« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

凍結してて歩きづらい

わずかに積もった雪のせいで
いっそう慎重に歩いたからいつも以上に疲れてしまいました

カチッカチの凍結路面の上のわずかな新雪
ワンコたちもズリっと



あいかわず気温が低く
マイナス4度の朝と2.3度の最高気温
風も強めに吹いていました
太陽の光りと青空が救い


入念なマッサージを施してから散歩へ
そのためか、抱っこアピールはなし


この寒さ、この雪で園児たちの姿はなく
おそれるものがない黒柴Rさん
尻尾クルンクルンの
わがもの顔で公園を闊歩


凍結していたら犬ぞり状態だったかも・・・

寒い1月ともおさらばだ

令和5年になってから1ヵ月
カレンダーを一枚めくるときがやって来た

今日は1月31日
マイナス7.5度になった真冬日から1週間
それ以降、最低気温も最高気温も
平年を大きく下回って
これっぽっちの雪もまだ融ける気配がなく
融雪剤を散布したところと除雪したところ以外は
硬く締まった残雪によってツルンツルンです


そんなツルンツルンのところに昨晩2センチの雪が追加
たかが2センチですが舐めたらやられます
凍結した上の新雪がもっとも危険
おそらく今日は転倒者続出することでしょう
日中も寒いから真昼間でも危険なことに変わりなく
転ばないようにしていると
足に力を入れてしまって
長時間歩くとすごく疲れます
足も張ってるし腰もきてる
お風呂に浸かってモミモミの時間が長くなります


そもそもこの寒波の前までは
どっちかっていうと平年よりも高い気温だったけど
この寒さでそれを思い出せず
1月はずっと寒い印象にすり替わってしまってます
それまで雪も積もっていなかったので
本来の冬をおみまいされてしまったかのようです


しかしそんな1月も今日で終わり
個人的には、とっとと2月へ行きたい気分なのです
というわけで
明日から2月なのですが
途端、10度になる予報になってます
雪ではなく雨が降る天気


2月はまだまだ冬ですが、立春の2月でもあり
確実に春へ踏み出している月
28日間と短い月
チョコをいっぱい食べなければいけない
つらいつらい月wだけど
そうこうしているうちに3月になるだろうさ

2023年1月30日 (月)

安定の晴れになりました

午前中は快晴で
青空だけ眺めていると穏やかな気分になるけど
気温は3.8度
なんとかここまで上がったというかんじです


すずめとヒヨドリの共演
お互い負けじと囀って
寒さを忘れさせてくれました


昨日にひきつづき
抱っこアピールの黒柴くんでしたが
諦めがよく、無視するととぼとぼ上って行くのでした


ウェットティッシュに点耳薬を染み込ませて耳掃除
ジッと我慢してます


姉ちゃんボーダーが若い頃
融けた雪ががちがちに凍結した道を歩いていて
2度ほど爪が剥げて出血
道路に血が点々と。
今日は陽の当たる歩道の雪も融けてきたので
その心配もなく散歩が出来ました


BABYMETAL 幕張メッセで2Daysライブ
復活の狼煙を上げる
4月 MMアリーナで新体制ライブ

いつまで続くこの寒さ

目覚ましの鳴る1時間前にトイレに起きたら
張りつめた冷たい空気に
頭の中までシャキッとなって眠気は吹っ飛び
そのまま起床

まだ暗い午前4時
雪かきをしている人がいた
なぜこの時間に・・・
う~~~っすらと白くなった道の雪を
ザ――ッザーッと音を立てて
ご近所住民の安眠を妨害している
イイことをしているのに迷惑甚だしい
本末転倒の見本
周りから「妖怪・雪かきジジイ」と呼ばれていることを知らないらしい

今朝も寒い
この時期だから当たり前なのだが
日中も気温が上がらず寒いままというのはいかがなものか
平年気温5.5度をガクンと下回る最高気温は2度
先週の大寒波襲来からもう5日が経つけど
この2度はこの5日間の中では
いちばん高い気温になるのです
いまはただこの寒さに耐えるのみ
あさっての水曜日に10度になる予報を信じるのみ

ふだんはコーヒーメーカーで粉のコーヒーを
がぶ飲みしているのですが
こう寒いと楽しみは豆から挽いて飲むコーヒー
ツーリングに行ったとき
あえてお高めのコーヒーを買って飲む目覚めの一杯が極楽至極
テントから這い出て煙る朝の景色を眺めつつ飲むコーヒーは
旨さ増し増し


ときどき散歩中にボーダーコリーの飼い主さんに遭遇します
そのときの会話は他の犬種の飼い主さんとの会話とは違うような気がします
ワンコとしての会話ではなく
完全のボーダーを人として会話しているみたいな。

2023年1月29日 (日)

ほぼほぼ真冬日の日曜日

青空ではないけど
花曇りというのか
明るい白い空で陽射しは絶えず注いでいます
っが気温がまったく上がって来ません
最高気温0.8度は低すぎやしませんか
(最低気温マイナス6度)


マイナス4度の中を散歩
あと16度くらい低けりゃ
ダイヤモンドダストやサンピラーが見られたはずw
ここ、すごい坂道で
まだ上りはいいが下りはものすごく滑ってコワイ
ワンコまで滑ってるんだから・・・


朝8時30分でもマイナス2度
なんのなんの、マイナス4度に比べたらなんのなんの
手袋など要らぬ
リードを握っていれば耐えられる寒さ
それに素手の方がお世話しやすいのだ


「歩きづらいから抱っこして」
「断る」
「ボクを誰だとおもっているのじゃ」
「イヌ」
「主人に言いつけてやる」


キレイな豆柴10歳
飼い主さんのお手入れが行き届いていることがわかりますね

怖いもの見たさから
いつものように
ここのところ渋滞している愛宕上杉通りを抜けて帰ってきましたが
まだ早い時間ということもあって
渋滞は発生していませんでした
でも信号機のタイミングの悪さは相変わらずで
昼に近づくにつれて混んできそうです


こころなしか影が短くなっているような。
今朝は06時44分(仙台)
10分早い日の出でした
それまで7時の時報とともにカーテンを開けていたけど
6時50分にカーテンを開けると陽が射していました
そして日没は16時55分
39分も遅くなりました
今週中には17時台に突入

こぶしを回す盛り猫

平年以下の寒い気温>マイナス5.1度
今朝もせっせと水抜き栓をグリッグリッと右回し
遠くで水が出ている音がする、トイレだ。


先週から庭でアーアー鳴いてる野良がいる
音程が狂っているような
こぶしを利かせているような鳴き方が笑いを誘う
雪の上には点々と足跡が残っている
黄色味がかった薄茶色の寅太郎に違いない
アイツもすっかり大人になりやがって
猫は一年を通していつでも盛りがつくというが
やっぱりこの時期が多いような気がする
我が家で飼っていたミュウは
ちまたでも有名な美人猫で
オスどもがこぞってやって来ていたが
避妊していたので
どんなに愛を叫ぼうとも完全無視
ピクッとわずかに耳が動く程度で
フンッと鼻息ひとつ
丸くなったまま眠りにつくのでありました
「お高くとまりやがって」と野良男たちが言っていたとかいないとか・・・


咥えるというより噛みついている風のテリア
でもその一挙手一投足一尻尾がカワイイ


脱走イヌ
定期的にリードを喰いちぎり
県森で「熊がでた」とひと騒動起こすのでありました
画像は冬なので「穴持たず」いや「小屋持たず」w


ターンテーブル
冷えた部屋では回転が少し落ちるので
部屋が暖まってから聴くようにしてます

2023年1月28日 (土)

この渋滞はおかしいぞ

今日も気温は1.5度で打ち止め
昨日は午後だったけど
午前中にこの最高気温になって
昼はだったの0.1度
晴れている時間のほうが長かったかな

道路に残る雪はだいぶ減ったけど
濡れているところがほとんど>午前
ビル影の道は凍結していて気を緩めることが出来ない運転


誰が作ったかシュールな雪だるまとツーショット


散歩前におやつをもらってご機嫌な黒柴Rさん


太陽の光りが反射して目がシバシバ、足元にも柴柴

さあ散歩は無事に終わったものの
問題は帰路
土曜日だというのに
また愛宕上杉通りは大渋滞
これは事故によるもの・・・ではないのだ
原因は2つの信号機
台原西友前にある2つの信号機のタイミングの問題

片方が青に変わるともう片方が赤に変わってしまうので
この2つの信号を通過出来る車の台数が多くて10台程度
どんどん車が溜まっていき
仙台駅近くまで数珠繋ぎの2キロ以上の渋滞
ふだんはほぼ同時に青に変わるのに
今週、寒波とともに信号機のタイミングが変わってしまった
あえて変えたのなら
元に戻せと文句を言いたい
おそらく苦情が言ってるだろう
事故渋滞でもないのにこれはおかしい
30分で帰るところ2時間近くかかってしまったではないか


長い車中で熟睡モードの黒柴Rさん
撫で過ぎて抜け毛がいっぱいw

 

 

我慢の週末

土曜日の今日も気温は上がって来ないようです

今週はきびしい寒さになりましたが
しかし寒さの出口が見えてきました
どうやら寒さの底は明日まで
週半ばが出口
それ以降は平年なみか高い気温
水曜日は10度になるとかならいとか。
ご褒美をください

 

もう毎日暖かいことを想って過ごしておりまして
でないとこの寒さに身もココロもカチンコチンにされそうです
冬が苦手な私にとって
雪で歩きづらい走りづらい
着る物が多すぎて自由が利かない
解放感がない
夜が長すぎる
数え上げたらキリがないのです
なんでマイナス20度以下になるところで暮らしているのか
北海道に住みたいという願望がないわけではないか
それを躊躇っているのは寒くて長い冬
高校生のときバイクで北海道へツーリングにいったとき
まだ8月に入ったばかりだというのに
もう海の家は店を閉め浜には誰一人いなかったことに愕然としました


そもそも関東で生まれたので
寒さに対して体が柔なのかもしれない
幼稚園児くらいだったとき
年に一度あるかないかの雪が積もり
庭ではしゃぎまくった記憶があります
でも幼稚園から帰って来ると
もうどこにも雪はなく悲しかった

仙台に越してきたのは冬で
木造の駅舎から降り立った時、目の前は雪景色
ただ白銀ではなく雪が残る灰色の薄暗い街でした
寒くて歩きづらくて
はしゃぎまくったときの印象とは違うと
子供ながらにかんじました
そのときに冬の厳しさを知ってしまったのかもしれません


オトナになって、ただただ寒いと嘆いていたらただの怠け者
返り討ちにしてくれるわ、と寒さの中へ自ら身を投じる
冬の楽しみも覚えて行く中で
渓流釣りの禁漁シーズンはハゼ釣りからのワカサギ釣りでした
専用テントと七輪で徹夜の氷上釣り
湖面の真ん中から見る夜空は
ふだん見ることの出来ない不思議な空間でした
これは常夏では味わえないものではあります

2023年1月27日 (金)

寒さの峠は何処(いづこ)

朝はマイナス4.4度
日中でも+1.5度しか上がらず
真冬日ではないけどプチ真冬日くらいの寒い一日です

10時に車移動しましたが
融けても濡れたままで
その路面がところどころ凍結していて
神経をつかいます
歩いていても足に力が入ってしまい
いつもはない疲れが出てきまい
終わると「ふう・・・」とため息


歩きはじめはぐずったものの
途中からテンポが良くなって
黒柴Rさんの前を歩くこともありました
脚の震えは
むしろ黒柴Rさんの方がプルプル・・・

ベンチは雪が積もったままか濡れた状態なので座れず
唯一、東屋だけ座れたので遠慮なくヨッコラショ
この寒さでも元気な園児たち

帰り道は凍結したところも融けて
いつもどおりに帰宅


ゴールデンにとって雪はただの遊び道具
またはかき氷
防寒着のおかげで耐えられない寒さはないけど
いったいいつまでつづくのかこの寒さは。
平年を下回る寒さはこのあとまだまだ厳しい寒さになる予報です

雪道は空気圧を少な目で


昨夕の空に月と木が接近
薄い雲でぼんやりとした月明かりと木星の輝きが目立っていました

そして今朝もキビシイ寒さ
目を覚ましてまずは止めていた水抜き栓を開けるために
震えつつ栓のある玄関へ
むかしは玄関の外にあったので
寝るときから憂鬱になってました
「寒いのに嫌だなぁ」って。

除雪をしない住宅地の狭い道は
この寒さで雪は1ミリも融けた様子がありません
また夜に降るようなので
踏み固められた凍結気味の雪の上に積雪
滑らないように気をつけねば
もう捻挫はこりごり


雪道を走るときはタイヤの空気圧を下げて走っています
そうすることでグリップ力が高まります
通常は2.5キロ圧ですが2キロ圧まで下げます
場合によっては1.5キロ圧近くまで落とすことも。
走り終えたらコンプレッサーでもとの圧に戻します

2023年1月26日 (木)

たった2℃でも穏やかでした

ふだんの平日であれば
朝の通勤渋滞も終わる頃に家を出ましたが
道路はまだ踏み固められた雪と凍結で
まだ混んでいる状態でした
30分で着く道のりを倍の1時間かかりました


今日はひとりぼっちの黒柴クン散歩
まだ銀世界の西公園
雪かきをした道を歩いていくと
行く着く先には源吾茶屋
自動的に吸い込まれていきますw


まだ1度もない気温でも
陽射しと風がおさまりツライことはありませんでした
黒柴クンも震えている様子もなく
いつものようにクンクン歩き


この寒波のなか、野良たちも辛かったろうに。
ボランティアさんがやって来て
待ちに待ったゴハンの時間

昨日、大渋滞した帰り道
道路上の雪も轍となって融けてきていて
比較的走りやすくなっていました

今朝も冷えてます

今朝もきっつい寒さです
おそらくマイナス5度くらいにはなっているのかも。

ベランダに出る窓ガラスの一枚だけが凍結して
ビクともしません
まあ無理に開けたって寒いだけだからいいけど

この寒さで自然に雪は融けることはなく
融雪剤の散布で融かしている状況
それもこれだけ低いとなかなか融雪はすすまず
むしろ朝晩は凍結して
雪が積もっているときよりも危険
もしかすると昨日より今日の方が
スリップ事故が多発するのかも。
とにかく今日は安全運転あるのみ

2023年1月25日 (水)

余裕で真冬日

7時が9時、9時が15時
雪の止む時間がどんどんズレていく
積雪は9センチ(16時現在)
サラサラ雪でホウキで雪かき

最低気温はマイナス7.5度
最高気温がマイナス4.2度
おそらく夜も氷点下
仙台だとギリ真冬日
なんてことがあるけど
今日は文句なし、余裕の真冬日

黒柴クンも黒柴Rさんも
雪に鼻を突っ込んでフガフガやるので
顔は雪まみれ


最初は歩きたくなさそうだったけど
雪の面白さを知ったのか
意外に元気に雪中散歩

この散歩中に最高気温が出ました
とはいってもマイナス4.2度ですが・・・
雨具を着なくても手で掃える雪なのでまったく濡れません
たいして風は強くなかったのはよかった


若い黒柴Rさんがシニアの黒柴クンを労わるように近寄ること数回
というより「遅いわよ」と言っているのかも

黒柴クン宅へ行くときは
予想外に渋滞は大したことはなくて
いつもよりも10分ほど遅く到着したので
帰りも余裕とおもったらあまかった

愛宕・上杉通りが牛歩のごとく
何年たっても北仙台と台原周辺は混む

旧NHK跡地から西友台原店まで1時間以上かかってしまう
でもその信号を過ぎるとウソのように空いていて
そこから泉中央までいつもどおりの10分ほど


サラサラ雪を走行中の車が舞い上がらせて
一瞬前方の視界が悪くなります
道路の白線は積雪で見えず
車線はあってないようなかんじでした

大寒波の朝

さすが10年に一度あるかないかの記録的寒波
朝目覚めたときの
顔の冷え冷え感がまるで違った
今朝の気温は6時30分に今シーズンぶっちぎりのマイナス7.5度
「さすが10年だな」となっとく

じゅうぶんに部屋を暖めてから
でっかくなったミドリガメのようにのそのそ布団から抜け出す
なるだけ冷えた空気に触れたくない
なんせパンいちで寝てるもんで・・・
Tシャツを掴むとすかさず着て
ファンヒーターの「延長」ボタンをポチッ
タイマー設定によって起きる30分前から健気に働くヒーター
これだけ寒いとエアコンよりお前(ファンヒーター)が頼りなのだ
 
結露している窓ガラスが凍ってた
その窓を開けようとしたらサッシが凍りついて開かない
無理やり力づくで開けたら
聞いたことのないヘンな音がした
でも寒いので気にしないことにした

結露した窓を手で拭って外の様子をうがうとまっ白
まだたいして積もっていないけど
9時ころまで降り続く予報だから
もしかすると10センチくらい積もるのかも

そうなると朝の大渋滞は決定
その渋滞が何時まで続くのか
それとも一日慢性的に混み合うか

混んでいることを想定して
頭の中でどのルートが早く着きそうか考えてみた結果
「どこも混んでる」だった
下手に迂回すると傷口を広げるおそれがあるから
いつもどおりの道のりにしよ

2023年1月24日 (火)

風と共に寒さ

突然風が吹いてきました
午後1時すぎのこと
それまで風らしい風もなかったのに
遠くからブヲォーッ!と音が聞こえてきたとおもったら
途端、体に強風が吹きつけてきました
と同時に周りの樹々が揺さぶられて
サツキがお風呂の焚き付けの薪を取りに出たときの
となりのトトロのあのシーンを思い起こしました

寒波がやって来た
その瞬間だったのかもしれません

気温がどんどん下がっているのを肌で感じ取れます
18時には氷点下になっているかも。
予報を見ると20時にはマイナス4度
明日朝はマイナス7度 最高気温はマイナス3度
今シーズン初の真冬日


嵐の前の静けさ
そんな午前中は黒柴クンと黒柴Rさんの散歩

曇り空ではあるものの
昨日よりも気温は高めのようで
持参した手袋ナシでリードを握る


散歩前半はたどたどしい歩き方
立ち止まってジッとしているときがあったので
何度かマッサージをしたり体をさすったりしてやると
後半はいつもどおり元気に闊歩


黒柴Rさんはいつもどおり
でも黒柴くんの飼い主さんは出かけてお留守
期待のおやつをもらえずガッカリした様子


風が強いもののまだ晴れている午後
散歩するところは日陰が多く
建物と建物の間から
まるで谷風のように吹いてくるので堪えます
でもゴールデンSちゃんはごらんのとおり

もうすぐ夕方
急速に気温が下がってきているようです
奥羽の山々だけは雲に覆われていて
その雲がじわじわこっちに迫って来ているような・・・

やって来るぞ大寒波

まだ日中は6度くらいになるというから
平年なみの寒さ
今朝も氷点下だけど
ものすごく低いということはありません
しかし、安心はしていられない
午後遅く、夕方にはやって来るようです
10年に一度あるかという大寒波が。
陽が沈むころには氷点下になって
21時にはマイナス4度
今日の最低気温は夜に出る
しかもそれは今シーズンの最低気温
明日の朝はマイナス7度~8度
仙台北部の我が家は
それ以上低くなるかもしれない
ゼッタイに水道の水抜きをしないと確実に凍結してしまうレベル
そして日中も気温は上がることはなくて
最高気温も氷点下のマイナス4度
そしてこの寒波でとうとう雪が積もってしまいそう
予報では20センチ前後は覚悟した方がいいみたいなので
物置に仕舞っておいたスコップを
玄関に置いておかねば
そして、寒さだけではなく長引くところも歴史的寒波の所以
灯油を買い足しておこ
念のため、車に緊急用物資などを常備しておかねば


カメラを向けると接近してくるワンちゃんはめずらしい
たいがいレンズを怖がってそっぽを向くのに


出会ったばかりの頃の姉ちゃんボーダー(当時4歳)
まるでいまのチビ・ボーダーみたい
臆病なところがあって、私に近づいて来るけど
途中で尻込みして戻って行ってしまう
足元まで近寄って撫でられるようになったのは1年経ってから。


このチワワは最後まで完全にココロを許すことはなかったかな。
みなにそうだったらしいけど
ちょっとそれが残念


それに
たいしてこのダックスは会うたびに懐いてくれているのが
実感できました
始めは距離2メートルで吠え、1メートルで歯を剥きましたが
最後には抱っこしてと足にしがみつき
抱きかかえると顔をペロペロ
あのときの嬉しさは忘れらません

2023年1月23日 (月)

シニア犬同士ほのぼの散歩

気温0度の中を黒柴クン散歩
ヨッコラショと起き上がる黒柴クン
寒いいまは玄関で寝起きしているので
まさに「んじゃ行って来るよ」というかんじで可笑しい

今日は姉ちゃんボーダーとチビ・ボーダー


15歳、生年月日が同じ者同士のオジイとオバア
お互い労わるように寄り添って歩いているのが微笑ましい
「近頃どうも腰がねえ」「ワタシもよ」と言っているような・・・


耳掃除をすると平衡感覚が狂うのか
よろよろとベンチに寄っかかる黒柴クン


休憩すると伏せるようになった姉ちゃんボーダー

いつもより休憩時間を長くして体力回復
水は飲まなかったけどオヤツはしっかりパクリ

気温はこの時で0度前後
月曜の午前中ということもあってか
西公園は閑散としていました


休憩など無用のチビ・ボーダー
もっと歩きたくて
早く行こうよというかんじです


いつも歩いている散歩道だからか
帰り道は先頭をぐいぐい行く黒柴クン
2頭のボーダーを引き連れて頼もしいかぎり
帰ったら寝るだけだしね・・・

ゴールデンという名のライオン

分厚い布団一枚から
もう一枚足したら
重苦しくて目が覚めてしまった
なにやってんだオレは・・・
足した布団に撤退してもらい
電気毛布発動
ぬくぬく


昨日、最後のお世話はゴールデンSちゃん
待ってたよーん
と飛びついてハグハグ
しばし自由にさせていると
唐突に動きを止め
じゃ、行きましょ
と踵を返して歩き出す

ロングリードをまとめて短くして歩いていると
突然ダッシュするSちゃん
不意を突かれてしまい
シュー――ッと伸びていくリード
これを咄嗟に強く握ってしまうと
手が擦れて火傷したようになるので
諦めてそのまま走らせると草むらに突入
姿が見えなくなったところで動きが止まった
やれやれ
伸びたリードをたぐりながら
草むらに入っていくと・・・


捨てられていたペットボトルに喰らいついていたSちゃん
その姿たるや
まるで草原のライオン
そのペットボトルを取り上げるため
おやつを目の前にちらつかせると
おやつだあ
と口からボトルをポトリ
っが、我に返り落としたボトルにふたたびカブリ
視線はおやつに
どうしたらいいのだという様子にワタクシひとこと
「イヌだな」


2歳だったかな
柴犬といえば赤柴が多かったけど
日によっては黒柴を見かける方が多いときもあります


シベリアンハスキーといえばこの子
いつもYouTubeで見ています

2023年1月22日 (日)

さっぱりふんわり黒柴クン

今日は黒柴クンを私の自宅に連れて来て
じっくりシャンプーをば

今日は最高でも3.9度しか上がらない寒い日なので
シャワーの温水は若干高めの39度に設定
まずは入念に全身をシャンプー。
いちど洗い流してもう一回
また洗い流して今度は薬用シャンプーを。
自分の髪だってこんなに丁寧に洗ったことがないほど入念に。
一年分吠えたんじゃないかってくらい吠えまくった黒柴クン
ココロを鬼にしてモミモミゴシゴシ
最後は丁寧に洗い流してシャンプー終了


ドライヤーで乾燥
短毛でも完全乾燥させるには時間がかかります
洗う前にも軽くブラッシングをしましたが
乾燥後は入念に。
けっこう抜けます
もうキリがないくらい
ブラッシングは気持ちがいいのか
目をつぶってジッとしている黒柴クン
手で押さえていなくてもジタバタせず大人しい

そしていつものように点眼と点耳薬で耳掃除
ニクキュウの点検とウェットテッシュで汚れを取り終了
遅めの朝ごはんを完食してちょっと休息


キレイになったあと七北田公園に散歩へ
寒いけど思った以上に人が多くてにぎやか
広い芝生で解放感があって爽快です


穏やかでふわふわのハスキーに会いました
動きにも尖ったところがなくて
黒柴クンも安心してクンクン
このハスキーの前もハスキーだったそうで
ハスキーが大好きな飼い主さん
私もハスキーは憧れの犬種


日陰にはまだ雪が残っていました
散歩していたこの時間は1度ほどしか気温が上がっておらず
風も少々吹いていて
防寒万全にしてきてよかった
黒柴クンの服も持参して
いつでも着せてあげられるようにしていました


つぎに寄って来てくれたのは同じ黒柴
黒柴Rさんをスマートにしたかんじかな
挨拶代わりのお尻クンクン
遠慮なくどーぞと黒柴クン

明けから宵の明星へ


16時47分の日没後、暮れゆき南西の低空に金星の輝き

明けの明星から久しぶりに宵の明星に。
どんな明るい街の中でも
金星の輝きを失うことはありません
それくらい明るく光ってます
これからどんどん昇っていきます


昨夜、小一時間ほど雪が降って
この冬になって最高の積雪>0.5センチw
寒い朝で水道の凍結が心配になりましたが
無事出ました
冷てえ水。


プルプル・・・体を震わせてオヤツ待ち


窓開けてぇ カシャカシャカシャカシャ

2023年1月21日 (土)

まだまだ序の口この寒さ

深夜の風に比べれば
そよ風の午前中は陽射しもありました
気温は4.6度
そよ風とはいっても風速5メートルくらいあるので寒く
午後になると
その風に雪が舞う空模様でした

さすが土曜日
昨日の同じ時間なのに
西公園は犬散歩を多く見かけました


散歩の楽しさを知った1歳のプードル
こんなカワイイ子に吠えるなんて>黒柴Rさん


見られてる気配を感じて
周囲を見渡すとクロがジッ


黒柴クンの飼い主さんからおやつをいただいて大満足の黒柴Rさん
あとはひと眠りして帰宅するだけ

 

強風で目覚める

雨の音を聞きつつ眠りつき
目が覚めたのは風の音でした
それもかなりの強風で
ときおり家の揺れを体で感じたほど。
時計を見たら午前1時30分
布団の中でしばし悶々
目覚めたついでにトイレに起き
テレビを点けたら
地震発生のテロップ
この強風の揺れの中に
本物の揺れがまじっていたのか汗

うつ伏せになって本をパラパラ
しかしいつまで経っても眠気が戻って来ないので
眠るのを止めた
強弱を繰り返す風の様子をうかがうと
尖がったツゲの木のシルエットが弓なりに揺さぶられて
風の激しさをうかがわせました
その先にさそり座の紅い一等星アンタレスの姿
こと座のベガも青白い光りを放っていました
夏の星座が昇る午前4時

2023年1月20日 (金)

柴犬たちも満喫

青空と陽射しと柴犬
ひと昔前の映画のタイトルみたい
 
この時期に使うのは相応しくないけれど
「小春日和」と言いたいくらいの陽気でした

気温は昼過ぎに10.3度
ありがとう二桁


もう少し薄い上着でも平気だったかも

ベンチに腰掛けて寒さなく寛げる陽気

黒柴たちの背中を撫でると
手の平にふんわりとした温かさが伝わってきます
撫でいる方も撫でられる方も気持ちイイ


夏が暑ければ暑いほど
翌年のスギ花粉の量が増えてしまう
ということで
今年のスギ花粉は大量飛散


木に挟まれて
これ以上前に行けないことを理解していない黒柴クン


こんなに穏やかなのに
意外に人が少ない西公園


午後、雲が増えてきました
陽射しが途切れると
冷気がひたひた
明日から記録的寒波か・・・

いちばん寒い時が来た

今日は「大寒」です
一年で最も寒く辛く苦しい時期です
「辛い」と「苦しい」は
個人的感想ですが
それだけ寒さに弱い人間であることを
ご理解いただきたい
ただ、大寒の今日は11度になるらしくて
寒くて辛く苦しいに「ウレシイ」を追加できそうです
ただこの気温は
嵐の前の静けさ的なもので
今晩から急速に気温が下がって
天気予報では晴れから雨になり
その雨が雪に変わりそうです
降り続くことはないものの
明日は日中でも2度
それ以降も5度を超えることはなく
朝は軒並み氷点下
水道の水抜きが必至
真冬日になる可能性もあるとか
 
こないだテレビで「冬眠が現実に」なんていう番組を見んだけど
一日も早くその日が来ることを願ってやみません
人体実験には立候補したい

・・・・・・・・・・ METAL KINGDOM

BABYMETALの3つめの新曲きた

2023年1月19日 (木)

寒いはずなんだけど

真冬にこの穏やかな天気は稀なのこと

寒さより陽が勝った一日でした

2度しかない中を黒柴たちと散歩へ>10時

風がなく手袋ナシでも凍えることもなくて
防寒着ではちょっと暑苦しいとさえ感じました

快晴の空の下
黒い影が黒柴クンよりも黒々と。


白い杭までシラサギに見えてしまう


太陽を見上げ目を細める黒柴Rさん
干渉に浸るようになった8歳


目ヤニもなく、涙目にもならず
このところ目の調子がいい黒柴クン
さあ、帰って半分残したゴハンを食べよう

朝の風景から

この時期らしい寒さになる予報
天気は一日晴れ
寒いのは嫌だけど雪がないだけでもありがたい
そうおもうようにしているこの頃
その雪
来週、たっぷり降るらしい


今朝は06時51分の日の出でした
今日のおめざはヒヨドリの囀り

陸に上がっているカモは顔を埋めて眠っている子が多いです


泉ヶ岳は雪山そのもの

2023年1月18日 (水)

睨みを利かせる黒柴です

8.4度も上がったんだ
今日の最高気温を見てちょっとビックリ

ワンコたちの散歩をしているときは2度~3度だったから
この最高気温は意外
吐く息しろいワンコたちでした


振り返るのも億劫な野良
まだ雪がないから落ち葉の中で丸くなれてます


正面から2匹のワンコがあらわれてストップ
行く手を阻まれてしばし思案する黒猫
方向転換して他人の庭へ


今日もお散歩頑張った黒柴クン
以前に比べると後半身が痩せて
歩き方も心もとなくなったものの
途中からリズムを掴んでテッテッテッ
休憩して足のマッサージ
目を細め黙ってされるがまま


トイプー「そんなジロジロ見ないでよぉ 怖いんだから・・・」

キリがない足回り(Dトラッカー)

寒い朝になりました
氷点下1.7度
ひさしぶり氷点下に
やっぱ寒いわあと実感
これは雪が降ったのか
っておもったくらい霜が降りてました
しかし、この寒さは序の口
週末からやって来る寒波の入り口に過ぎず
10年に一度来るか来ないかの極悪寒波が襲来するようで
最高気温は氷点下3度という
とんでもない真冬日が・・・

Dトラッカーに乗っていた時に履いたダンロップD235は
当時としてこれまで履いてきたタイヤの中でも
いちばん頼もしいハイグリップでした
モタード用として作られただけあって
ステップが擦るほどの深いバンクでも転ぶ気がしないほどで
路面に多少の砂が浮いていても
自信を持って曲がれるほどでした
Dトラッカーには勿体ないとおもったほどのタイヤでした


このD253を履いたままロングツーリングへ行ったら
やはりというか途中で丸坊主になって
上田市でタイヤ交換を。

DトラッカーはオフロードバイクであるKLXにロードタイヤを履いたバイク
足回りは軟弱で、フロントフォークのバネとオイルとリアのバネを交換
フロントブレーキを大径に。のちにキャリパーも交換
スプロケやチェーンも黒色やミラーなどいろいろ交換してました
ホイールはRKエクセル
ツーリングにも使いたいこともあって
チューブレスに一日かけて施工しました
チューブが入っていないとこんなに軽く感じるのかと実感
ホイールの回転がスムースで
もうロードバイクそのもの
タイヤ交換もスムース


エンジンのボアップ、FCRキャブに換装したので
足回りを強化するのはしごく当然のことでした

2023年1月17日 (火)

目的はただひとつ

午前中は陽射しもあったけど
ほぼ曇りの一日でした
ワンコのお世話中は風もなく穏やかで
寒くてしばれる
という感覚もありませんでした


排便排尿を済ませるといちだんらく
甘えモードにスイッチON


歩き出して5分
ビダッと動かなくなる黒柴クン
黒柴Rさんのペースで歩かないでと言わんばかり
撫でたりマッサージしたりしてご機嫌伺いつつ散歩続行


シラサギとアオサギの2ショット
その周りでカモが盛んに潜った


帰り道、きゅうに歩くペースが上がる黒柴Rさん


なるほど、早く戻りたい理由
目的はただひとつ
極上おやつに熱視線
サッ、サッと言われなくてもお手のお代わり

野鳥を追って森の中

ギリ氷点下はまぬがれた朝
曇り空、一夜明け風はおさまって
ピクリともしない枝
3分、日の出時間が早くなり(06時51分)
今日の日の入りは16時42分で28分遅くなります
夕暮れが遅くなったのは実感できるほどになり
12月の16時42分はすっかり暮れていました

野鳥は天気、時間で居場所が変わります
もちろんそこでジッとしていることはなく
次から次への移動していくので
タイミングが悪いとまったくシャッターチャンスが訪れないこともあります

耳を澄まして囀りの聞こえてくる方を凝視
あるときは立ち止まって
しばしジッと野鳥が近づいて来るのを待ちます
ときには囀りがなくても
気がつけば、あそこにもあっちにもと
見つけられることもあったりします

この時間はこの辺りで見かけるんだよな
同じところに通うと
いわゆる「待ちぶせ」が出来て
それが見事に的中すると
してやったり


住宅地の上空を飛んでいくハクチョウ
鳴きながら飛んでいるので見つけるのは容易

2023年1月16日 (月)

今日も黒柴とボーダーコリー

冬に戻りつつある寒さになってきましたが
これでも平年よりも若干高めの気温でした
もっとも寒い時期に入った仙台
氷点下が当たり前の朝ですが今朝は4.3度
最高気温は7.0度
平年だと5.4度です
とはいっても風が冷くて寒いことに変わりなく
雪もちょっと舞ってました


今日も黒柴クンとボーダーコリー2頭で散歩
黒柴クンと姉ちゃんボーダーの生年月日がまったく同じ15歳

お爺(黒柴クン)とお婆(姉ちゃんボーダー)が
トコトコ仲良く散歩


こちらは実の兄弟か
2匹が枯草の中で丸まってました


西公園で休憩
ヨッコラショ
座り方が似てる

さすがに1人で3頭を連れて歩いている人は見かけません
ボーダーコリーはいちおう大型犬に分類されるので
大きなワンコ3頭は目立ちます
玄関先を掃いているお母さんや
散歩中のご夫婦に声をかけられました
「あらまあ、大変ねえ」と。


体の傾き方までいっしょw
私が選んだハーネスまで同じです
アタシが居ることも忘れないでよ、とチビ・ボーダー

いま聴いても色褪せないYMO

私が夢中で聴いていた頃のアーティストが亡くなられていく
そういう年齢になったのか
と言われればそれまでだけど
こう立て続けに逝かれてしまうと
なかなか受け止められないというか
悲しみ以上にショックが大きい

イエローマジックオーケストラは
テクノ・ブームを巻き起こしてテクノミュージックだけでなく
ヘアスタイルなどファッションにも大きな影響を与えてくれました

洋楽しか聴かないようなロック少年でしたが
YMOだけは別でした
いまでも当時手に入れたレコードを
ときどき聴いているし、このブログでもYouTubeから
気分に合わせ曲をチョイスして貼り付けているくらいです
ビートルズ世代の後の僕らは
YMO世代と言えるかもしれません

作家・椎名 誠が制作した映画
うみ・そら・さんごのいいつたえ」「あひるのうたが聞こえてくるよ」などの
音楽(サントラ)を高橋幸宏さんが担当したときは驚きました
あの高橋幸宏がと。
参加するきっかけ話は椎名さんのエッセイなどで紹介されていますが
その映画がきっかけで公私ともに親しくされていたお二人
都会的な見た目とは違い高橋幸宏さんはアウトドア派なところもあって
「東京鶴亀フィッシングクラブ」主謀
その釣りをする様子を雑誌や書籍で目にしたことがあって
坂本龍一氏や細野晴臣氏よりも
親近感を感じている高橋幸宏さんでした
ご冥福を

2023年1月15日 (日)

今日はボーダーAちゃんも

今日の黒柴クンは
チビ・ボーダーと黒柴クンと同い年の姉ちゃんボーダー
そして飼い主さんも参加
是非、櫻ヶ岡大神宮にお詣りにと。


ここの匂いがスゴイんだよ
っと黒柴クン
どれどれ
とボーダーたち
3匹が競うように匂いを嗅ぐ
クンクン大会


なんだかテンションが高い黒柴クン
最初から最後までテンポ良く歩てくれました


姉ちゃんボーダーも元気に歩いていました
もう11年の付き合いに。
DVD撮影もシッターもこの子からはじまったのです


家の庭からガサガサ・・・
咄嗟に振り返って見ると
そこにはタヌキかアライグマかとおもったら
寅太郎(仮名)だった
大きくなったなオマエ。

・・・・・
ドラマーの高橋幸宏が亡くなってしまった
これでもうYMOをライブで聴くことが出来なくなった

チケット瞬殺だったって

昨日と同じような天気になるのかな
雨は勘弁してほしいな
気温は9度で
これからまた寒い冬が戻って来るようです
まだこの気温でも平年を大きく上回っているんだけど
15度とか体感してしまうとね・・・


10年目になるヘッドフォン
気がつけばもうそんなに使い込んでいたかと。
たしかに耳をカバーする
スポンジのような素材がぽろぽろと落ちてきました
交換時期かな
毎日ではないけどけっこう使用頻度は高くて
良い音質のものがほしいけど
高価なものはちょっと手が出ない
パソコンをさわっているときはイヤホンを使って音楽を聴くけど
これはBGM的で
本気で聴きたいときにはやっぱりヘッドフォンなんです


車のタイヤ交換も自分でするようになりました
バイクも車も手組みの方法はまったく変わらず
ビードプレーカーが小型のものなので
ビードが落ちづらくて
作業しているときは本気で大型のものを買おうとおもうも
今後のタイヤ交換の回数を考えると躊躇していまいます


これは車のドライブシャフトブーツ
蛇腹状のゴムカバーですが
縦に切れ目があるので装着後その切れた部分を接着剤で塞いでしまいます
以前であればこれは車検が通りませんでしたが
いまはOKになり作業時間短縮、取り付けが簡単になりました

・・・・・・

いよいよ本格再始動のBABYMETALです
今月28日、29日、幕張メッセで2Daysライブ
コロナの影響で海外ツアーのアジア地域が中止となり
その後3年間活動が停止されていました

この記念すべき幕張の一般チケット
最高額2万円のチケットからすべてSOLDOUT
先行販売も含め
ほぼ数分の瞬殺だったそうです
どんなライブになるのか楽しみでなりません

 

2023年1月14日 (土)

ことごとく失敗

雨具を忘れたけど
黒柴たちと歩き始めた頃には
わずかに雨粒が落ちてくる程度で
途中、すっかりあがりました

今日はことごとく撮影失敗
久しぶりにどんよりとした空模様に
設定した露出がダメだったのか
手ブレやピントが甘かったりして
反省しきり


黒柴たちとの睨み合い
最高のシチュエーションだったのに
ピントが合ってない

・・・・・ Jeff Beck
好きになったのは中学生のとき
金曜日の20時、新日本プロレスの
来週の対戦カードを紹介するときのBGMがかっこよくて
調べてたらそれがジェフベックのスターサイクルでした
世界三大ロックギタリスト
(クラプトン、ペイジ、そしてベック)の一人を失ってしまった

 

 

2年なんてあっという間

夜に雨が降って道路が濡れてます
空は曇っているけど
朝の冷え切った寒さはありません
なんと最低気温は7.7度
もう少し下がるかもしれませんが
それにしたって高い気温です
この時期の日中の気温よりも高いんだから。


久しぶりの文庫本
まだ小説を読めるか不安なので
一篇が短くて読みやすいものから。
昨晩も5ページくらいを読んで眠りました
でも、この件、読んだことがあるな
と薄っすらと記憶がある
単行本のときにきっと読んでいるのだ
それすら曖昧というのがなんともナサケナイ


去年、一年間お世話した犬の詳細表です
一件のお世話をしたら必ず記入しておきます
これは仙台市動物管理センターからのお達しで
もう5年以上つづけています。
国からの正式な図ではありませんが
管理センターの方に犬の状態を記録として残すように
言われていて、数年に一度、抜き打ちで監査が入ります
個人営業主で営業所などもないので
検査するものといったら、この表やバリケンくらいのもので
ブリーダーやペットホテル、ペットショップなどの
濃密に動物を扱う店は検査基準は厳しいようです

・・・・・

今年はバイク(車も)の車検があります
ついこのあいだ検査したばかりなのにw
そんな気がしてなりません
とくに新車の国産車なんて初回5年でもイイと思う


ドライブシャフトのバイクもありますが
まだ多くがチェーン駆動
チェーンも消耗品、状態によっては交換します
長年乗っていると、チェーンは伸びたり、滑らかさが無くなって
危険です


まだ車検は半年以上先
バイクの前に車の車検もある今年
ユーザー車検とはいえ
出費の多い車検の年・・・

・・・・・・・・・・・

好きだったギターリスト、ジェフ・ベックが亡くなった
それを知ってから
部屋でベックの曲を聞きまくってます

2023年1月13日 (金)

贅沢陽気にため息しかない

南風に変わった午前9時過ぎから
気温が上がって行きました

そして午後、14.9度の最高気温になりました
桜満開の4月中旬の陽気です


まだ寒さの残る朝
薄いパーカーだったこともあったけど
県森の急坂をガシガシ上って
強制的に体を温めて行く


快晴の空
背中に当たる太陽の光りを感じてぬくぬく
突然春がやって来たかのよう
ああ、また寒くなるのが怖いなぁ


黒柴クンと黒柴Rさん
西公園から広瀬川沿いを散歩
陽気が良くなったというだけで
川を漂うカモたちの姿を見て
気持ちが良さだと感じてしまいます


午後になって薄雲に覆われてきましたが
曇りの明日も15度くらいになる予報

春の陽気になる予報

今日1月13日の予想最高気温は14度
暖かい南風が吹き込み
全国的に気温が高くなるそうです
西日本では20度なんていうところも。
北日本も気温が上がるので
雪の多い地域では雪崩や過剰な雪解けに注意と。

2023年1月12日 (木)

3月下旬の陽気です

雲が多めの時間もあったけど
風のないじつに穏やかな一日になりました
気温は11.3度
これは3月下旬、23日頃と同じ気温です
ちなみに今日、ソメイヨシノの開花日が発表になりました
仙台は4月7日の開花予想
今年も例年より早くなるようです


今日は4匹のお世話でした
西公園は園児たちで賑やかで明るい雰囲気


櫻ヶ岡大神宮の鳥居の横でハイポーズ


以前にも会ったことのあるトイプードル
人好きで寄って来てくれます


黒柴Rさん「ふふっ来た来た」
生後8ヵ月、何も知らないコーギー
このあと世間の厳しさを教わる

もう1頭、可愛いラブラドールに会ったのに
カメラの設定がいつの間にかマクロになって撮影しくじる


飲みかけのペットボトルを見つけたゴールデンSちゃん
草むらからペットボトルを咥えてご満悦
おやつ一個と交換するも
やっぱりペットボトルを返してほしいSちゃんでした

タイヤ交換のつづき

おもったほど寒くない朝
まもなく下弦の月が頭上に浮かんでいました
今日は12度になるというので
いつもの防寒着からちょっと身軽な恰好でいけるかな


昨晩3時間ほど預かりだったチビ・ボーダー
散歩後部屋でキャッチボール
足裏の伸びた毛をカット
バリカンの振動がお気に召さないのか
それとも条件反射か
すぐに脚を引っ込めようとする

・・・・・・
手組みによるタイヤ交換


四角い枠をふたつ組んで自作したタイヤ交換用の台座
ホイールを立てたり寝かしたりしても安定して作業が行えて
傷をつけることもありません
地べたにマットなどを敷いて作業するより
はるかにイイ。これもバイク屋さんから教わりました
むかしは、タイヤ交換のチェンジャーを持っているショップなんて
めずらしかったですからね


夏であればタイヤが軟化しているので
力技でタイヤをホイールにはめ込むことが出来ます
ハイグリップタイヤであればさらに楽


前前回のユーザー車検前にチェーンとフロントとリアのスプロケットを
新品に交換

そののち、予備として購入にした中古のリアホイールには
新品に交換した物と同じスプロケットが・・・

2023年1月11日 (水)

3月11日の気温に

予報よりも高い最高気温9度になりました
この9度は2ヶ月先の気温で
調べてみると3月11日の平年気温でした
そして今日は1月11日なので
東日本大震災から11年10ヵ月が経ちました
でも、あの日はこんなに良い天気ではありませんでした
雪が降り出した寒い日でした
誕生日は忘れても
あの日を忘れることはないのだろうな


陽だまりに野良
黒毛がぬくぬくと温かそう
目を開けているのが辛そう


陽が陰ると肌寒さが戻ってくけど
すぐに陽射しが戻って来ます


この陽気に誘われてワンコが目立つ西公園
それ以上に多かったのは
保育園の園児たち
まるで運動会状態
明るい声が絶えない公園でした

自分でタイヤ交換

寒気が抜け南から暖かい空気が入り込んで
季節外れの暖かさになると天気予報で伝えていました
今日の仙台は8度
季節外れ、というほどの気温ではないけど
明日は12度、金曜と土曜は15度で
これは桜満開の4月の気温
夢のような気温だ

・・・・・・・・

これまで
タイヤ交換をバイク屋さんに頼んだのは一度だけです。
高校生のときに入り浸っていたバイク屋さんで
初めて買ったRZ250のタイヤをTT100に交換したとき。
当時、ラジアルタイヤといえばTT100
グリップも良く、交換するならTT100というのが定番でした
バイクのタイヤというのは車のタイヤと比較しても高価で
貧乏高校生にはまさに清水の舞台
そんな貧乏学生を不憫に思った主人からタイヤ交換の方法を教わったのです
それ以来45年間、幾多のバイクにおそらく50本以上のタイヤを
交換してきました


いま乗っているX4にはツーリング系タイヤを履いています
ツーリング向きのタイヤとはいえ
タイヤ前後で5万近くします
ショップに頼めば作業代が加わります
2本タイヤでこの費用はなかなか
走り方で大きく差が出ますが、5千キロで交換ということもあります
ハイグリップタイヤではなおさわ・・・


GSF1200に乗っていたたときは
ハイグリップタイヤの中古を履いてました
まだ溝の残る程度の良いタイヤを選んでクリック(ネットオークション)
それでも、消しゴムのように減っていくハイグリップタイヤ
早い時には1ヵ月も持たずに次のタイヤへ交換
だから何本もストックしていました
1シーズンでリアタイヤ5~6本もめずらしくありません
だからタイヤ交換も自然と上達していき
車体からの取り外しが簡単なフロントホイールであれば
30分かからず
ホイールからタイヤの着脱は10分もあれば出来るほどになりました
リアタイヤはチェーン調整などシビアな調整があったり
とくに現在のX4はリアホイールがバカみたいに重く
しかもタイヤが190サイズと太いので
作業時間はフロントタイヤのようにはいきません
それでも1時間もあれば十分です


手組みでタイヤ交換するには、これがないと無理と工具があります
それはエアコンプレッサーであったりタイヤレバーやビードブレーカー
空気圧メーターやバルブ回しやビードクリームなどなど
必要ないものもあるけど、あることに越したことなく
頻繁にタイヤ交換するというのなら工具は揃えた方が
スムースに作業が行えるはずです

2023年1月10日 (火)

雪も陽も降り注ぐ

このまま降り続けば積もるなぁ
と心配しつつ車移動
風も強くときおり吹きつけるような雪

今年はじめて雨具着用
1度の気温のなかを散歩
気温にかかわらずいつもどおり歩いている黒柴たち


路面は濡れたまま
乾いたサラサラ雪なら濡れないけど
湿った雪は雨と同じように
雨具はビッショリ


さあ戻ろうか
東屋での休憩を終えると
ピカ――――ッと太陽が。
まるで雪雲が融けて消えていくように無くなり青空が広がる


一日が終わってみると
今日は晴れたり曇ったり
雪も舞っていて落ち着きがない
陽射しが途切れなかった昼に4.1度の最高気温

雪のない仙台の冬

「寒いでしょ」「雪すごいの」
連絡をもらった親戚からの一声は
だいたいこんな言葉で
ここから会話がはじまる

「うーん寒いことは寒いけどそれほどでもないかな」

「雪はどこにもないよ。雪かきもまだ一度も」
そう答えると
「ええそーなの」と驚かれる

寒さの本番はこれから
これからの1ヵ月間~1カ月半がいちばん寒いし雪の確率も高くなる
いまのところ朝の寒さは氷点下まで下がっても
0度から少し下がる程度で
21年の今日はマイナス6.8度まで下がってます
ここまで下がるのは珍しいことだけど
キビシイ朝はまだ数えるほど
今朝は氷点下になっていないかな

今朝の日の出は06時52分
1分早くなってます(8日~13日まで)
日没はもう19分遅くなります


逢引き中の野良
ゴロンゴロンしたり追いかけっこしてました


今日の日中は平年並みの気温ですが
明日から気温は上がって来る予報で
金・土は14度
とりあえずヘルメットのホコリは払っておこ

雪がない仙台という話をした途端
窓の外は雪が降りはじめ・・・

2023年1月 9日 (月)

静かな月曜日

静穏とまではいかないまでも
風をかんじることはありませんでした
止まっているような外気
予想気温どおりには上がらなかったけど
寒さは最小限


今日の黒柴クンの相棒はチビ・ボーダー
交通量が少ないので歩きやすく
車の音も少ないから
いつも安全という気の遣い方も
さほど神経質にならずに済みます

連休中は人の少ない西公園でした
昼近くなってくると賑わうのかな
まだ9時前は人もワンコもまばらです


車内が暖かいからか
助手席で大人しく目をつぶって伏せているチビ・ボーダー
仙台駅前の青葉通りに曲がる交差点で
ウィンカーのカチ、カチ、カチっていう音で
むくっと起き上がって外の様子をうかがい
「そろそろかな」ってかんじ


陽が射してくるとちょっと温もりを感じる3度の9時

スリックのスタンドポッド追画

成人の日の祝日、3連休の最終日の今日、月曜日
土曜日はそこそこ
日曜日はふつう
今日は余裕
つまり件数が徐々に減っていく連休です


いまの予報は一日「曇り」
昨日もそうでしたが
終わってみればほぼ晴れていたので
今日も晴れるんじゃないのかい
とおもっている朝


今日のお世話は3頭
2頭いっしょに散歩するので
散歩は2回だけ
午後はすこしゆっくりしよ


昨日のスタンドポッドの話題で足りなかった画像を2枚

上の画像のスタンドポッドと下の画像は同じものに見えますが
三脚を変えています
純正の三脚が、落としたときの衝撃で
こんなにバラバラになるかってくらいバラバラになり
割れた部分もあったので修復不能になり
それ以降は一脚として使っていました
しかしミニ三脚を持っていたので
それをときどき組み合わせて使うようになりました
純正のものより大きめではるかに重く
カメラを乗せたときの安定感はすこし良くなりましたが
重量バランスが悪くそして持ち歩くにはちょっと辛い


いま、もっぱらの使い道は一脚として使っています
野鳥を追いかけるときなどは一眼レフ+望遠に一脚で
森の中を歩き回ることが多いです

2023年1月 8日 (日)

楽しそうな黒柴クン

霜がしっかり降りた朝でしたが
日中は7.9度で平年越え
風もあったけど陽射しの気持ち良さがありました
部屋の中は暖房要らず
ぬくぬくで横になったら終わるとおもい
きついコーヒーをグビッと飲みつつパソコンに向かう


泉ヶ岳のスキー場のゲレンデ
リフトの支柱が見えるくらいに鮮明に見えた早朝

あまり人が居ないうちに黒柴クンと西公園へ
久しぶりのロングリード
とっとことっととこ円を描くように小走り
ときどき思い出したように戻ってくる
「カワイイやっちゃ」と顔を両手でヨシヨシ
するとまたとっとことっととこ走り出す


最後までテンション高い黒柴クン
帰宅するまでとっとことっとこ
いつもよりも散歩時間が短くなってしまう
元気良すぎてぎゃくに心配になったりして。

Cクンはいつもどおり
家を出るとまずは一本目の電信柱に一目散
このために我慢してるんだから
日本語が喋れたらそういうに違いない



連休中日の日曜日

午前4時30分に起きて
外の様子をうかがうとみょうに明るかった
東の空から明るくなっていく夜が明けるのとは違って
空全体が同じ色合いでフワッと明るい
すぐに月が出ているからだと気がついたけど
南側の窓からその月が見えない
しっかりベランダに出てようやく
西へ傾いた満月大の月が目に入りました
これ以上ないってくらい北よりの月でした

しばし本らしい本を読んでいなくて
読みたいナァという気分にときどきなるのに
実際に読むタイミングというのか
そのときを逃してしまうと読む気が失せる
布団にもぐって読もうと枕元に文庫本を準備しても
数分で眠ってしまうので
小さな文字を読むなんてことは到底無理
どうしたらいいのだろう
読みたいのに
いまの小さい悩みだ


スタンドポッド
一脚にミニ三脚が付いているものです
三脚は外れるのでそれぞれ使うことができます
手持ち撮影ではブレるようなシャッタースピードでも
一脚を使うだけでブレ防止になって
とくにズームで倍率を上げたときの失敗が少なくなって
お手軽なお助けアイテムでよく使います
ミニ三脚を取り付けて長時間露出で撮影できるほど
しっかりと固定されずフラフラ動いてしまうので
一脚よりは三脚で、という程度のもの


この画像はチェーン交換する前のものです
新しいチェーンにしてからの走行距離は千キロ未満
今年はバイクに乗るを目標に
走行距離を伸ばしたいと・・・

2023年1月 7日 (土)

穏やかな寒さ

曇りという予報も
じっさいには青空もありました
午前中は薄い影、午後はしっかりと足元に影が。

風がなく
いかにも冬型が緩んだ天気
寒さの中に穏やかさを感じることが出来て
3連休初日はイイ土曜日になりました


正月のイヌたち

正月気分が抜けたとおもったら3連休
正月休みも3日間だったっていう人もけっこういるとおもいます
みんながみんな何日間も休めるわけではありませんよね
中には有給を利用して29日~10日まで休みっている人もいるらしく
大晦日と元日だけっていう人もいるみたいです
私の場合はまったく休みなくお世話をしていましたが
過去の年末年始と比べると忙しいことはなくて
けっこう昼はゆっくりできる時間があったので
年中無休なんて胸を張っては言えません


去年、一昨年の年末年始は道路に雪が積もって歩きずらく
大型犬に引っ張られると滑りそうで
踏ん張りがきかず体力的に疲労しました
一昨年は変形性股関節症の痛みもあり
去年は大晦日に捻挫して足首が腫れあがり
その痛みとの戦いでもあり
あのときの辛さをおもえば今年は極楽


年末年始、ほとんどのワンコたちが朝と夕の2回のお世話
日頃から2回のお世話をしているワンコたちは
脳内時計によって「そろそろだな」とわかるので
飼い主さんの話では
時間になると「そわそわ」したり吠えたりするそうです
それが週一回のお世話でも。


半日間お預かり
ドーナッツ型クッションの上で
まるで猫のように丸くなってました
ずっと眠っていて
ときどき確認するように目覚め抱っこをせがんできます
片手で抱き上げられる小型犬のお世話が少ないので
この可愛らしさにメロメロ
以前飼っていた猫よりも猫らしいw


黒柴クンは年末も年始もなく唯一毎日お世話している子です
もう立派なシニアでいろいろと気を使いますが
それを楽しむつもりでお世話しています
穴掘りが日課で飛び散った土が耳に入るので
毎日耳掃除が欠かせません
目ヤニが出るので点眼も
去年は皮膚炎に2回 外耳炎に1回
発症する前に異変に気づけるようにしているのですが
なかなかそうもいかず・・・


黒柴クンのお友達、年齢的には孫の存在の黒柴Rさん
同じワンコに吠えちゃうのですが
けっしてケンカを売っているわけではないと。
ただ闘争心は犬一倍強いかも
過去にイノシシに挑んだ経験あり
苦手なものは
集団の子供たちが苦手で歓声が嫌なのかも。
ボール遊びが好きなくせに、大きめのボールの音がダメ
過去の経験からのトラウマです

2023年1月 6日 (金)

黒柴とゴールデン

思ったほど気温は上がらなかったけど
体が寒さに順応してきたのか
それほど寒いとはかんじませんでした
ときどき風が気になったものの
素手で握るリードがツライということもなく。


今年になって初めてエンジン始動
最後に掛けたのはいつだったのか。
なかなか目覚めず少し焦るも
無事にブルルンッ
燃料が少なくなっていたのか
コックを予備にしたら
問題なく始動
乗らずとも、冬はマメに暖機しないとな


赤柴ちゃん「ねえねえ、無視してないでこっちを向きなさいよ」
     「見なさいってば」


黒柴Rさん「ジロリ」
赤柴ちゃん「こわっ」


2匹とも排便せず
一日のリズムが変わったのかな。
けっこう心配になる


まだかまだかと待ちわびるゴールデンSちゃん
深呼吸して扉を開けるw


ハクチョウか
ズームしたらシラサギだった
紛らわしい

冬キャンに着る電気毛布

今日はちょっと冬型が緩むみたいで
気温はちょっと高めの7度予想
週間天気をちょっと見たら
来週は13度になる日がある
ご褒美だ
なんのご褒美かはわからないけど


これはモバイルバッテリー
モバイルバッテリーといえばスマホの充電に使います
他にも充電が必要な家電にも使ったりするけど
私の場合、モバイルバッテリーを買った最大の理由
それは「着る電気毛布」
ガウンの形をした電気毛布です
USBによって給電するもので
このモバイルバッテリーを
その毛布から出ているUSBコードに接続してポッケに入れておけば
電源コードナシでポカポカのまま移動が出来てしまうのです

一昨日の「しぶんぎ座流星群」を寒い中を見上げていたときも
着る電気毛布のおかげでポカポカ観望
これがあれば冬キャンも怖いものなし
あとは履く電気毛布があれば完璧

昨日はすこしだけガレージ掃除を。


キレイでしょ
ってこれは10年前の画像・・・
目標はこれくらいスッキリさせたかったけどあまかった


占いによると、今年は遊びが許される年なそうな
遊びが実益につながるって。
だからバイクにいっぱい乗ることにするよ

2023年1月 5日 (木)

黒柴Rさん今年初


やっぱり風が吹きました
気温も平年を大きく下回る4.1度でした
こんなに天気がイイのに寒かった

そうだ洗車をしよう
汚れた車を見て給油のついでに自動洗車機へ突入

自宅で何回か拭いているけど
本格的な洗車は・・・おそらく半年ぶりかも・・・記憶にない

おもいつき洗車なので拭く時間はなく
雫は走って吹き飛ばすw


立ち姿も凛々しく黒柴Rさん登場
本年初のお散歩です
黒柴クンの飼い主さんに「おめでとうございます」のご挨拶
お年玉のおやつをいただいてご満悦


黒柴クンのご機嫌もよろしく
点眼もサッと終えておやつをゲット

今日の西公園には
保育園の園児がいっぱい
公園に上がる階段途中で子供らの歓声が。
ピタッと足を止める黒柴Rさん


縄跳びをしている子供たちにビビりつつも
1週間ぶりの西公園にテンションが高いのか
尻尾は垂れずクルリン

年末年始のそーかつ(総括)


相変わらず寒いけど
天気はイイみたいです
どうかどうか風だけはご勘弁を

今日のお世話は午前中のみ
ちょっと体を休めようかなって休め過ぎかなw

いつもの年末年始に比べたら余裕のあったワンコのお世話です
中途半端に時間が空くのは
体は休めるけど精神的にありまりよろしくないことがわりました

早々に午前中のお世話が終わって
夕方のお世話までの5時間のあいだに
天気が崩れて雪や雨が降って来ると
それだけで脳内はポジティブ発動
暖かい部屋から寒い外へ行くだけでもツライときがあるのに。

これが彼女だったら飛んででも行くんだろう
これが飛びかかって来るような巨体ワンコだとおもうと・・・

しかし、明らかに喜んでいる姿を見ると
「そーかそーかよーしよーし、散歩行ってからゴハンだぞお」と
リードをギュッと握ってイザッ
もう寒さもへっちゃら


今年のお正月は雪もなく
降っても微々たるもので歩きやすくて助かりました
去年の正月は右足をグギッとやってしまって
酷い目に遭ったので
そうならないように気をつけてはいました。

2023年1月 4日 (水)

新年の挨拶で忙しくて

連日の平年を下回る最高気温
今日は4.6度
昨日と同じくらいなんだけど
風が吹いたので
断然今日の方が寒かったです

仕事初めとはいえ
意外に道路が空いていた8時30分
仕事が本格的に始動するのは来週連休明けなんでしょうか

予定よりも早く到着してしまった黒柴クン宅
のそのそと寝ぼけた様子で顔を出す黒柴クン

後脚マッサージを終えると
「よし行こっ」と元気に歩き出す


西公園、ハスキー犬とご挨拶
どことなくおっとりした雰囲気
迫って来ても尻込みせず
上手くやっていけそうな黒柴クンとハスキー
しばしの立ち話


お次は赤柴ちゃんとご挨拶を。
カメラを向けると
「食べられるのかな」とレンズにクンクン鼻息
しばしの立ち話


一生懸命走って来たコーギー
おめでとうございまーすとおやつを一個
しばしの立ち話


ふり返れば
イラついた表情の黒柴クン
立ち話ばっかり、早く行こうよっと言ってます

しぶんぎで終わるお正月

今日から仕事初めという方が多いのでしょう
テレビ欄を見ても
昨日までの正月番組だったものが
ほぼ通常番組になっていました

仕事初めということは朝夕の通勤時間
道路が混みだすということで
昨日までのガラガラでスイスイと走れたこともなくなるわけで
毎日運転する私にとっては
それがいちばん残念
30分以上かかった道のりが20分で行けたのは大きいです
燃料の消費だって相当違うはず

今朝の日の出は06時53分(仙台)でした
明日5日~7日までの3日間が06時54分で
もっとも遅い日の出になりす
冬至から半月遅れでようやく夏至へ向けてスタート

いっぽう、日の入り(日没時間)は冬至前から
遅くなってきてます
12月の16時16分がもっとも早い日の入りでしたが
今日は16時29分でもう13分遅くなっています
日没時間が晴れていると
まだ明るいナァと実感します

そういえば昨晩は三大流星群の「しぶんぎ座流星群」の極大でした
夜明け前に1個見れました
南側の窓からだったので期待薄でしたが
しぶんぎ座独特の光っている時間(経路の)が長い流星でした
願い事を叶えるならしぶんぎと言われるくらいなのです

学生時代、この流星群を見終えると
正月休みもあと少し
と焦る気持ちになったっけ。

お世話をしているワンちゃんたちも
飼い主さん家族が帰宅して
本当の意味での一家団欒
となるとペットシッターのお世話はいちだんらく
一日のお世話件数は減るので
ある意味、明日から私の正月休みってかんじ。
今更いらないけどね


元日の伊達家 新年御礼 瑞宝殿で撮影していただいた一枚
いつも撮る側のでハズカシイ
トリミングして自分はカットw

2023年1月 3日 (火)

櫻ヶ岡大神宮で初詣

今朝も起きたらちょこっと白くなっているところがありました
降ったんですね雪が。


松陵から県森へ入る坂道は
舗装されている道としては
泉ではいちばん勾配があるのではないか
そんな坂道をンショッンショッと上って行く
途中、Cくんの排便が小休止になってありがたい
上り切るのに5分とかからないけど・・・
おかげで朝の寒さでもぽかぽかに。

今日の黒柴クンはぼっち散歩
やっぱり独りだと出だしからサッサと歩きます
車で来るときも
歩いているときも
車も人も少なくて静かな街中
初売りだった昨日の方がはるかに賑やかでした


今日の黒柴クンは口角が上がって
表情が明るいような。
っさ、櫻ヶ岡大神宮にお詣りしましょ

瑞宝殿、銭形不動尊とお参りしているから
初詣とは言えないのかな
でもまあ櫻ヶ岡大神宮は今年初なので
初詣、でもいいでしょ


お詣りしている人もポツリポツリ
黒柴クンのぶんのお賽銭も納めてパンッパンッ
合掌

令和5年も三日目

ううっ寒いっ
いったい何度まで下がったんだとおもったら
7時で1度だった
氷点下じゃないんだ
気が引き締まっていないから
寒く感じてしまうのかな

もう三日目の令和5年
ここでおさらい
今年は2023年 うさぎ年

明日から仕事初めというかたも多いことでしょう
でも大丈夫
来週の月曜日は成人の日だから
土・日・月の三連休
正月疲れはそのときに取りましょ

元日は瑞宝殿、昨日2日は銭形不動尊にお詣り
今日は櫻ヶ岡大神宮に初詣しようかな
今年は願いがいっぱい叶いそうだコリャッ


真っすぐに足元に来たミックス犬
2匹のワンコに目もくれずに。


近頃はカモだってスー―ッと

2023年1月 2日 (月)

仙台の初積雪なのかな

年明けになっての積雪は
平年からすると遅い方だとおもいます
でも積雪1センチで
昼頃には跡形もなく消えてしましました

今日は晴れたり曇ったり
雪がちらつく一日でした

泉区と比べると仙台中心部の雪の融け方は早く
雪の量も少なかったのかな
8時半で気温は1度あるかないか
雪雲が去り一気に青空が広がって来ました


芝の上の雪だけが残ってました>西公園
櫻ヶ岡大神宮は初詣で人出が多いかとおもったら
普段通りだったので拍子抜け


静かな西公園
ベンチは濡れて座れないのですが
唯一の東屋で休憩
いつものように黒柴クンの点眼と耳のクリーニングと
体をウェットティッシュで拭き拭き

帰りに大型電気店に寄ろうとしたけど
駐車場が満車状態だったので素通り
スーパーも開店前から並んでいる人がいました
さすが初売りと感心すつつ帰宅


勢いよく食べるので器がどんどん動いてく

 

 

新年二日目にして積雪

トイレの小さい摺りガラスの向こうが
なにやら薄明るい
まだ夜明け前である
即座に「積もったな」と。

トレイが出てそのままベランダに出る窓から外を見ると
真っ白
積雪は1センチくらいかなw
まだ降っていました

もっと積もるのかな
心配になって予報を確認してみたら
間もなく止んで日中は晴れ
ホッと安心


昨日、元日の初日の出は
遠くに見えるマンションの窓ガラスに反射する太陽の明かり

本日もお留守番のワンコが
まだかまだかと待ちわびてる・・・はず
到着すると
尻尾をぶんぶん振ったり
キュンキュン鳴く子
ウォーンと吠える子
ただただジッと様子をうかがってる子
と様々です
「お待たせえ」と言いつつ近づくと
2本足で立ち上がってハグしてきたり
顔を埋めてきたり
ベロベロ舐めまわしたり
腕を甘噛みしたりして
ヨロコビ炸裂
ペットシッターとしてもヨロコビの瞬間でもあります

2023年1月 1日 (日)

伊達家 元旦 新年御礼

あらためて
明けましておめでとうございます
  
午後になって風が吹きはじめたものの
南風でキリリッとした冷たい風とは異質なものでした

曇りがちではあっても青空も出て
日の出は雲間から望めたのではないでしょうか(仙台)

令和5年 元旦
1月1日は瑞宝殿にて伊達家の「新年御礼」
黒柴クンとともに行って参りました

ピンと張りつめた新年の儀
伊達政宗公の御霊屋 瑞宝殿
十八代 伊達泰宗当主の新年の挨拶

一般の方々も自由にお詣りが出来
仙台おもてなし武将隊と撮影会も行われて
和気あいあいとした雰囲気もありました

今回は撮影仕事ではないので気軽に撮影しました
泰宗当主の笑顔は
場を一瞬にして和ませてくれます


政宗公からキリリとした目線をいただきました
武将隊は人気が高く、いわゆる「追っかけ」的な方々も。


泰宗当主の愛犬とわかって
黒柴クンもカメラ、スマホを向けられました

いつもの西公園よりも少し距離も長く
坂道あり石段の上りありで
シニアの黒柴クンにとっては体力的に大変かな
っとおもったけど
なんのなんのへこたれることなく闊歩


瑞宝殿の前の長椅子に腰掛けて
いつもよりも多めのご褒美
来た道をゆっくり戻ると
すでに泰宗当主は帰宅していて
お疲れ様のご褒美のおやつ
さっき食べたことはナイショにしておきましょ

令和5年 元旦

 

 

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »