちどあっただけだ

これがドイツ戦とおなじチームなのか
全体にスピード感がなく
同じことを何度も何度も何度も繰り返してるだけ。
相手の速攻が怖くておもいきった攻撃が出来ない
挙句、ディフェンスの曖昧なプレーから得点を奪われる
毎度お馴染みの失点パターン

ドイツ対スペイン戦を観戦 1-1の引き分けでした
日本はスペインに勝たないと自力での進出はない
引き分けだとほぼ絶望的か

2022年11月27日 (日)

落ち葉が舞て舞て

あまりにも昨日が暖かったから
余計に寒く感じたのかもしれません
でも今日はなんといっても風
強い風が一日吹きました


強風が揺さぶるように葉を落としていきます

今日、仙台はクィーンズ駅伝開催のため
道路が一時通行止めになるので
いつもよりも早いお世話です


巻いた風が落ち葉を翻弄
渦巻いたり押し寄せたり
かとおもうと引き寄せたり


そんな風もまったく意に介さない落ち着いた様子の黒柴クン


身を丸めた野良たちの姿が
寒いことが伝わってきます


昼に14.2度まで上がったものの
尖がった山のように上がるとすぐに下がっていく気温


山全体がザワついて落ち着きません
風の強弱でザワつきが遠のいたり迫ってきたり。

さあ、間もなくコスタリカ戦
これに勝たなくてはドイツに勝った意味がないのだぞ

大事な大事なコスタリカ戦

 

 

 

 

2022年11月26日 (土)

うおっ! 20度に

締め切った部屋の空気がムッとして
慌てて窓全開
いったい何度まで上がったんだとNHKのdデーターをポチッ
赤ボタンで気象のリアル気温を見ると
なんと19.8度
予想をはるかに上回る気温になってました
もうちょっとで20度
1ヵ月以上前の気温になりました
布団干せばよかった


早朝のお世話はまだ星が輝く午前5時から。
手持ちでは撮影出来ないので
一枚だけフラッシュで。
草むらでウ〇チされると
暗くて見えないので
スマホのライトをON


2時間ほどで帰宅すると
家を出るときと同じ格好で寝ていた黒柴クン
心配になって人差し指でツンツン
すると
ハッと目覚めてホッとする汗


じつにイイ天気
かって知ったる散歩道
黒柴クンの歩みがどことなく軽やかで
黒柴Rさんの前をてってってっ


やっぱり今日もガウガウ大会
ちょっとお尻の匂いを嗅いだだけなのに・・・

ピロリ菌ウジャウジャ病w

18度にもなるって?
11月も残りわずかというのに
ありがたいよなぁ


検査の結果「陽性」
オレの体内にはピロリ菌が
ピロピロ言いつつ蠢いているようです>ピロリ菌がよw
勝手に体内で増えていいきになりやがって
許さん
一回5錠の薬をゴックンして退治してくれるわ


ということで
すでに夜明け前のお世話へ行って来ました
画像には、あのゴールデンも写ってますが気になさらず
このあと、2頭対ゴールデンの愉快な決闘がはじまります


こちらのゴールデンAちゃんはいつもの仙台が見える丘公園へ(通称)


鼻にシワを寄せてガウガウ
お互い気が強そw
カワイイのにねえ


さあ、5日ぶりに我が家へ帰りましょ

 

2022年11月25日 (金)

穏やかな一日でした


穏やかで、16.1度あった風の強い昨日より
15.4度の今日の方がはるかに暖かさをかんじました

今日は病院に行くので
しばしお留守番の黒柴くん
帰宅してみると
ぽかぽかの日射しを浴びて爆睡してました


本日も黒柴Rさんのお膝元、七北田公園に行って来ました

お昼に近いこの時間
ジョギングする人も少なく
園児たちの姿もなく
ワンコの散歩がちらほら

人混み嫌いの黒柴Rさんも
尻尾が垂れずにてってってっ


今週は火曜日からずっと七北田公園の黒柴クン
だいぶ慣れてきたのか
マーキングもココとココと手慣れかんじになってきました


ボール持ってくればよかったね

安房峠から

11月25日 金曜日
晴れ 15度
この時期としては気温も高くて
ワンコのお世話日和かな

今日は病院へ行く日
面倒くさくて行きたくないけど
ピロリ菌の検査結果が出るので行かねば。
ビフィズス菌も多いはずだが
ピロリ菌も多いと思うので
今日は大事だ
多けりゃ薬で退治するらしい
ビフィズス菌はそっとしておいてほしい

2011年の京都・滋賀を主とした2週間のツーリングから

郡上八幡、飛騨高山を満喫したあと
安房峠を抜けて長野・松本へ

葉が染まり始めた頃で
ひと足早い紅葉を眺めつつ
綴ら折れの道を下る


郡上八幡で連泊中、白川郷へ
観光したあとし郡上八幡へ戻る途中で休憩
寄り道ありで往復200キロ
御母衣ダムや白鳥で温泉に浸かり
長良川沿いをのんびり走って
一日がかりの行程になりました

 

2022年11月24日 (木)

目に染みる空

西の空から青空が戻って来ました
予報よりも早い回復

ドイツ戦の寝不足から
晴れ上がった青空が目に染みます

朝から各テレビ局はドイツ戦勝利の話題でしきり


七北田公園に行くためにかるく散歩
排泄をさせてからじゃないと車に乗せられません
散歩のための散歩ですw


カメラを手に公園をぶらついている人多数
メタセコイヤの周りには
もれなくカメラおじさんが付いてきますw

寝なくてよかった!

ダメじゃん
 
ことごとくボールをドイツに支配され
挙句、PKで1点を奪われて
正直いいとこなし
やっぱ優勝候補ドイツ、おもいどおりにやらしてくれねえなぁ
とテレビにむかってブツブツ愚痴ってるオレ
 
前半が終わって
「ふぁああ もう寝ようか・・・」

テレビを新しくしてなかったら
間違いなく歓喜の瞬間は見逃してたはず

浅野選手の
ロングボールのファーストタッチは痺れたねえ
そして狭い角度から突き上げるようなゴール

アディショナルタイムが7分って

あれほど7分が長く感じたのは人生ではじめての経験だった

今大会は番狂わせがあって見逃せない

あとがないドイツの次戦であるスペイン戦は
死に物狂いで勝ちに来るだろうから見逃せない

日本の第二戦目は27日のコスタリカ
これに勝ったら決勝トーナメント進出にかぎりなく近づくね


まだ降ってるけど
朝のうちに止んで
午後は曇りから晴れ
気温も平年を超えてくるらしい
あとは風のみ

2022年11月23日 (水)

底冷えの水曜日

朝の5.8度から3度くらいしか上がりませんでした
今日の最高気温は昼に記録した8.7度
たったのハッテンナナド
ナナカマドみたいだ


雨が降り出すという予報になっていたので
降り出す前
7時30分にボーダーコリー2頭と黒柴クンを連れて七北田公園へ。
やけに道路が空いてるとおもったら
今日は祝日・勤労感謝の日だった
今年最後の祝日
この時間、いちばん多いのはジョギングする人
2番目はオジサン
3番目が犬散歩


黒柴クンと姉ちゃんボーダーは同い年のシニア
歩くペースが同じくらい
チビ・ボーダーはそれでは物足りないのか
テキパキと次から次へ移動して行く


雲っているとメタセコイヤやモミジがいっそう濃く見え
冷えた朝ということもあって晩秋を否が応でも感じさせます


散歩から帰宅して遅い朝ごはんを食べ
長い長いお昼寝
夜は雨が本降りになるけど気温は10度になるって。

冷たい雨の一日になるようです

最高気温9度の予報が出てます
ついに一桁か・・・
しかも今日から明日にかけて降雨
冷たい雨
山は雪かな
泉ヶ岳も白くなりそう


ブラジルが初戦を落とす大波乱
まさかサウジに負けるとは
誰もおもわなかっただろうな
でも、これでブラジルを本気にさせてしまったね

さあ今晩は日本対優勝候補ドイツ戦
サウジにつづいて番狂わせなるか

2022年11月22日 (火)

暖かいのに冬っぽい

風が強かったからなのか
16.8度も上がったとはわかりませんでした
木枯らしのような風で
イチョウやケヤキがわらわらと散り
信号待ちで止まっていると
フロントウィンドウに紅い葉が落ちて
ワイパーブレードに引っかかるように止まりました
青に変わり
走り出すと慌てるように飛んでいってしまいました


今日は黒柴クンと黒柴Rさんの2頭で七北田公園に行ってきました
幹の根本や吹き溜まっている落ち葉の上をシャカシャカ歩きまわりました


黒柴クンはここに来る前に
広瀬川沿いも歩き、そのあと七北田川沿いも歩き
ちょっと歩き疲れたか
後半はペースが落ちてきたので
休憩を多めにとって戻りました


ユアテックスタジアムのメタセコイヤの紅葉は今が見頃

外付けのHDDとSSD

ワールドカップサッカーを見たから
ちょっと寝不足気味です
ただ、イングランド戦のハーフタイムでこと切れて
眠ってしまいました
早朝のウェールズ対アメリカ戦は
ちょっと荒っぽい試合
ウェールズっていうと
ラグビーという印象が強いな

テレビを新しくしたついでに
レコーダー3台の配線の整頓と
外付けHDDの配列も変えました


外付けHDDは、テレビに1台
レコーダー1台目には2つの外付けHDDを。
レコーダー2台目に1つの外付けHDDとSDDを1つ
3台目は内蔵HDDのまま
4台目はクリーニングしてもディスクの再生が不能になり
録画保存している再生のみ


これだけ録画機能を充実させても
テレビ自体にタイムマシンシフト機能が備わっているので
ちょっと無駄かなぁと感じるこの頃・・・

やっぱこの歌で一日をスタートさせたい仙台人

2022年11月21日 (月)

晴れ男健在なり

朝は9時に止むって予報だったのに
9時になってもいっこうに止む気配がなく
チッ チッ チッと舌打ちしつつ
カッパ持参でお世話へ
途中、集金のため寄り道しつつ
黒柴クンのお宅に10時頃到着
雨がだいぶ小降りになってきているので
再度天気を確認してみたら
午前中いっぱいは雨に
チッ チッ チッ


自分だけポンチョを着用して西公園へ
歩き出した直後
明るさが出てきて雲の向こうから丸い太陽の姿が。
そして雨は止んでしまった

せっかく着たのに雨が止めば
ポンチョはもう邪魔以外のなにものでもない
我慢して着たままでいると蒸れてくる

カッパを着ていない黒柴クンは涼しい顔・・・


櫻ヶ岡大神宮参道のカンザクラ
一本だけが妙にたくさんの花を咲かせていました


西公園から広瀬川沿いに至るころには青空が。
「疑ってスマン」
晴れ男の黒柴クンに詫びつつ
脱いだポンチョを腰に巻く

昼を過ぎたら無風の晴天
気温が上がっているのか部屋の中は蒸し暑いくらいで
たまらず窓を開けて空気の入れ替え

何が出るのだ

昨日、今日の天気予報を確認してみたら
午前中は雨が降る予報だったので
ひさしぶりにポンチョ着用のお世話になるのかと
覚悟しつつ就寝
そして今朝、目覚めたときは雨音がしてやっぱり予報どおり。

ところが改めて天気予報を調べると
雨は午前9時頃に止むと前倒し。
おっ やった

めざましテレビの占いで1位だったのは伊達じゃないのだ

あとはホントに止んでくれるだけ


とある住宅地の公園にこんな看板が

いっ、いったい何が出没するのだ

近隣住民を地獄のどん底に突き落とす出没看板

それをよそに看板脇でリキむCちゃんにちょっとホッとしたw


アナタはだーれ?


硬いツボミを作り来春の準備をして冬ごもり>ソメイヨシノ


野良たちにとってはツラい冬がもうそこまで

2022年11月20日 (日)

さあワールドカップだ

朝、西の空に南北に連なる雲が迫って来ているのが見えました
まるで海に浮かぶ氷河の断面みたいでした
スゲエなぁ オモシロれえなぁ フシギだなぁと感心しきり

今晩はワールドカップサッカー、カタール大会が始まります
いろいろ問題の多い大会ですが
いまはそんなことを言っても仕方がないこと
全力で楽しみたいとおもいます
ありがたいことに放送時間帯が
さほど深夜帯ではないことがありがたいです


っといつまでも感心してばかりはいられない
ワンコのお世話に行かねば
昨日と同じくらいの最低気温なのに
今日の方が寒いとかんじました


Cちゃんの散歩中、チビ・ボーダーと姉ちゃんボーダーに遭遇
チビ・ボーダーは私のところに近寄りたいのに
それを許さないCちゃんが阻止


雨らしい雨が降らず
だいぶ水量が減少している広瀬川
深いところでも膝くらいか。
流れもだいぶ緩そう


独り散歩の黒柴クン
でも散歩中には数頭のワンコたちと会いました

カワイイ以外になにもない1歳未満のコーギーがクンクン
散歩デビューして数カ月ほど。
怖いもの知らずの積極的
ほんと、可愛さ爆発


この赤柴とはもはや顔なじみ
黒柴クンを見つけると尻尾をふりふり近づいてきてくれます

リファービッシュ品をゲッチュ!

お風呂に入ってからパソコンひらいて
今日(19日)お世話したワンコの「お世話表」を記入して
撮影した画像を整理
そして明日(今日20日)お世話をするワンコの画像の中から
ひとつを選択してプリント
明日の予定表を確認して
さあ、頼まれているDVDの制作に取りかかるか
というところで睡魔が憑依w
「眠れ眠れ・・・」と悪魔の囁き


冬毛になったら黒っぽくなったCちゃん
昨日の朝は住宅地
夕方は県森を散歩
今日も同じ道のりにしようかな


お互い横目で相手の出方をけん制
一触即発
そして
堰を切ったようにガウガウワウワウ
「ちょっと何よお、やる気ぃ!」
女同士の戦い
可愛すぎる
飼い主さんとワタクシ、笑いながら「やめなさーい」

ホントはじゃれ合ってるんだよね

たぶんw


「まったくもう なによあの子」と鼻息荒くお膝の上でふて寝をきめる
「アナタの方がわるいとおもよ」と私

・・・・・・

リファービッシュ品という言葉をご存知だろうか
私はスマホか何かで聞いたことがありましたが
このリファービッシュとは
メーカーが出荷した製品が初期不良などにより返品され
修理や調整をして再出荷されたものです
直ったとはいえ新品価格で販売することは出来ず
格安で売り出されます
中古品ではないのでメーカー保証もそのまま
そんなリファービッシュ品を偶然ネットで見つけて
おもわず購入してしまいましたw


東芝REGZA50インチ液晶テレビ
しかもこれ4K内蔵
「4K対応テレビ」では4K放送は観れませんが
「4K内蔵テレビ」は観れてしまいます(4Kパラボラアンテナなどは必要)
BR・HDDレコーダー3台も東芝のREGZAなので
REGZAリンクで繋がれてリモコン操作が簡素化されました
今日から始まるワールドカップサッカーを観戦するのが楽しみ
せっかく買ったんだから予選落ちなんてことは許さないw

・・・・・・・・・
聴けば聴くほど味が出てくる曲
ライブではメタル・レジスタンスのように
会場全体でチャントしそう

2022年11月19日 (土)

目標歩数達成

朝のうちは雲が多かったけど
それ以降は晴天なって陽が照って明るい土曜日
気温も15.1度で平年越え
気になるような風もなくて穏やかで言うことなし

本日、目標歩数達成
終わってみれば1万7千歩
ちょっとお疲れ
風呂に浸かっておもいきりため息つきたい




ちゅっとだけ忙しい週末

最低8度 最高15度
昨日までの寒さではないみたいです
昨夜は雨が降ったけど
日中は雨の心配はないのかな
そういえば
雨の中でのお世話はしばらくしてません
最後に降ったのっていつだろう?

本日土曜日は
同じワンコを朝夕の2回お世話をするので
結果、ちょっと件数が多いです

 

2022年11月18日 (金)

秋と冬の狭間の西公園

朝の寒さは片足を冬に踏み込んだようでした

でも、晴れているおかげか
午前10時の気温は昨日と同じくらいまで上がってホッ>9度
今日の最高気温は13度でほぼ平年並み


黒柴クン散歩はひさしぶりに仙台市博物館ルートにしようかとおもったけど
明日土曜日は仙台城跡に行くことにしたので
同じ方へ行くこともないかと
本日も西公園へ


のんびりムードの黒柴クン
ソメイヨシノの木の下を丹念にクンクン
黒柴Rさんは元気な園児たちを気にしながらも公園を満喫
こころなしか
以前よりも園児に怯えなくなったかも。


見事におやつをゲット
うっかり落としたおやつも素早い身のこなしでハムッ!

・・・・・・・・

BABYMETAL 新曲第二弾 「Monochrome」

夜の白鳥に流れ星そして初霜

寝たときも起きたときも星の輝く夜空だったので
一晩中晴れていたのでしょう
そのせいなのか、放射冷却できっちり冷え込んで
屋根が真っ白
仙台は初霜が降りました
もちろん気温は今季最低の3.3度


何時だったのかわらないのですが
我が家の上空を横切って行くハクチョウの鳴き声で
目が覚めました
何羽の編隊だっただろう
競うように鳴き合いながら飛んでいきました
声が遠のいていくのを聞きつつ
「冬を連れてきた・・・」と布団をかぶる


そして今朝の夜明け前
しし座流星群を眺めてみる
とにかく寒く、10分も眺めていられず
部屋で暖まってはベランダに出て見る、を数回繰り返し
じわりと夜が明け始めてきた頃
ようやく南の空を落ちていく流星を1つ
1つで満足
熱いコーヒーのはいったカップを握りしめつつズズズッ
二重構造のカップなので握っても冷たいんだった


この手前に見える鋭い建物はなんだろう

 

2022年11月17日 (木)

おやつの時間は厳守です

13時30分頃に13.5度になりましたが
この時間はお世話がないので恩恵はなく
午前と夕方は気温の低さと風で体感はそれ以上に低かったです

通り雨が何度かありましたが
行いがイイので雨にはあたらずに済みました
神様は見てらっしゃるのだなぁ


寒い朝、蔵王の雪を見てしまったら尚更寒くなってしまいました
雪は確実に迫りつつあり

雨雲が去ったあとは明るい陽射し
散歩スタートから100メートルで
黒柴2頭とも排便完了
清々しい気分で西公園へw


以前よりも若返ったんじゃない
ときどきお会いする飼い主さんに言われて
ワタクシとしてはとてもウレシイ

「ワタクシ」と「ウレシイ」をカタカナにすると
似ていることに気づいた


「ただいまぁ、オヤツの時間ですよお」
おやつに関しては頑固な黒柴Rさん
黒柴クンの家だというのに・・・
一日のうちで最大の楽しみ
他人からいただくオヤツが生き甲斐


Cちゃんは指まで食べようとするので
おやつを落としてパクリッ
でも歳を取ったからか
指パクッも少なくなってきました

秋の西公園を満喫

さすがに4.9度は暖房なしではキツイです
いまは晴れているけど
曇りがちな一日になりそう


元・市民プール入り口のイチョウの木
公園整理もだいぶ進んで
はやく歩いてみたいです

いつも黒柴クンを連れて行く西公園
ソメイヨシノなどはすっかり散り
モミジも落葉の真っ最中
唯一、モミジの紅がひときわ鮮やかに目に映り
楽しませてくれています


秋空の下で咲くカンザクラ

櫻ヶ岡大神宮参道の寒桜
みなさんあまり関心がないのか
それとも気づいていないのか
眺める人はほとんどいません
もったいない


「ふたり」というタイトルの彫刻のひとつ
イメージどおりに撮影できた一枚


明るい芝の広場
園児たちの楽園 ぼちぼち賑やかな子供たちの歓声につつまれます

2022年11月16日 (水)

黄色い絨毯で秋満喫

やっと画像共有サイトと繋がって画像をアップすることが出来ました


今朝、午前5時前からお世話
元気なSくんLくんと
まだ暗いいつもの散歩道
回送の仙山線が通過して行く。
もう一日が始まるのだ


黒柴クンと黒柴Rさんの2頭はいつもの西公園へ。
敷き詰められたイチョウの落ち葉の上で休憩
黄色い絨毯が太陽の光りを反射してちょっと眩しい
2頭で絨毯に鼻を潜らせてガサガサカサカサ


ときおり強めに吹く風がザワつかせますが
寒さは気にならなかった
むしろ気分がイイ

・・・・・・・・・・・・・

昨日、今朝アップするはずだった画像です

夜明け前のお世話

今シーズンになってはじめてダウンを着ました

そのおかげか
8度の朝でしたが
それほどの低さはかんじず
快適なお世話

5時半頃になって
東の空が明るくなってきました
真上には下弦の月
この月の次が今年最後の満月か
ふとそんなことをおもったら
そうか1カ月半で(今年)終わりなんだなぁっと実感
他人事のような気持ちでいたことに気づいた

足元にいたワンコたちが
前脚でトントンとお腹を押して
おやつを要求
まーだだよーー

帰宅したのはまだ信号が点滅している6時前
日の出は6時18分
まだ薄暗いけど
待ってられないのでカーテンを開けました

今朝になっても画像を保存しているOneDriveが開かず
どうしたのだ?
メンテのお知らせもなかった気がするが
違う共有サイトに鞍替えするか

2022年11月15日 (火)

オンラインストレージサービス開けず

画像を保存しているOneDriveが開けず
今回は文章のみの投稿です

今日は3頭のお世話でした
いつものように西公園へ行き
16歳のトイプードルや赤柴などと会いました

黒柴クンは久しぶりに黒柴Rさんと散歩

ヒートが終わって黒柴クンも落ち着いたので再会
おそらく発情することはないとおもうけど
夜泣きしないかちょっと心配

明日は早朝散歩から始まり
5頭のお世話

さっさと寝よっと

新鮮な森の朝

昨夜21時には8.3度まで下がり
明日朝は相当寒くなりそうだなぁと思いつつ就寝
そして今朝は5.2度
曇り後晴れ後曇りという天気
気温はほぼ平年なみの14度

股関節症で苦しんでいた2年ほどは足が遠のいた県民の森

いまは元気に歩くことができるようになりました
以前のような365日縦横無尽に走ったり歩き回ってはいないけど
天気の良い朝はカメラとコーヒーを詰めたボトルを持って行きます


夏の緑に覆われた時期と違い
いまは紅葉の見頃を過ぎてきていて
朝陽が森の奥まで射し込み明るい森です


陽が入って来ると、待ってましたとばかり野鳥の囀りがそちこちから聞こえてきます

いちばん元気なのはやっぱりヒヨドリ
食べ頃なると大好物のマメガキに集まってきます

2022年11月14日 (月)

犬見知り同士

覚悟した風はなく助かりました

身構えたわりには気温は14.9度まで上がりました

午後は晴天
清々しいですね
っとおもっているうちに日が暮れていく・・・


今日の黒柴クンはチビ・ボーダーと。
落ち葉が敷き詰められた芝
2頭が歩くとカサカサカサカサカサ・・・
途切れない足音


犬見知りのコーギー
近づくと
すぐに飼い主さんの足元に隠れて不安そうな顔

チビ・ボーダーもワンコより人好き
黒柴クンもさほど関心を示さず
なんなんだw


歳の差は11歳
おじいちゃんと孫みたいな関係
めずらしくチビ・ボーダーが近づいてクンクン
来るもの拒まず
まんざらでもないようで


この時期になると庭にやって来るジョウビタキ
画像はメス
オスよりも地味な
でもクリッとした目が愛らしい


午後になるとやっと晴れ上がってきました
午後も遅くなってくるとやっぱり空気の冷たさが気になってきました

散歩道の猫たち

朝の気温はおもったほどの寒さはなく
まだ12度前後あります
しかし日中になってもさほど上がらず
14度~15度
風もある寒い一日になる予報です
でもこれくらいが平年なみで
如何にこれまで陽気が良かったかってことですよね
もしかしたら
もう20度になることも来年の春までないのかな・・・

2022年11月13日 (日)

前線が来る前に

午前中から雲が多めでしたが
それでも暖かい陽射しがありました
本格的に曇ってきたのはやはり昼頃から
雨は予報より早く
降ったり止んだり
今晩中には止みそうですが
明日から寒さが増してくるようです


新雪の上と落ち葉のじゅうたんは歩きたくなるもの
落ち葉の中に鼻を潜り込ませてクンクン
なにをお探しか黒柴クン


Tシャツの上にパーカーでOKだった朝8時半
今日の最高気温は昨日と同じ20.6度でした


明日はキッチリシャンプーするので覚悟してね
エッ とぼけた表情がまた黒柴クンらしい

毎年のお約束、カレンダー制作などのため
プリンターのインクを購入
無くなってからでは面倒なので
カートリッジタイプ、補充タイプと2機種のプリンター用インクを。
A3用紙も買っておけねば

この陽気、今日まで

晴れてはいるけど
湿気が多くてどことなく濁ったような空で
見えている星の輝きは弱いです
でも晴れは晴れ


今日も平年を超える22度
ぽかぽか陽気の日曜日・・・になるのですが
どうやら予報では
それもお昼頃までのこと
午後になると曇り、夕方には雨が降り出しそうです

これは寒冷前線通過に伴うもの
この時期によくあるものです
おそらく風も吹くのでしょう
雨は数時間後には止んでまた晴れてきます
っが、もうそれまでの陽気ではありません
暖かい空気は風に吹き飛ばされ
かわりに冷たい冬の空気に入れ替わります
明日からは晩秋であることを身をもってかんじ
冬がもう目の前に迫っていることを知らされる

覚悟せねば


2022年11月12日 (土)

ため息しか出ん

もしかしたら、今年いちばんイイ天気、イイ陽気かも
そうおもわせるほどの過ごしやすさと晴天でした
締め切った部屋の温度が30度をさしムッとする空気で
窓を開けて空気を入れ替えると
まあこれが清々しい


北風が南風にかわると
気温はみるみる上がり午後2時頃には20度を超えました


その風向きが変わった8時半
黒柴クンと西公園へ
ロングリードでのびのびと。
円を描くようにてってってっ
走る速度は遅くても歩みはリズミカル

点眼と耳のクリーニング
それと毛が抜けた患部をウエットティッシュでクリーニング


黒柴Rさんは七北田公園へ。
メタセコイヤの下は陽がちらちら射しこんできます
見上げると橙のグラデーション


ちょっと暑かったかな
水を飲んだ黒柴クンでした


陽が傾き出した午後
元気なゴールデンAちゃんとお気に入りの公園へ
西公園よりも七北田公園よりもいっぱいワンコが散歩してました


朝4時頃 月が出ていながらもオリオンの大星雲が肉眼でも見えました

ベランダに三脚を設置して撮影
鳥が羽を広げているような姿が写りました

こんな日々はそうはない

今日土曜日は
高気圧にすっぽり覆われて
日本全国晴れ
これが本当の晴天という天気
仙台の気温は20度
西公園も七北田公園も県民の森も賑わいそう


上の画像は旗坂キャンプ場のブナ林の紅葉です
いまは見頃も終わり間もなくすると白い風景にかわります


南川ダム せせらぎ公園


県民の森 「四季の森」にはいくつもの遊歩道があります
遊歩道はすべて繋がっているので
天気、季節、時間、そしてその日の気分で
道と道を組み合わせて歩きます


今日の夕日はこんなかんじになるかも
日の入りは16時27分(仙台)
16時16分がもっとも早い日の入りだから
残りはあと11分(12月3日~11日まで)
日中、何もしないで居るとすぐに夜になってしまう
月食が終わって月を見上げる人も減ってしまったけど
昨夜の月は火星とランデブーして
これもまたステキな眺めでした

2022年11月11日 (金)

やっぱり若い子がイイよねぇ

今日も穏やかなな一日でした
毎日こんな陽気がつづくと
勿体ない気持ちになったりして
冬の寒いときに残しておきたい、みたいな・・・


落ち葉がキレイ
ソメイヨシノの紅葉は終わり
イチョウやモミジが主に。


あっ黒柴クンったら
黒柴Rさんと散歩できないからって
若い赤柴ちゃんに興味津々
ふだん他所のワンコには見向きもしないのに
自分から鼻突き合わせたりして


青葉通りのケヤキ並木も遅ればせながら色好きが本格的に


その黒柴Rさんは今日も七北田公園へ
やけにオジサンが多いのは気のせいか
オジサンはベンチで横になったりして
占有率が高い
なんだかなぁ


オジサンは多いけどカモが少ない
っとおもったら
みな陸にあがっておりました

メタセコイヤが色づきはじめ


並木といえばイチョウとメタセコイヤというくらい
各地で多く見かけるようになりました
泉ではパークタウンのメタセコイヤがダントツでウツクシイですが
七北田公園やその周辺もそろそろ見頃となりそうです
なかには今まさに、という樹もちらほら

今朝は昨日までと比べたら
寒さが緩んだかな
でも日中の気温はさほど上がらないようです
陽射しは絶えないというので陽気は上々かな


今日もせっせと歩きましょ

2022年11月10日 (木)

シアワセな第2の人生

日中はぽかぽか陽気
朝から外出していると
寒暖差が12度以上あるから
一枚脱がないと汗びっしょり


午前中は黒柴クンにとって快適
薄日の中、カサカサと乾いた落ち葉の音が耳に心地イイ


年齢不詳のこのコーギーは
いま里親さんのもと第2の人生を謳歌中
ぴったり飼い主さんに寄り添って
見るからに信頼関係が出来上がっている様子


今日も七北田公園を散歩する黒柴Rさん
けっして紅葉を愛でているわけではありません
あくまでも視線はカモたち


いつもお会いする柴
さっするところこのワンちゃんも高齢
聞くと、2年ほど前に迎い入れた柴だそうです
ゆっくり飼い主さんがワンちゃんに合わせて歩を進めています

リードが無くても
いいように思うほど

好きなだけ匂いをクンクンして
それを目を細めて見つめている飼い主さん
見ているこっちが幸せな気分になりました


また見てるよぉ
あの黒いイヌだろ・・・

小田信長は見えていた

夜も天気が良く
放射冷却で日中の暖められた空気が上空へ逃げ
それにかわって冷たい空気が地上に下りて冷え込みます
今朝もまさにそんな寒さ>6.3度

昨日の宮城の感染者は約2700人
今回もまたゼロコロナまでもう少しというところで
また上昇
しかもみるみる増えていく印象です
ウィズコロナになったので当然といえば当然
よほどのことがないかぎり大規模制限をかけることはないのでしょうね

これによって個人的にマスク着用はこれからも続くことになりました
せめてインフルエンザなみのワクチンが
一日も早く出来てほしいものです

一昨日の皆既月食を撮影した画像を整理しました
1000枚近い画像から30枚ほどを残して
「2022年11月ネイチャー」のフォルダに保存


皆既月食と天王星の惑星食
よく報道番組などで「430年前の月食と惑星食」について触れていて
織田信長も惑星食は眼で見ることは出来なかったかな。
と言っているのですが
そのときの惑星食は土星だったので
信長が見上げていれば見たはずです
土星はマイナス等級の明るい見た目なので見えないわけがないのです
もし天王星だとしても
当時の夜は光害もなく視力さえ良ければ6等星以上見えている満天の星空で
6等星の天王星だって見えていたのではないでしょうかね


階段は歩きずらいので・・・

2022年11月 9日 (水)

それぞれの黒柴

最低気温も最高気温も昨日とだいたい同じ水曜日

昨日より0.1度低い朝、0.1度高い日中でした
風速が昨日よりも下がったから
陽気は今日の方が良かったかも。
何が言いたいかというと
イイ日和だったということです


薬が効いているからか
痒がる様子もない黒柴クンは本日もひとり散歩

とくにシニア犬にとって
この気温はありがたく
日中でも散歩できる陽気は助かります


西公園、櫻ヶ岡大神宮参道の寒桜が開花してます
今日の陽気の中だと
まるで春の開花のような気分で眺められました


黒柴Rさんは七北田公園
七北田川沿いを公園に向けてテッテッテッ


河原にはススキが西風に靡いて
こちらもイイ眺め
やっぱアワダチソウよりも風情があるな


日に日に色づきが広がりつつあるメタセコイヤ
池にはカモたちがゆるゆると浮かんで
今日の陽気をあらわしてくれています

月食の一夜

過去に何度も見てきた月食の中で
時間帯、天気(ちょい雲あり)、赤銅色の濃さ、皆既の長さ、オマケの天王星食
などなどイチバン見応えがありました


間もなく皆既に突入する間際
左上の星は天王星ではありません
画像では見えずらいですが
左下に見えるのが天王星


ブレてしまっていますが
あと5分ほどで月の向こうに隠れる天王星

食の始まりから皆既に入るまでは
ときどき千切れ雲が横切っていきましたが
遮る時間も短くてじゅうぶん楽しめた今回の皆既月食
今年の天体ショーは残すところ12月のふたご座流星群かな


そして今朝、夜明け前からワンコのお世話
西の空に月食を終えた月が輝いていました


ようやく夜が明けてきました
ああ、熱いコーヒーが飲みてえ


自宅に戻り、ズズッとコーヒー啜りつつ
間もなく沈む月を眺める
お疲れ様でしたとお見送り

2022年11月 8日 (火)

今日出会ったワンコたち

昼頃から吹き出した風で
午前中の方が穏やかな陽気だったおもいます


飼い主さんの合図でビシッとお座りをキメるトイプー
 
西公園と七北田公園のお世話(散歩)では
多くのワンコたちと出会いました


昨日病院で診察した黒柴クン
いつものように散歩でいました
帰宅して毛が抜けた患部を入念にシャンプー


シニアの2匹
尻尾をピッピッと振ってすっごくメンコイ


めずらしく黒柴Rさんから近づいて行きました
もしかしたらシニア犬(年上)好きなのかも


アーンしてごらん
あーーーん
なに食べた?

さあ 皆既月食 見れるかな

広瀬川にて水鳥たちと今晩の皆既月食

7.5度の朝です
もう一桁の気温が当たり前になってきました
西の空に、今晩皆既月食の月が沈むところです
すっかり影にはいる皆既時間が長く
天王星が月の裏に隠れ、再び現れる惑星食も見られます
でもそれはあまり期待しない方がいいです
天王星は6等星
肉眼で見ることが出来るような夜空がキレイなところ
視力がイイ人が辛うじて見える暗い星
でも小さい双眼鏡程度でもしっかり見えるとおもいます
カメラでも簡単に撮影が出来ます
惑星食が見れなくても
ちょうどよい時間帯の月食ということだけでも好条件。
月が欠けて月明かりが失われてくると
明かりに遮られていた星がつぎつぎと姿をあらわし
赤銅色の不気味とさえかんじる光りを失った満月が浮かび上がります

 

2022年11月 7日 (月)

黒柴クンまた毛が抜ける

穏やかな一日でした
柔らかい陽射しが優しい気分にさせてくれました>18.2度


アセンズ動物病院へ行きました
また後ろ脚の毛が抜けてきた黒柴クン
大事にならないうちに診察を。
予約をしていないので、あさイチの8時に受付を済ませて
診察がはじまるまで
近所の折立公園を散歩
いつもどおりいたって軽快にとことこ歩く黒柴クン


紅葉が堤の水面に映り倍の紅葉が楽しめて得した気分
排尿、排便ともに済ませ
さあ診察に戻りましょう


吠えることもなく、暴れることもなく
大人しく診察台の上に乗る黒柴クンは10.65キログラム

診察結果はいつもどおり
ある意味ホッ
抗生剤、痒み止めの薬と
毎日、患部を洗浄する薬用シャンプー
それと点眼のタリビット


大きいけど優しくて力持ち的なバーニーズ
ちょっとお前ん坊なところもたまりません
この子はあまり散歩が好きではないのですが
できればいっしょに歩き回りたいとおもっているのです

うっかりクリック

今日の仕事のメインは
黒柴クンを動物病院へ連れて行くこと。

また後ろ足のところから毛が抜けてきたので
すぐに診察してもらうことにしました

昨日は午後から曇って
今日は午後から晴れるって。


これ、ともに同じRD・HDDレコーダーの新品リモコンです
これまで使っていたリモコンがボタンによって接触不良なのか
反応が鈍かったりすることが多くなったので
取り換えることにしました
ネットショッピングで同じものを探しポチッとクリック
買うと決めたら速攻で購入

そして翌日配達
迅速な対応に評価5

電池を入れて動作確認・・・オッケー

古いリモコンはとりあえずリモコンを詰め込んでる
リモコン墓場の引き出しへポイッ

あれ? 同じようなリモコンがあるな

よーーーく考えてみた

ハッ 
思い出した

コロナ禍前のこと、すでに予備として買っておいた記憶が蘇りw
いざっというときのための予備がダブるとは

これはもう、買ったリモコンが壊れてもなお
このレコーダーにはガンバってもらわないとね


下のデッキはほぼ使うことのなくなったビデオデッキ
その上の4台はすべて東芝のレコーダー
下から2台目は20年近く前に初めて買ったレコーダーで
いまとなってはスペックが低く、すべての反応が遅く
クリーニングしてもDVDは再生しなくなり
保存している録画番組を見るだけ。
上の3台はすべてREGZAで系7チューナー(3+2+2)同時予約が可能
テレビが1チューナーなので合計すると8チューナー
1台は地上デジタル 2台目がBS 3代目が映画とネイチャー系
テレビがニュースなどの報道と振り分けて予約録画してます
でも8割見てません(汗汗汗


今日も元気に睨みつけてます


毛づくろいに夢中


だただたうつらうつら

2022年11月 6日 (日)

穏やかな日曜日でした

風も気にならず
陽射しも絶えなかった午前は
穏やかで気持ち良くお世話ができました
朝の4.7度は厳しかったけど
日中の15.7度は寒さを気にすることがありませんでした


見頃を過ぎたところもあるけど
まだまだこれからという紅葉もある仙台市中心部


日曜日でこの天気、この陽気なのに
人が少ない西公園
いつもスゴイ人の数っていうことはないけど
今日は数えられそうなくらい少なかったです
ロングリードを持ってくればよかった


県庁前のイチョウ並木
左半分は見事、右半分はまだこれから>紅葉

ぼちぼち重い腰を

いちだんと冷えてると感じた朝の気温が4.6度でした
どうりで寒いはず・・・


昨日は蔵王の初冠雪
今朝も観音様の向こうに見えていました
もう根雪になっちゃうのかな・・・


今年も2ヵ月を切りました
ボーッとはしていられません
今年も年末に作っているペットDVDやカレンダー
最後にお世話になっている飼い主さんや知り合いに
無料勝手に配布しまくっているDVDを作らねばなりません

今年撮り貯めた画像の中からDVD用画像の選択
カレンダー用画像の選択
無料DVD画像の選択は終わらせておかないと
12月になってからでは大変です
重い腰をヨッコラショと無理やりでも挙げて
取りかからねば



ツラい冬がやってくる
冬眠できたらどんなにいいか
っと思っているかもしれない野良たち


昨日の最後はゴールデンSちゃんのお世話(散歩のみ)
すこし間が空いたから
激しい歓迎の意
散歩中、素直に歩いているとおもったら
突然私の前に立ちはだかり
おやつを要求するが断固無視だ
世の中そんなに甘かあない

2022年11月 5日 (土)

雪が迫って来ています

風が目立ってきました
15.7度の最高気温よりも低く
体感はもう少し寒さがありました


落葉が目立ってきた西公園
この風でいっそう散っていきそう

七北田公園も落ち葉が堆積して
枝葉が裸になっている木も。
でもまだ見るに十分なウツクシサを保っている木も多いです
メタセコイヤが樹々の中で最後の紅葉になるのかな


ようやくヒートが治まってきた黒柴Rさん
来週は黒柴クンと散歩再会かな

今年は新品スタッドレスタイヤに

寒そうだけど晴れて日射しはありそうな土曜日

今日は3件のお世話
気を抜かずガンバロ


寒いからこそ陽の温もりを体にたっぷり取り込んでおります
この子は耳にお印がないな

・・・・・・・・

昨日は残り2本のタイヤを入れ替えました


グッドイヤーのアイスナビ7


まずはホイールから2シーズン使ったスタットレスタイヤを脱ぎます

小さなビードブレーカーなので一発で外れることはゼッタイ!にありません
なかなか落ちそうにないときはタイヤレバーでビード部分をえぐってやります
2ヵ所か3ヵ所えぐって潤滑スプレーで滑りを良くしてやると
たいがい落ちます
ビード落としはもちろん両側とも。


ビードが落ちたらタイヤレバーで脱いでいきます
表現としては「えぐる」「まくる」ってかんじかな。
タイヤレバーは2本もあれば十分
今日は気温が低めだったので
タイヤが若干硬化気味でした


2本を脱ぐ、ここまで15分ほど
上手な人はこの半分の時間で出来るのでは
新品タイヤをホイールに組むのは
ビード落としなどがないのでもっと早く出来ます

2022年11月 4日 (金)

クンクン大会

今日の空はいかにも冬
西の空の雲は山を覆い隠す雪雲のようです
そして風の冷たさも冬をかんじさせました
気温は昼に14.9度
20度を超えた昨日と同じ格好では
とても歩けません


西公園に集まっていたワンちゃんたちと交流する黒柴クン
機関車のような三重連になってクンクン


みなでわちゃわちゃ楽し気なワンちゃんたち


でも犬見知りのこの子は
ご主人の後ろでジッ


黒柴Rさんは七北田公園
この中に居たら吠えまくってたかも(汗


七北田公園近くにある野球グランドの周辺で見かけるシニア犬
お父さんとゆっくり散歩している姿が微笑ましく

豆柴の里親さんになりませんか

飼い主さんに代わりお伝えします

この豆柴(黒毛)推定2歳3ヵ月ほどの成犬です
飼い主さん(仙台在住)の事情により
手放すことになりました
現在は施設に預かっています
里親さんになってくれる方を探しています


ペットを飼おうか真剣に考えている方で
この子が気になる方は
このブログまでご一報をください(コメント欄にて)
尚、決まり次第ここでお伝えします

動物取扱責任者 飯島 和彦 登録番号110010
ろーあうんぐるフォト 散歩代行(ペットシッター&ペットフォト)

2022年11月 3日 (木)

西公園と七北田公園

昨日と同じ20.8度の最高気温になりました
どうしても朝に外出したときの服装のままで
日中を過ごしていると汗かいてインナーはビッショリ


黒柴クンとチビ・ボーダーの2頭で西公園へ
風が吹くと散った落ち葉がシャラシャラと音を立てます
渦巻いたり舞い上がったり翻弄される様子を見ているだけでも飽きません
県森がホームタウンのチビ・ボーダーは
そんな様子を見てもまったく動じず
黒柴クンははなから興味なしといったかんじ


西公園交番の脇にあるイチョウの木
ビルの隙間から射す光りに輝くような黄色い葉


黒柴Rさんは七北田公園へ
おもったほど人出は多くはなく
祝日なので宿敵、園児の姿がなくて比較的落ち着いてるかんじ


時間が足りずスタッドレスタイヤを2本、新品に公園
残り2本は明日にでも

文化の日、今日こそタイヤの入れ替えを

今日は「文化の日」の祝日
あとは23日の「勤労感謝の日」で祝日は終わり
今年は三連休の多い年でしたが
週の中頃に休日があるっていいですよね
週が短く感じるし、二日働いて休んで、また二日働いて週末って。
っまカレンダー通りに休める人にかぎられますけど
案外休めない人って多いんですよ


昨晩の月 この月が満月になる来週の8日、火曜日は
ある意味、完璧な皆既月食が見られます
しかも天王星が月の裏に隠れる「惑星食」のオマケつき


今朝の日の出は6時4分
日の入りは16時36分


立ち姿、尾のカール、完璧な赤柴


吠え方、甘え方、腰降り、完璧な黒柴Rさんw


寝ているあいだに楽しいことが起きるのではないか
おちおち寝ていられず熟睡しないチビ・ボーダー

2022年11月 2日 (水)

これは小春日和ですね

朝の最低気温は10.3度
寒いッということはありませんでした


夜明け前の冬の大三角の下を回送の仙山線


いつもの小さな公園で休憩
ようやく夜が明けてきました

散歩を終えてもまだ陽は昇らず。
まだ点滅の信号
ということはまだ6時前であることがわかります
自宅に帰宅したとき陽が射しこんできました


20.8度の西公園
ぽかぽかで眠くなりそう
11月に入ったので「小春日和」と言える晴天と陽気でした


なんだか眠そうな雰囲気の黒柴クン
ロングリードで遊ばせたけど
タタタタッとは走らずテッテッテッ
緩~い走り方がカワイイ


七北田公園の散歩を終えて一旦帰宅し
お昼の用意をしてまた戻る
また来たの?
って表情の黒柴Rさん
散歩じゃないよ髪を切りに来たんだよ
私の足にしがみ付いてフリフリ・・・

今年も動物取扱責任者研修を終えました


夜明け前からお世話スタート
仙山線沿いを2頭を連れててくてく
日の出と同時に帰宅
今日は晴れは晴れでもイイ晴天になりそうです

昨日は年一の「動物取扱責任者研修会」でした
黒柴クンのお世話を終えて
去年から会場になっているオンワード樫山ビルへ
寝不足気味だったのでフリスクを口に含みつつ研修
今回の題目の中で「マイクロチップ」の詳細を教わったのが良かったかな

私の場合、直接的なかかわりはないものの
犬を扱う上では大事なこと、知らなければハズカシイ。
飼い主さんにアドバイスが出来るくらいは学ばねばなりません

2022年11月 1日 (火)

10月は不安な日々でした

先週、大腸と胃の内視鏡検査を行いました
定期健診とか無料診断とは違います
「ヤバイ」と思ったから受けました
ホントにこれはマヅイかも
良くて五分五分か

・・・・・・ 画像は柏崎から

10月の始め頃から急に胸やけがありました
あまりにも酷い胸やけで寝ていて目が覚めるほどでした
何度も目が覚める夜もありましたが
水を飲んで落ち着かせ再び眠るというのが
1週間ほど続き
それがピタッと治まってホッとしていると血便が・・・
けっこうな量だったのでさすがにドキッとしました
そしてこれはちょっとただならぬ自体かもと感じました。
赤い血だったので「胃ではなく腸か」
そして次の異変は下痢
なんどもトイレに駆け込むほどで最後は水便状態
その最後の水便があきらかに血が混ざっている色で
ここではじめて病院に行かねばと決意

病院で診断、大腸と胃の内視鏡検査をすることになり予約
この検査までの1週間が嫌ですね
いろいろ余計なことを考えてしまい暗い気持ちになりましたが
ここまで来たんだから仕方がない
癌でもなんでもかかって来い、と開き直り
そしていよいよ検査
一日目が大腸の内視鏡
二日目が胃の内視鏡

午前中、下剤を2リットル飲んで出し切りイザッ
これが2度目となる大腸の内視鏡
細い管が奥へ入っていくのがわかるのですが
何が不安って、途中でその管の動きが止まるとき。
なにかマヅイもので発見したのかと焦る
しかしだ、あれだけ血が出たにもかかわらず異状なし
ではあの血は
映像を見せてもらうと
出血したとおもわれるところが数か所あって
いま治りかけているようであるという診断結果
顔に生気が戻った気がする
っが、まだ明日、胃がある

・・・・・・

胃の内視鏡も11年前に受けたことがあるけど
今回はカメラを口からではなく鼻から。
鼻の方がオエッと吐き気がなく
挿入中でもしゃべることができます

大腸と同じく管が入っていくのがわかります
先端のレンズ部分が右に左にオレの食道や胃袋を
クネクネ見て回っているようだ
そして診断結果は如何に


軽い十二指腸ヘルニアと逆流性食道炎これも軽い方で
胸やけはこれが原因
体を仰向けにすると胃液が溜まりやすくなっている形状であるみたいです

ヤバイ病気じゃないようでニヤリ
もう少し生きていけそう
せっかくなのでピロリ菌検査もすることにしました

このピロリ菌が増えてると癌にもなる可能性が高くなり
こんれらの症状もピロリ菌の可能性があるかもしれないので早速。
検査は簡単で錠剤一個を飲む前と飲んだ後で
息を袋に吹き込んで溜めるだけ。
それでビフォー、アフターのピロリ菌の量を計るのでしょう
結果はまだ。
多ければ薬で減らすらしい

これからは1年~1年半に一度は内視鏡を飲みこもうと決めました

そういうことでやれやれの10月でした

カレンダーに焦る気持ち、それが11月

いよいよ11月になりました
何が「いよいよ」なのか
本人もよくわからないけど
ごく自然に「いよいよ」を付け加えていました
強いて言えば、カレンダーが11月と12月の2枚だけになって
それで無性に焦った気持ちになったのはたしかです
「いよいよ」は「どうしよう」とも取れかな
以前だったら年越し目前で慌てたりしてたけど
歳を重ねるにつれ年末が迫ってくるのが怖いくなってきてますw
あと数年もすると夏が終わったら泣き出すかもw


10月最後の晩に撮った月
もうすこし感度を下げればよかったと
PCの大画面モニターで確認してかんじたけど
おもいのほかシャープにクレーターが写ってくれました
だってこれ手持ち撮影ですよ

さて、今日は午後から年一で行われる
「動物取扱責任者研修会」
ちょっと寝不足なのが心配
辛いガム買ってこ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »