« 雪も陽も降り注ぐ | トップページ | 3月11日の気温に »

2023年1月11日 (水)

自分でタイヤ交換

寒気が抜け南から暖かい空気が入り込んで
季節外れの暖かさになると天気予報で伝えていました
今日の仙台は8度
季節外れ、というほどの気温ではないけど
明日は12度、金曜と土曜は15度で
これは桜満開の4月の気温
夢のような気温だ

・・・・・・・・

これまで
タイヤ交換をバイク屋さんに頼んだのは一度だけです。
高校生のときに入り浸っていたバイク屋さんで
初めて買ったRZ250のタイヤをTT100に交換したとき。
当時、ラジアルタイヤといえばTT100
グリップも良く、交換するならTT100というのが定番でした
バイクのタイヤというのは車のタイヤと比較しても高価で
貧乏高校生にはまさに清水の舞台
そんな貧乏学生を不憫に思った主人からタイヤ交換の方法を教わったのです
それ以来45年間、幾多のバイクにおそらく50本以上のタイヤを
交換してきました


いま乗っているX4にはツーリング系タイヤを履いています
ツーリング向きのタイヤとはいえ
タイヤ前後で5万近くします
ショップに頼めば作業代が加わります
2本タイヤでこの費用はなかなか
走り方で大きく差が出ますが、5千キロで交換ということもあります
ハイグリップタイヤではなおさわ・・・


GSF1200に乗っていたたときは
ハイグリップタイヤの中古を履いてました
まだ溝の残る程度の良いタイヤを選んでクリック(ネットオークション)
それでも、消しゴムのように減っていくハイグリップタイヤ
早い時には1ヵ月も持たずに次のタイヤへ交換
だから何本もストックしていました
1シーズンでリアタイヤ5~6本もめずらしくありません
だからタイヤ交換も自然と上達していき
車体からの取り外しが簡単なフロントホイールであれば
30分かからず
ホイールからタイヤの着脱は10分もあれば出来るほどになりました
リアタイヤはチェーン調整などシビアな調整があったり
とくに現在のX4はリアホイールがバカみたいに重く
しかもタイヤが190サイズと太いので
作業時間はフロントタイヤのようにはいきません
それでも1時間もあれば十分です


手組みでタイヤ交換するには、これがないと無理と工具があります
それはエアコンプレッサーであったりタイヤレバーやビードブレーカー
空気圧メーターやバルブ回しやビードクリームなどなど
必要ないものもあるけど、あることに越したことなく
頻繁にタイヤ交換するというのなら工具は揃えた方が
スムースに作業が行えるはずです

« 雪も陽も降り注ぐ | トップページ | 3月11日の気温に »

バイク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪も陽も降り注ぐ | トップページ | 3月11日の気温に »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ
フォト