« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

ゴールデンウィーク目前の暖かさ

2月最後の今日
暖かいを通り越して
なんならちょっと暑いと感じる陽気になりました

気温はなんと17.5度
ゴールデンウィーク目前の気温です
風はあるのですが
南風なのでむしろ風が温く
最高気温が出た昼頃は
Tシャツでも平気なくらい


どんどん気温が上がってく
ぽかぽかの空気に包まれて
ふわぁ~~っと大きなアクビ


黒柴クンと黒柴Rさんと西公園に。
スコーンと抜けるような青空
湿度30%以下になると計測不能になる部屋の湿度計は
77をひっくり返したような記号が表示されていました


熱をたっぷり充電中の黒猫
いつもの陽だまりでは暑すぎて
野良たちの姿が見られず


2頭とも水をちゃぷちゃぷ
「今日は暑いね」と言ってるような黒柴クン


ようやく始まった青葉城址ののり面工事
去年の地震で崩れ、ブルーシートで覆っていたところ。
ここ、落ちたらタダじゃすまい高さなので
慎重に作業が行われているようでした

冬とおさらばシャバダバシャバダ

月が離れたかわりに
金星と木星はさらに近づいていた昨夕
山の向こうに沈む寸前まで
輝きを失わず力強い光り
このふたつの惑星は
あさって3月2日に最接近します

昨日のブログで朝は氷点下になることはない
と書いたら今朝は氷点下1.5度
一晩中晴れてりゃ氷点下にもなるわ
と文句を言う・・・
でも最高気温は16度になる予報が出ています
この気温は4月18日頃の気温
今年のソメイヨシノは最新で3月27日
となれば18日はもう花は散って葉桜
そんな頃の暖かさです

今日で2月は終わり
今年の冬もおさらばです

2023年2月27日 (月)

約束通りの10度

昨日が5.8度だったから
9.8度の気温でもじゅうぶん温んだ陽気に
かんじられて気分も陽気


昨日は七北田公園でホトケノザの花を見つけ
今日は西公園で小さなタンポポを見つけてました
いつの間にか足元に春が。


歩き出しから調子がイイ黒柴クン
いつも匂いを嗅ぐご執心のクンクンポイントも早々に
スタスタと先を急ぐように歩いてくれました

今日はボーダーコリーを2頭引き連れての西公園散歩

ときおり横切るような強風も
快晴の青空とまぶしい陽射しのおかげで
それほど気になることもなく
黒柴クンと同い歳の姉ちゃんボーダーの歩みも軽快なかんじ


背中を撫でるとふんわりとした温かさを通り越して
熱を感じるような温かさで
確実に冬から春になっていくのを感じとれました

一気に春がやって来そう

二日間つづいた風も
夜明け前にようやく落ち着いてきました
これからは強風が吹くことがおおくなる時期で
仙台では台風よりこの風で被害が出ることが多く油断なりません

全国の天気を見て「おっ」と声を漏らしました
47都道府県すべて「晴」
北海道と沖縄以外は晴天
西から移動性高気圧にすっぽり
イイではないか
こういうすっぽりはドンと来い

気温は10度(仙台)すこしホッと出来そうですが
なんのなんの今週の気温はこんなもんじゃない
木曜日に平年を下回る以外は
この先10日間の最高気温は
低くて10度、高い日は16度
朝も氷点下になる日もないようです

晴れの10度の今日は
黒柴クンとボーダーコリー2頭
それに神社にお詣りに行きたいというので
飼い主さんもお連れしてお世話&散歩
午後は1件なので余裕あり過ぎ・・・

2023年2月26日 (日)

いろいろ重なり混雑中

風は強く吹いてるし
気温はたったの5.8度だし
朝は雪が降るし
1ヵ月前の冬へ戻ったような一日でした

黒柴クンは週2回のシャンプーの日
今回も元気に「やめろー」と吠えまくり
乾燥、休息後
七北田公園へ散歩へ


今日はベガルタ仙台のホーム初戦
10時開場を待つサポーターの列

強風でさざ波が立ち
池の隅っこに避難するカモたち

風は避けたいのに
目の前に犬がいて右往左往

黒柴クンを飼い主さん宅へ戻して帰ってくる途中は
2月最後の休日、大学入試、ベガルタのホーム初戦
これらが重なったからか
いつもの日曜日よりも道が混んでいました


寒さにマケズ
日当たりの良い公園のマンサクは満開


うれしい発見
陽だまりにホトケノザ
2月に見つけたのは初めてかも

青葉城跡から見下ろせば

5度
真冬の寒さかぁ

ああ、雪降り出してるし・・・

今日までの我慢だとおもって辛抱しよ
明日から気温は上向いてくって
ベテランお天気おじさんから
お天気お姉さんまで
みんな言ってる
明日は10度
明後日は16度

青葉城跡の向こうに仙台の景色が広がっています
旅番組のロケで
必ずココから始まる定番な観光地

仙台城跡から見下ろすと
整備中の青葉山公園の全体が見渡せます
2ヵ月後にここで「全国都市緑化仙台フェア・未来の杜せんだいフェア2023」
なるフェスが開催されます(4月26日)
国際センター前から青葉山テニス場までの面積だから
けっこうな広さです
黒柴クンの散歩コースがまたひとつ増えるので楽しみです

車移動のときは、黒柴クンが後部座席
リードを吊って動ける範囲を制限することと
車の揺れに翻弄されないようにしています
座席前の足元もフラットにしてあります


黒柴Rさんは助手席
固定したリードは詰めて運転席に来ないようにしていますが
そもそもこの子は騒いだり暴れたりしません
お座りをして前を向き自分が運転しているようなかんじ
これから暖かくなって窓を開けると
外を眺めていることが多くなります

2023年2月25日 (土)

風が冷たい青葉城跡

今日は今年になって初めての青葉城址へ
黒柴たちを連れて行って来ました
贅沢な散歩です

5度から6度くらいの気温はいいとして
遮るもののない青葉山
強風の中にときおり雪が混ざるも
青空と陽も射して来て
目まぐるしくて冬そのもののような天候でした

観光で訪れている人が増えていました
観光バスも止まっていたけど
ツアー以外の人も多いようにみえました
関西から来た人と少々の立ち話
あれは仙台大観音、その後ろに見えるのが泉ヶ岳に七ツ森・・・
下に見えるのが「流れる岸辺~♪♪」の広瀬川


3月中には修復を終えるらしい伊達政宗公の騎馬像
この幕の騎馬像も
これはこれでレア
今後見ることは出来ないのかも

ご存知 青葉城跡からの仙台市中心部の眺めを超広角レンズで

黒柴クンと黒柴Rさんで記念の一枚
次来るときは騎馬像が戻って来てからかな

そう簡単に春は来ん

寒さが戻って来ると
「まだ2月まだ2月まだ2月」と呪文のように
自分に言いきかせてます
東北の2月はまだ冬
「寒の戻り」という言葉は3月や4月のこと。
東日本大震災のときの寒さと雪は冬そのものだった

だから寒さを嫌がることよりも
暖かくなったことをありがたがる
そうおもってはいるが・・・なかなかねえ

今日は「寒い方」の一日です
しかも風が強そうで、実際の気温より寒く感じる天気。
クリーニングして仕舞っちゃおうかとおもっていた
防寒着に再登場してもらわねば。

2023年2月24日 (金)

穏やかさがある金曜日

氷点下まで下がることがなかった一日
朝から気温が高めだったからか
午前中から冷たい空気に包まれて
ということはなくて
9時で6度を超え
はじめのうちはちょうど良いとおもった服装も
すぐにジワッと汗ばんできて
一枚脱ぎたい気分になりました


西公園、櫻ヶ岡大神宮の参道に咲いているカンザクラ
ひと足早くポツポツと咲いてます
というか去年から咲いてますが・・・


曇りがちだった朝ですが
しだいに青空が広がってきて
ワンコはともかく私はご機嫌


2匹とも2度のウン〇
スッキリしてかテンション高め
 
ポストにおやつを置いていってくれたのに
すっかりそれを忘れてしまう。
黒柴たちにはナイショだ


俺より高そうなの着てる・・・

春を待つボーダーコリー

暮れていくにつれて
西の空の雲が切れて群青の空が広がり
金星、木星、月があらわれました
 
もしかするとこの眺めは
生きているうちにはもう見ることが出来ないかも
そう思ったら
脳裏に焼きつけておこうと
しばし眺めました
惑星はそれぞれの好転周期が違うので
一年後、同じ時間、同じ位置にある恒星とはちがい
来年の今は金星も木星もなく月齢も変わっています

今日は24日金曜日
あと4日でこの2月も終わってしまいます
寒い冬が終わるという嬉しさと
あっという間に終わってしまう焦りの
相反する気持ちが
バックラッシュしたラインのように絡んでます(釣り用語)

7年ほど前の姉ちゃんボーダーです
リードを外しても呼べば足元に戻って来る子でした
運転中、後部座席から肩をトントン
窓開けて の催促
窓を開けると口を開け
目を細めて風になびいている姉ちゃんボーダー
鼻をピクピクさせて春の匂いを嗅いでいます

・・・・・・・・・・・ BABYMETAL

来月号のMETAL HAMMERの表紙

2023年2月23日 (木)

あらぶる柴犬

今日も大して上がらなそう
そうおもった午前中でしたが
午後になって安定した陽射しになって
ようやく平年を上回る8.9度になりました
樹々の枝がユラっともしない無風でふんわり


浮かんでいる水鳥より
陸に上がっている水鳥が多かった広瀬川河川敷


今日もおんなじところでンジッ
置物状態で気づかず通り過ぎそうなります
後の物置ようなところにお住いのようで。

みょうに元気な黒柴クン
リードを引っ張る力強さがあるし
トトトッと早歩きくらいのペースだし
なんだか頼もしい


おやつが欲しいと無言のアピール
ジーッと見つけてくるので
「さっき上げたからダメ」


けーちっ(ケチ)
大袈裟な表情で荒ぶる黒柴クン
この元気明日も頼むよん


家の前でいきなりバッタリ
歩き足りないストライキ

午後になって陽射しも多くなって
暖かさが出て来たかな

宵の明星と細い月

昨夕、車を運転して帰るとき
正面に月と金星が。
否が応にも目立っていました
夕方に見える金星を「宵の明星」と呼んだりしますが
この夕暮れにビカビカ輝く金星や旅客機を
UFOだと天文台などに電話しちゃう人がいるんだそうです


肉眼でも地球照が薄っすらと確認出来た月
日中でも肉眼で金星が見られます


心なしか蕾のピンク色が増し膨らんできたように見えるソメイヨシノ

今年の開花予想では4月1日から4日
気象庁では開花予想をしなくなったので
各予報会社で開花予想がずれています
でも平年よりもだいぶ早い開花
ここのところ開花が遅れたということがありません


車に乗ると立ちっぱなしだった黒柴クンでしたが
近頃は座ることが多くなりました
慣れたのか、それとも体力の衰えか。
足腰が弱いので車の動きで前後左右にバタバタしていたので
ハーネスを吊ってバランスをとっていました
いまは横になることもあるのでハーネスを緩めてます
散歩後は爆睡していることもあるのですが
座面から頭をうな垂れていたりして
ドキッとさせられることも汗


今日は「天皇誕生日」の祝日
っということで黒柴Rさんの散歩はお休みか
間もなく連絡が。
結果は夕方のブログで


大きくてビビり気味の黒柴Rさん

2023年2月22日 (水)

上向いてきた陽気かな

今朝は6時半に家を出ました
1センチにも満たない雪でしたが
しっかり道路まで真っ白
雪が降ったので出勤時間を早めたのか
この時間でも交通量は多め
でも、泉中央を超えると
道路が湿っているようとこはなく
仙台市中心部になると降った形跡もなし

黒柴クンを連れて自宅へトンボ返り
かるく町内を散歩して排泄完了
いざシャンプーを。

真っ裸になって泡まみれ
吠えてはなだめ
吠えてはなだめ
わっせわっせと悪戦苦闘
「お前の為じゃ我慢せえ」と言い聞かせるも
耳が遠いのでただもう
「やめてくれえ」と吠えるのみ
これでまた
近隣から虐待疑惑をかけられるな・・・


今日はニャンコの日
オイシイご飯を食べて満足な野良たち
ハトが驚いてるのは黒柴Rさがん吠えたから


さっぱりした黒柴クン
早く治ってくれればいいな>皮膚炎


いつものようにご機嫌な黒柴Rさん

春の兆し

昨日よりは気温は上がる
とは言っても5度
真冬なみの気温
雪もちょっと積もって
見た目も冬そのもの


強風でぶるぶる震えているように見えたマンサクの花
陽射しは柔らかく感じられるのに
春らしい陽気とはいきません


吠えていてもその表情は可愛らしい


スイセンの芽は準備オーケー
ドンと来い春の陽気

2023年2月21日 (火)

けん制し合う2匹

風は吹いたけど
強風というほどではありませんでした
気温はまったく上がらず2.7度
朝のワイドショーで
パンダのシャンシャンが中国へ
上野動物園を出発する映像が流れていました
まったく中国もケチだよなぁとブツブツ
年間レンタル料1億円だって・・・
ワシントン条約とはいえナントモハヤ
和歌山のパンダ2頭も間もなくご帰還だそうな。


ときどき雪が舞う晴れ
野良ちゃんが夢中で顔を突っ込んでおりました


歩きは初めは不安だったけど
途中からはひょこひょこながらリズミカルな歩みの黒柴クン


似たもの同士
睨みあう2頭
その後はご想像どおり


早く暖かくならないかねえ

どこかに春が隠れてる

昨日の天気予報で雪が積もって凍結注意
と注意喚起していたのから
昨夜早い時間に降っってきたときには
「ヤバいな」って思ったけど
直ぐに止んでサラッと白くなった程度で
今朝もそのまんまだったのでホッ
ただ予報どおりの寒さなので
凍結はヤバいままかな

今日も風が吹きそうで肌に刺すような寒さになりそう
足踏みの春ですが
遅い春が待てずこっそり顔を出している春を見つけます


まずは日の出時間
昨日は06時22分でしたが今朝は06時20分
1分飛び越して2分短縮
これからはときどき飛び石でどんどん日の出時間が早くなります
春分まであと1ヵ月、その日3月21日の日の出は05時50分
30日で40分早くなります


ハクチョウの北回帰が始まっています
日本が春になる前にシベリアに戻っていく健気さよ


「まんず咲く」マンサクがぽつりぽつりと咲き出しています
小さいので注意していないと見過ごしそう


この辺りはフキノトウが早く芽を出すことを知っているので
注意深く探し回り、一枚の葉をめくったら
隠れるようにありました
写真を撮ってまた葉を

2023年2月20日 (月)

トンビもカラスも吹っ飛ばし

朝から強風の月曜日
最高気温は7.1度は深夜0時に出たもので
日中は4.5度
この気温だけでも寒いのに
その寒さに強風が輪をかけて
瞬間で20メートル越え
体感は余裕の氷点下でした


ホバーリング状態から横っ飛び
ビル風に当たって吹っ飛んでいくみたいに
翻弄されていたトンビとカラス
望遠レンズもグラグラと定まらず


30分早めに到着した7時
水鳥や野鳥を撮ろうと来てみたけど
強風でカモ1羽の姿もなし・・・


さて、黒柴クンを連れてアセンズ動物病院へ
午前中の診察は予約なし
ということで8時前に到着、2番目ゲット。
診察が始まるまで折立公園を散歩
比較的ご機嫌なかんじで歩いている黒柴クン
これで皮膚が治ればもっと元気になってくれるに違いない

飼い主さん宅に戻ったのが9時30分
受付から診察、支払いとスムースに進み
いつもよりも早く終わりました


病院で会ったビークル
過去に見たビークルの中でもいちばん小さかったビークル
この子は16歳、目が見えなくなったそうです

昨日は初の動物介護士の試験日でしたが
次回受験しようかな

今日は三寒四温の寒いほう

また冬に戻る寒さの予報になっている月曜日の仙台です

東北の2月はまだ冬です
3月になったってふつうに雪が降ります
三寒四温を繰り返し繰り返し
右肩上がりのギザギザグラフが春の階段といったところです

太陽の昇る時間に拍車がかかってきました
今朝は06時22分で32分も早くなってます
また、日没は17時20分
1時間4分も遅くなって
日暮れが遅いと実感できる日の長さになりました

そんな月曜日の今日は
6時半から

2023年2月19日 (日)

行きはヨロヨロ帰りはスタスタ

雨が降りつづいているあいだは
真冬並みの寒さで4度~5度
毎時1.5ミリ前後の降雨量なので
これが雪だったら
もしかしたら20センチ近く積もってたのかもしれません

そして、昼を過ぎて雨が止むと
間もなくして青空が、陽射しが。
気温も上がってきたような気が・・・

この雨の中、シニア犬の黒柴クンを歩かせるのは気が引けました

トイレが済んだらすぐ戻ろうね
っと歩き出してすぐにオシッコ
ウ〇チに少し時間がかかってしまいましたが
20分程度で終了


広瀬川に架かる大橋の下で雨宿り休憩
おやつを差し出すと遠慮なくモグモグ
初めのうちはヨロヨロした歩き方だった黒柴クン
帰り道になると人(イヌ)が変わったようにスタスタ歩く

飼い主さん宅に戻ってから点眼やら耳掃除やら。

明日はいちばんで病院へ


どでかい「とちおとめ」
もはやイチゴの原型をとどめておらず
ハムッとひと口いただくと
妙な甘ったるさはなくほどよい甘さと水分
これがケーキの上に乗っかってたら怖いかもw


午後、表面だけでもとカメラ磨き
3月に撮影仕事があるので怠りなく

読み返そうか

目覚めたときは雨の音
まさに暦どおり
今日は雪から雨にかわる頃とされる「雨水」
「あまみず」ではない「うすい」だから。
むかし「あまみず」と呼んで赤っ恥をかいたことがあって
「雨水」の二文字を目にすると
即座にあのときのことを思い出してホッペがポッ
身上書を「みのうえしょ」と言ったこともある・・・ポッだ

さて
午後に天気は回復とあるが
午前中のお世話は雨で決定か

シニア犬なので
雨対策を万全にして時間短縮
早々に排泄してもらいたい
濡れたところ、汚れたところはしっかり拭いて乾燥
そしていつものように点眼や耳のクリーニング
面倒だけど怠れないのがシニア犬

・・・・・ 読み返そうか

いちど読んだ本でも
断片的にしか記憶にない内容だったり
ぎゃくに面白くて何度も読み返したりするものがあります
または、読み始めてはみたものの
思った内容と違っていて途中棄権した本もけっこうあります
でも何年も経って自分の心持ちがあの頃と違ってきて
読んでみようという気が湧いてきたりします

 

 

2023年2月18日 (土)

2月なのに春になる

予想気温をやや上回る12.5度
3.4度の最低気温と朝から高めで
10時には10度まで上がり
TシャツにパーカーでOKでした


今日は朝から夕方まで黒柴クンのお預かり
朝、飼い主さん宅から車で自宅へ
まずはシャンプーを入念に。
首輪を外してブラッシングすると
首に脱毛になっている部分を発見
これは早いうちに病院へ行った方がいいかな

ドライヤー後、黒柴Rさんと七北田公園に散歩

学生のマラソンか駅伝か
大会がちょうど始まったところで
スタートのパーン!というピストル音に
黒柴Rさんビクッ!


マラソン大会の声援にビビり
早くも帰りたいモードになるも
シニアの黒柴クンのペースは超スローペース


ようやく二柱神社近くの公園まで戻って安堵の様子


遅めの朝ごはんを完食したあとはぐっすり

図々しい猫

今日は12度の予報です
午後から曇り出して雨になるのが惜しい



物音がするので見たら
2匹の猫がじゃれあってました
白黒ネコは私に気づきとっとと逃げてったが
寅太郎はまったく動じず
室外機の上でお寛ぎ
目の目が合っても焦る様子も見せず
「なにか?」そんなかんじ
見た目は汚れた毛並みなので野良っぽいけど
じつは野良と見せかけて家猫なのかもしれない


昨日の午後は塩釜の病院へボーダー2頭を連れて行きました
診察と足裏と肛門周辺のカットも
次回のカットは私にやらせてもらお

2023年2月17日 (金)

10.5度のシアワセ

朝から晴天
気温は午前10時には
昨日の気温を越えました
ぽかぽかとは言えないのかもしれないけど
寒さに馴染んて来た身にとっては
すごく暖かいとかんじました
実際の気温は10.5度


広瀬川の上空を4羽のトンビが輪を描き
そのいちの1羽が急降下
河原に着地して何かを捕らえたのか
さかんに「捕ったぞー」と鳴いていました


野良もこの陽気でウトウト
あまりに無防備


いつものコーギーが尻尾をぷりぷり振って
近寄って来てくれました


寝起きはヨタヨタとして頼りない黒柴クンですが
歩き出して体がほぐれてくると
リズミカルになってきます

可愛いチビさんたち

数日は三寒四温の四温の方になるみたいです
今日の最高気温は9度 明日は12度
久しぶりのぽっかぽか
そろそろ重い防寒着から解放されて
ワンコたちのお世話をしたい

本日のお世話は
午前中、いつものように黒柴たち
午後はボーダーコリーたち
塩釜まで行って来ます

2023年2月16日 (木)

安定の晴れ、安定の寒さ

風さえなければ
晴天だっただけに
穏やかに感じただろうな
その証拠に、風のとどかない陽だまりの暖かさたるや
ふわあとした気分になって眠気を誘しました


今日も寝起きでボーッとしている黒柴クンをマッサージ
とくに右後ろ足を入念にもみもみ


西公園でもぐもぐタイム
目薬もチャッチャッと済ませ
地面にゴロゴロするときに土が耳に入って
ジャリジャリの耳の掃除
ウェットティッシュで体をふきふき


園児たちの姿はなく
精神的安定の黒柴Rさん


っとそこへフレンチブル
精神的安定が・・・


さかんに啄んでるけど何を食べてるんだろ

油断 水道凍結

今朝も寒いな
氷点下3.3度
台所の水道の水が出ない・・・
水抜きを忘れたのではなくて
大丈夫だろうとおもってやらなかったのだ
油断した
まあしかし、湯の方は出るのでいいか
日中には融けて出るべ


日中も気温は5度程度
最低も最高も平年を下回る気温
今日は雪の心配はないと言ってたけど
すでに雪がチラついて薄っすら積もってるんだが


ここところ短い頻度でエンジンを暖気している我がX4
豪勢に白煙を吐いてます
水温が上がる頃には落ち着いてきます

Dトラッカーで遊んでいた頃は
雪を求めて走りに行ってました
雪に突入して身動きできなくなったって
軽いバイクはへっちゃら
想いバイクに乗っていると
軽いことの有り難味がわかりますね


春が本番になる前に少し遠出
鬼首や栗駒方面に雪を求め・・・ってスキーじゃないだからw

2023年2月15日 (水)

晴れ男 雪男

昼頃をのぞいて氷点下の一日で
ほぼ真冬日
チラッと陽射しが出たものの今日は曇り
本気で雪が降った午前中に黒柴たちのお世話を。

この程度の雪ならと
雨具ナシで散歩にでたらごらんのとおり
見通しが悪くなるくらい降り出してしまい
黒柴たちはたちまちは白柴に・・・
何度も何度も体の雪を払って西公園へ

サラサラの雪ではないけど湿った雪でもなく
すぐに濡れてしまうような雪ではありませんでしたが
フード付きの防寒着でよかった

逃げ込むように東屋へ
晴れ男の黒柴クンだけど
雪にたいしてはどうやら雪男かも・・・


ホウキで積もった雪をサッサッと払う
嫌がるかとおもったら
まんざらでもない黒柴Rさん

散歩が終わって帰宅中に晴れてきて
なんだか損した気分

四寒三温

深夜の2時頃にマイナス4度になったようです
昨晩はトイレにも目を覚まさずに
ズブッと眠りに落っこちていたので
その寒さには気づきませんでした

昨夜、預かっていたチビ・ボーダーを送りに行ったとき
激しく雪が降っていたので
このままだと積もるなぁとおもいつつ
車を走らせていましたが
1~2センチの積雪で済みました
もう降らなくいいからね

週間天気をみると
寒 寒 暖 暖 暖 寒 寒 寒 寒 みたいな
三寒四温ならぬ四寒三温
まだ寒さの方が立場が上かな

2023年2月14日 (火)

晴れのち横殴り

あきらかに寝不足
ちょっと横になって目をつぶったら
即眠ってしまい
気がついたら1時間経ってました
スッキリとはいかず
頭がちょっとボーッ
寝過ぎたか・・・

午前中、あれだけ好天だったのに
昼寝をしている最中にブワッと降り出した雪
風も出て横殴り

寒いけど昨日の冷たい雨の中の散歩に比べたら天国
風もさほど吹いていないし
静かな県森
そしこちにイノシシが掘った穴凹
その穴をクンクン嗅いで興味津々


静かな西公園
園児たちの姿もなく
周囲の喧騒に包まれた園内は
別世界のような雰囲気でした


玄関のドアを開けると
寝起きの黒柴クンが放心状態
寝ぼけている様子
体をさすってやっているうちに覚醒してきたか
むっくり起き上がる


眩しそうな表情だったので影を作ってやった瞬間をパチリ
ヘンな顔になっちゃったね

ときどき二度寝が出来ないことがある

2時半に目が覚めた
もちろん起きるわけではない
自然と目が覚めたのである
トイレから戻ってまた布団にもぐり込んで
夢の続き
っとはいかず
頭の中には
トルコの地震、中国の気球、金さんの娘などなど
あれこれ頭をよぎり
それを整理、納得、解決していくかわりに
頭は冴えてしまい
じゃあしょうがない
と録画したテレビ番組を見てお茶を濁すも
眠気は吹っ飛んでしまい布団をたたむ

2023年2月13日 (月)

2月の雨はちべたい

昼に向け気温が下がってきて
12時に1.2度の最低気温になりました
(最高気温は午前4時頃の5.4度)
7時頃には雨が降り出してきていました
2月の雪ではなく雨なんて
以前だったら考えらほど珍しいことですが
いまはそれほどでもなく
ときどき雨になったりしてますね


冷たい雨です
この雨で手が濡れると手がかじかんできました
これだったら雪の方が楽

カッパを着ているとはいえ
老体にむち打つようで
体にもイイことはないので早々に切り上げた黒柴クン散歩


広瀬川に架かる大橋の下で雨宿り
長い休憩をとりました


金曜の夜に降った雪は
気温が上がったこともあって
道路の雪は融け、雨でわかるとおり凍結もなし
運転もらくで走りやすかったです


排便排尿も済ませ帰宅の途
飼い主さんからショウガの紅茶をいただいて
ハァとひと心地

泉へ戻る途中からミゾレになり
我が家目前でほぼ雪になったけど
また雨に戻ったのかな
そしてその雨の止んで曇り空の月曜日でした

アンプさらば

ギリだなぁ
昨日、1時間毎の天気予報を確認したとき
雨の降り出しが10時からで
黒柴クンのお世話が終わるか終わらないか微妙なところでした
早めに行って終わらせよう
そう予定を立てていましたが
今朝になって再度確認してみたら
7時に降るに変わっていて
おもわずチッ
ポンチョ決定・・・


まだ暖かさが残る遅い午後
レコードでも聴こうとレコードを数枚選んで
最初の一枚をターンテーブルに載せて電源を入れ
つぎにアンプの電源をON
プン
ヘンな音がした

針が下がりレコード盤が回転しても
いっこうにスピーカーから音が出て来ない

どうやらプンは逝ったお知らせだったようで
叩いたり指でギューッしたりしても
二度と音は出て来なかった

つぎはもう少し高いアンプにしよう


今日はどのボールにしよう
ワンコたちにはそれぞれお気に入りのボールがあって
なんでもいいわけではないらしい
チビ・ボーダーはテニスボール
黒柴Rさんはイボイボのウニボールというように。
黒柴クンは軟球w
ときどき前脚でツンツンする


晴れていても原っぱは濡れていたりして
つねに地面の上で引きづられているロングリードは
濡れて汚れれてしまうから
頻繁に洗います
夏はあっという間に乾くのですが
冬の今はその日のうちには乾かないから
ガレージの中でしばらく放置

・・・・・・

聴けなかった一枚(曲)

2023年2月12日 (日)

桜の足跡

ベランダの陽だまりに置いている温度計は17度を表示していました
実際の気温は12.5度
4月になるかならないか、そんな気温です
ダウン着てると汗をかいて気持ち悪い

もうこのまま春になっちゃえばいいのに


6センチあった雪は1センチに減りました
でも我が家の庭にはもっと残ってますけどね


黒柴クンは8時30分に散歩スタート
ザクザクの凍りついた雪と
ツルツルに凍結した路面の両方で
とくに日陰の道は慎重に。
それ以外は雪も融けて歩くのに支障はありませんでした

この階段は
春になるとよく休憩するところ
川音を聞きつつ腰掛けていると時間を忘れてしまいそうになりますが
どっこい黒柴クンは許してくれず
行くぞとリードをグイグイ


黒柴クンは足跡がまるでサクラのマークのようです
歩くたびに桜の花びらが点々と

まだこの時間は4度くらいなんだけど
歩いてるうちに体が暖まってきて
もっと気温が上がってきているような気がしてきます


よそ見をしていると、つい撫で方が雑に・・・

ギラリと金星木星


夕暮れ時に姿を見せる金星と木星
惑星独特の瞬きをしない光り
かたや南東にはシリウスとリゲルが
キラキラと瞬きをする恒星の輝きが好対照
夜空に大きな八の字を描くように
この4つの星が見えていました

そして今朝、起きてまずは外の様子を。
下弦手前の半月とスピカが並んでいるのが正面に見えました
ただスピカは21個ある1等星の中で
明るさが15番目と暗い1等星
横に並ぶ月の明るさにかき消されそうでした
おとめ座のスピカ、奥ゆかし ボソッとひと言


ミニチュア・シュナウザー? 雪にまみれて雪団子 その姿がたまりません

氷点下の朝です
車の通り過ぎるときの音からすると
路面は凍りついてる
日中は12度予想に予報画面を二度見
残り5センチの雪も融けるな


垣根に突っ込み雪を被るゴールデン
その雪を手ではらってやる
その繰り返し

 

 

2023年2月11日 (土)

ううっ腹筋イタイ

晴天の日射しがそそぎ
9.1度の気温で雪がみるみる融けてきています

湿った雪なのでベシャベシャになっていく雪
わだちが雪解け水の流れ道になってます
夕方には21センチの積雪が5センチまでに。


重たい雪を汗をかきいた雪かき
その最中に日の出(06時32分)


雪かきを終えたあとのいっぷくのコーヒーをズズッ
久しぶりに見るしっかりと積もった雪景色


道路は渋滞しているかも
そうおもいいつもよりも早めに家を出てみると
これが空いていて拍子抜け
祝日であることと、この雪で外出を控えた人が多かったためなのか。
でも、アスファルトは雪の下
除雪車が通った道路は硬く締まった雪がわだちになっていて
渋滞はなくてもゆっくり走るので
いつもよりは時間がかかる道のりでした

黒柴クン宅に到着すると
雪かきの真っ最中
自宅から雪かき用スコップを積んでいるので
駐車場の雪かきのすけだち

黒柴クンが「早く行こうよ」とひと吠え


新雪の中を歩きたがる黒柴クン
西公園におのれの足跡を刻む
陽射しが雪面に反射して眩しくて目がしばしば


これは猫の足跡
庭に侵入して出て行った痕跡がばっちり残ってましたw

午後、自宅の外階段の雪を移動させるため雪かき
おっ重い・・・
今日は3度の雪かき腹筋がキリッと痛み出す(情けない)

久しぶりに積もちゃったね

ベランダにもっこり
「ちっ、雪かきレベル」っと愚痴がでる
積雪は21センチ
午前4時半現在は2センチ減って19センチ
すでに雪雲は去り、月が輝くほぼ快晴で
意外にさほど寒くない+1.7度
今日の日中は8度くらいになる予報で
風も強く吹いてきている
明日は12度になるという予報を出しているところも。
融けて消えるのは早いかな

ほんとうに久しぶりの20センチ越えの積雪
さっそく調べてみると
2015年の23センチ以来の21センチ

今日は土曜そして「建国記念の日」
平日であればこの雪による通勤大渋滞間違いなしだけど
祝日だからそれほど酷い混み具合にはならないか
っと期待しつつも
先月の大寒波に降ったたかが10センチの雪で
その週末の土曜日
大手町から泉中央まで2時間近くかかったので
今日は、行くときは愛宕上杉通り経由
帰りは北山トンネルを抜けて帰ろうとおもいます


ではさっそく雪かきをば(午前5時30分)

2023年2月10日 (金)

昼前から湿った雪が

予報では昼過ぎから雪ということでしたが
前倒して昼前から降り出して来ました
今日は今シーズン2度目の真冬日になりました


17時の時点で積雪は6センチ
たいしたことはありませんが
これから本降りになってくると
明日の明け方まで降り続くようなので
20センチ以上積もるかも・・・

今晩は鍋焼きうどんに玉子をひとつ


8ヵ月になる若々しい赤柴くん
トコトコ近づいて来て黒柴クンのお尻をクンクン
すかさず黒柴Rさんが
「ちょっとちょっと勝手なことしないで」と
お尻越しにお説教ガルルッ


黒柴Rさん「若い子はもう」と追い払う
赤柴くん「けーち、ちょっとくらいいいでしょ」


赤柴くん「やっちゃうわよワンッ!」
黒柴Rさん「はあ?」火がつく


黒柴Rさん「ワン!ワン!ワン!ワン!ワン!」
赤柴くん「わああああ こわっ」

私と赤柴飼い主さん「どーもすみませーん」

黒柴クンのガードマンは伊達じゃない

来る南岸低気圧

雲を透かして月が見えている夜明け前の仙台は
気温も下がって氷点下3.1度
日の出の頃はもうすこし下がっているかもしれません
そんなことよりも
今日は関東から東北の沿岸に南岸低気圧が接近して
雪が降るようです
湿った大雪になるやつです
宮城も昼を過ぎたあたりから降り出して
明日の朝まで降る続いて大雪の可能性があり要注意
天気予報でもニュースそのもので
南岸低気圧接近に注意喚起してました

ワンコのお世話としては
今日よりも明日
どのくらい雪が積もるのか
お世話そのものより車で移動することが心配です
土曜日なので平日のような通勤渋滞はないのですが
積雪によって発生する渋滞がどの程度なのか
迂回しようとして脇道に入ったら
そこも混み合うパターンだけは避けたい


今日の画像は、故ダックスとチワワの春のDVD撮影の様子から。
それと若かりし頃の姉ちゃんボーダー

2023年2月 9日 (木)

園児は風の子西公園

天気はイイけど寒さが戻ってきました
風が冷たいです>最高気温3.6度
暖かい部屋から強風の外へ出るのって
精神的にもツライですね


道端の日陰にジャリジャリの雪がわずかに残る
県森へ入る道
ものすごい強風ではないんだけど
ときどきゾォワアーっと木々が揺さぶられ
何ごとだ
と立ち止まるCクン


すでに飼い主さんは出かけていて
庭の小屋から顔だけのぞかせていた黒柴クン

黒柴Rさんといつものように西公園へ
寒いから心配だったけど
比較的リズミカルに歩いてる黒柴クン
ちかごろ調子が良い右後ろ足


いつになく園児が多かった西公園
キャッキャッとじつに楽し気
その反面、先生方は気を遣うので大変だろうなぁと。
ワンコ2~3匹でもけっこう気を遣ってるんだから・・・

いま見られる県森の野鳥たち

風の音で目が覚めました
「そうだ、今日は寒いって言ってたな」
昨日の天気予報を思い出しました
3度の最高気温に強風
体感気温は氷点下か・・・
「そういえば最近気象予報士の森さんの姿がないけどどうしたんだろう」
とおもむろに思い出し心配になった朝の午前4時半


ツグミ
県民の森は住宅地に隣接している森林
そういう場所でもあるからか
見られる野鳥の種類は多いです


ヤマガラ
これらの画像以外にも
コゲラ、カケス、ウソ、カワセミ、メジロ、マシコ、アカゲラ、アオゲラなど
葉が落ちて視界が広がっている今だから
見つけることが容易になっています


ヒヨドリ
染物の顔料に使うことで知られるマメガキ
とても渋いことで食用には向かないけど
2月にもなるとその渋さも無くなるのか
ヒヨドリが集まってパクパク食べていました


ジョウビタキ
タイトルに「いま・・・」と書いていますが
冬にかぎらず見ることが出来る野鳥が多いです
幾度かサンコウチョウの姿を見たこともあります
むかしは、ハクチョウも飛来していました
怪我をしているのか数羽のハクチョウが回帰せずに
居残っていたりしていました


エナガ
春になると、こっちからむこうからウグイスの鳴き声が交差します
まるで競い合うかのように鳴くのを
見晴らしの良いところから聞いていると
陽気が良くなったことを心底うれしくかんじます

2023年2月 8日 (水)

意外に暖かくなった水曜日

予報よりも気温が上がって9.3度
「あれ、けっこう暖かいな」
玄関先での素直な感想でした


ぼんやりとした眺めが春っぽい
気温が低いと寒々しいのに
陽気がイイと広瀬川の流れも清らかに感じてしまう都合よさ汗


今日もストライキを起こさずに
トコトコと最後まで歩きとおした黒柴クン
温かさがあると関節も滑らかになのかな

この陽気に誘われた、という人をあまり見かけなかった西公園

愛姫桜の横にあるベンチに腰掛けて
いつものように黒柴クンのお手入れとおやつ
どこぞのおばあちゃんが話しかけてくれてほのぼの

黒柴クンのお世話に来る途中
アセンズ動物病院へ寄って点眼薬タリビットをいただきに。
それに付き合わされた黒柴Rさん
てっきり自分の診察かと暴れまくりw


今年はじめての散髪
黒柴Rさんを抱っこしつつカット
私の毛が降りかかってます

ほんとうの春はまだまだ

今日も暖かめの朝で
3度くらいありました
氷点下にならないだけでもありがたいいま。
ここ数日は水抜きをしなくて済んでます
昨夜は雪ではなく降雨でした

でも、10度を超えた昨日とな異なるようで
日中は8度くらいで頭打ち
夜にはご存知、西高東低の冬型が強まってくるとか。

そうりゃそうだよね
まだ2月8日だもの・・・
でも立秋が過ぎて
週間天気をみると、三寒四温とまではいかないまでも
四寒三温くらいな天気
進んだと思ったら後ずさり
そう簡単には春にはならず

2023年2月 7日 (火)

春が来ました

2月7日の今日は春になりました
まるで黄砂が飛んできて
ぼんやりしている空がじつに春っぽい

気温は10.9度
1カ月半先の3月21日頃の気温でした

昨日のことがあったので
気温が高くなることに半信半疑
いつものように防寒着を着てお世話していたら汗をかきました

野良も陽だまりでうたた寝

黒柴たちと西公園へ
暖かくて関節の調子がイイのか
比較的元気にてくてく歩いてくれた黒柴クンと
寒暖に関係なく元気な黒柴Rさん

ゼッタイに譲るつもりのないゴールデン

夕方近くになっても
まだ暖かさを感じました
やっぱり寒いより暖かい方がイイよなぁと
あらためてそうおもった春の陽気でした

注意深く多頭散歩

今朝は昨日以上に暖かい部屋
ちょっと暖かすぎて気持ち悪いw
そのときの外気温は4度近くありました
今年、見かけ上の大きさが
もっとも小さい満月ですが
曇って見えず

多頭飼いしている飼い主さんから依頼があれば
必然的に多頭散歩になりますが
そういう理由以外だと
お世話時間がブッキングすると
いっしょに散歩ということもあります
この場合はいっしょに散歩できるワンコと
そうはいかないワンコといるので
相性の良いワンコにかぎります

 

頭数が増えればいつも以上に気をつかい慎重になります

うっかりリードを離してしまったら一大事
過去に2匹を散歩中にリードを手放してしまい
そのまま逃走してしまったワンコがいました
そのときは犬小屋に逃げ帰っていたので良かったのですが
一時的にも飼い主さんから信頼されてお世話しているわけで
その信頼を裏切るわけにはいきません

常に使うリードは同じワンコにしています
黒柴クンなら青、チビ・ボーダーなら赤、というように決めています
リードが絡まっても
どの色がどの子かと迷うことがありません
ワンコの歩き方はそれぞれ
引っ張る子、歩き方が遅い子、嗅ぎまわって進まない子
そんなワンコたちといっしょに散歩するのは
よーく個々の性格や行動を知ったうえで行っています


歩くリズム、匂いを嗅ぐタイミングが似たようなワンコは左手に。
もう1匹は右手に。
そう区別しているほうがお世話しやすく
トラブルもありません
基本、ワンコはリードを逃げる左側を歩かせますが
多頭の場合そうはいきません
歩く道路事情にもよるし
教科書どうりというのはあり得ないことです
私の場合は「安全」が最優先


この子とこの子がいっしょにお世話(散歩)出来たらな
そうおもうこともあります
相性が良いか初対面させてその様子、反応を見て
出来そうであれば、何度か遊ばせてみますが
こりゃダメだ、と即判断することもあります
ゴールデンSとチビ・ボーダーの初対面のときは
チビが血相を変えて逃げるように車の中に逃げ帰ってきました
気長に続けていけば仲良くなるのでしょうが
そういう時間的余裕もないし
飼い主さんにも理解してもらわねばなりません
無理にいっしょに歩かせることは出来ないし
私としても余計なことに神経を尖らせたくないので
いくらブッキングしたとしても
指定時間をずらすことを了承してもらってお世話しています
ただ、ふだん独り散歩のワンコが
他のワンコと散歩することで
あまり吠えなくなったと
飼い主さんに言われたことがあります

2023年2月 6日 (月)

連日の多頭散歩

8.0度は昨日よりちょっとだけ上回った気温でした
朝、10度の予報に浮足立ってしまったのがハズカシイ

暖かさはないけど穏やかさはありました


昨日は譲渡犬2匹と黒柴クン
今日はボーダーコリー2匹と黒柴クンの3匹で散歩でした

昨日同様テンション高めの黒柴クン
歩き始めから「ボクについて来て」ってかんじ
ウ〇チはここがいいよ
この電柱は嗅いでみて
ココを曲がるよ
っと積極的


黒柴クンを挟んで西公園をグルリと一周

公園ではコーギーと黒柴にご挨拶

園児たちがゾロゾロとやって来ました
「こんちにわぁ」と元気に挨拶
一気に公園が明るくなったかんじです


並んでぇ
まるで園児のように
おやつの順番待ち

緩い寒さです

起きる30分前に点火したファンヒーター
変わらない温度設定なのに
いつも以上に暖まっていた部屋
たまにこういうことがある

気温が高いのだ
高いといっても0度くらいだけど
これまでずっと氷点下だったから
こんな気温でもそう感じるのだね

歯ブラシを口に突っ込んだまま
窓を開けてみると
たしかに体感はそれほど冷えてない
そんなことよりも
まだ暗い時間なのに妙に空に明るさがあることに気づき
もっと身を乗り出して見ると
まん丸い月がビガーンと光っていて
これが原因かと即決
ただ、全体に薄雲が覆っていたので
これがいちばんの原因なのだろなと
ベランダでパンいち男はナットクするのでした

今日は10度になる予報が出ています
しかも長い時間10度を保ってくれるようです
ヤレウレシヤ

春までにブレーキホースの交換とクラッチをラジポンに交換したい

マフラーも交換したい

その前にやるべきことは、ホコリをかぶった車体を磨くこと


チェーン、前後スプロケは交換済み

2023年2月 5日 (日)

めずらしいトリオで散歩

朝から青空が広がる清々しい日曜日でした
午後になると多少の雲も出ましたが晴れは晴れ。
このあとも晴れがつづくみたいです

気温も7.3度と平年気温以上
ぽかぽかとかいうにはまだ物足りない気温だけど
穏やかな陽気ではありました

黒柴クン散歩には
めずらしいSくんとLくんの2頭が加わりました
過去に一度いっしょに散歩したことがありましたが
そのときはSとLのお膝元、幸町散歩でした
今回は黒柴クンの庭でもある西公園散歩です
大型犬の部類に入る2頭だけあって
3頭を連れて歩いていると
通行人に見られがち


2頭にクンクンされてタジタジの黒柴クン
グイグイ来るので後ずさり
しまいにはペッタリ腰をついてしまいました
匂いを嗅いで大先輩であることを知ったのか
その後は黒柴クン先頭で歩いていました
年功序列を知っているSとL


いらっしゃい、と黒柴クンのご主人からご褒美のおやつを。
女性にはすぐココロを許すLくん
私には1年以上かかったのに・・・


ボッボクはけっこうです
おやつも食べず帰りたいモード発動
この2頭には過去のトラウマが脳裏に刻まれているのです
Sクンはとくに。
しかし、たまには違う道を歩くのも悪くないな
そう思った、のかもしれない西公園散歩でした

寒さが少し緩みそう

昨夜は雪になる予報だったけど
日中7度近く、おもいのほか気温が上がったので
雨が降りました
今朝は氷点下1.2度
凍結しているところもありそうですが
日中は天気まずまず平年なみか高めになりそうです

今日は午前中に3頭のお世話
いまのところそれのみ
依頼がないので午後は休みになりそう
ウレシイような淋しいような
っま、たまにはゆっくり本でも読んで過ごしてもいいかな


このフォルムがたまりません>ホオジロ
野鳥を撮りに県森へ行くのもいいな
天気良さそうだし


サンシュユの黄色いつぼみが顔を出してます
目を凝らして見ればぼちぼち春の前触れ
フクジュソウ、スイセンの芽も雪の下で越冬中
そろそろマンサクが咲き出す頃ですが
近頃の寒さで遅れ気味かも。

・・・・・・・ BABYMETAL
METAL KINDOM MVが公開
スタジオ音源に先日の幕張ライブの映像
ドローン映像がイイ、壮大です

2023年2月 4日 (土)

ちょっとだけ立春ぽい

朝のうちは晴れていたけど
早々に曇ってきてしまいました
風は無いように感じたけどどうだったろう?
期待していなかった気温は6.8度まで上がって
寒さが緩和されました
北の寒気がおもったほど下がらず
南からの風が入ってきたのかな

子供会による廃品回収の日であることをすっかり忘れ
外でワイワイやってるので何かな?
と覗いて見て気がつき
慌てて段ボールを道端に持って出る
ゴメンねゴメンねーと
どこかで聞いた芸人ネタが自然と口をついて出てしまう


うるうるの瞳にやられそうになるが
この子お得意の「おやつくれ」というおねだり作戦であることは
長年のお世話で承知しているのだ


黒柴たちの2月のお詣りをしようと鳥居前に立つ
でも工事をしているようなので止めておきました
また明日にでも>櫻ヶ岡大神宮


フレンチブル5歳
何も知らずにトコトコ黒柴Rさんの前に。
「吠えるまで5秒前」
いちおう飼い主さんに注意を。


ダメだよ、飛び上がってたよ。可哀そうにあのブルちゃん、と黒柴クン
聞く耳持たず・・・

謎の気球の正体見たり

マイナス4度くらいが当たり前になってる
今朝もそれくらい寒く
水道の水抜きが起きたとき、寝るときのルーティンになってしまった


数年前、仙台上空に謎の気球があらわれて大騒動になりましたが
その正体が判明、あれは中国ので間違いないようです
アメリカでもまったく同じ物体が浮遊
これは領空侵犯であるとして対処すると。
捕獲して徹底的に調べるのでしょう
偵察目的だったら大変なことですからね
日本もうやむやにせずに対処するべきでしたよ
口をぱかーんと開けて見上げているマヌケな日本人の画像が
いっぱい送られてしまったのかなw
ワンコの顔をグリグリしているところも見られたかも・・・

今日2月4日は「立春」
暦の上では今日から春
91日後の5月6日の立夏
その前日のこどもの日までが春です


ここは現在のコモンシティー明石台
東向陽台から伸びる真っすぐの道
それ以前は御覧のとおりススキの原でした


コモンシティー明石台の造成前
東向陽台の東端から望む
何十年にわたり男の子の遊び場でした
キャンプして花火して流れ星を見て
貝の化石を採ったりオフロードバイク、トライアルバイクで
遊びまくってました
いまとなっては何もないのに贅沢で最高な場所でした
最後に遊んだのは十数年前
ススキのジャングルにバイクで勢いよく突入して
がんじがらめになったこと


立春といっても実際には冬
午後遅くには雪になるらしい

2023年2月 3日 (金)

風がないだけイイかな

風がないだけでもありがたい
もう多くを望んではおりません
じゅうぶんですそれだけで。

今日も黒柴2匹と西公園へ
昨日は日照時間が長かったからなのか
しつこく残っていた雪が一気に融けていました
強い風も雪解けを助長したのかもしれません

点眼のタリビットがあと数滴に。
近いうちに動物病院へ行かねば
その点眼のおかげか
目の調子はすこぶる良さそう

今日も帰り道の車内では
太ももにアゴ乗せ寝
頭ナデナデでシアワセ待遇

ジョウビタキのオスかな
塀の上をピョンピョンご陽気


暖気をば
もう3ヵ月乗ってない

日没時間17時台に

アーウ、アーウ
今朝も暗いうちから呻いている寅太郎
まだ願いは叶えられていないらしい
こう毎日彷徨っていると気の毒になってくるが
これがノラのキビシイ世界なのだな


今日は「節分」
子供のとき、スーパーのレジ横に
でん六豆に付いていた
赤塚不二夫の赤鬼のお面が欲しかった
学校でお面を作った覚えがあるけど
「違う、これじゃない」と切なかった覚えがあります
いまは豆より恵方巻が節分の主力
うちではいまだ一度も恵方巻を
買ったことも食べたこともありません
正直、食べられないからあの大きさにヒヨってしまいます
ただ黙々と一本食べ切るって・・・
っま、そんなことを本気でやっている人もいないとおもうが
まんまと恵方巻業界にしてやられている感がハンパない
そんな業界があるのかは定かでないが

仙台では、昨日の日没(日の入り)時間が
ピッタリ17時00分になりました
このク〇寒い2月でウレシイ17時です
12月11日の16時16分以来苦節52日
ようやくここまで来ました
そして今日の日の入りは17時01分
45分遅くなりました
つまり夏至に向けて45分縮まったということ。


やんちゃゴールデンだけど
ちゃんと歩けるし、お座りだってお手だって
待てだってしっかり出来るのです
やるときはやれる子
ただときどきスイッチがONになる
ワタクシ、そのスイッチを探しているところです


黒柴Rさんもいつの間にかシニアの入り口まできました
体力に任せて、というより途中でセーブするような
動きになってきたようにかんじます
車内で眠ることはなかったけど
いまは帰り道の車中で眠ることが多くなってきました

2023年2月 2日 (木)

見かけなくなったノラ

陽射しは途切れないけど
冷たい強風のため
すごく寒くかんじました
暖かった昨日の今日だから尚更なのかな


広瀬川、川筋から吹き下りてくるような風が
頬にチクリと刺さってくるようです


日の出前に降った3センチの雪は
案外早く融けて苦も無く歩けた黒柴散歩

我が家住宅地界隈は日陰も多いから
融けずにしつこく残っている雪

朝の通勤時間を過ぎてもまだ混み気味
万年渋滞の台原近辺はノロノロ

上杉通りは避けて北仙台に右折
東北大学病院に出て西公園通りへ
帰りは北山トンネルを抜け水の森から北根へ
大渋滞を回避

 


陽射しの当たるところボランティアさん待ちのノラ


いつも枯草に囲まれて寝ていたノラを見かけなくなり
すこし気になっていたのですが
先日亡くなったと近所の方から聞いて知りました
推定10歳というから野良としては長生きだったようです


その枯草の庭に2匹のノラが。
いつも屋根の上でウトウトしていたノラたちが
あの野良亡きあと、ここを引き継ぐのかな

憎めないやんちゃ坊主(♀)

寝て起きたら部屋が暖まり過ぎてた
いつもと変わらぬ設定時間、設定温度だったファンヒーター
原因は気温でした
今朝は氷点下になっていませんでした
ただ、雪が降ってました
気温が高いから湿り気のあるボタ雪
数時間降り続く予報なので
もしかしたらこのあと氷点下になるかも

10度になった昨日の陽気で
せっかく雪が融けだしたのに・・・


雪を食べる


雪の上で悶絶


雪の中でお宝さがし


満足


楽しいのはそこまでだ

2023年2月 1日 (水)

雪がだーい好き

南よりの風になると
一歩一歩階段を上っていくように
気温は上がって行き
15時に10.4度になりました
3月中旬の気温です
風が強めに吹いたけど
寒さが身に染みついていたので
この気温は過ごしやすかったです


まだ氷点下の朝にボーダー2頭を連れて県森へ
日陰にはまだ雪が残っていて
なるべく避けるように歩きました


黒柴クンは今日もめげずに歩いてくれました
初めから終わりまでしっかりてくてく
無理すんなよぉとおやつを多めに。


黒柴Rさん
まさかの光景に呆然
なぜこの雪の中に園児が・・・


雪は食べるわ、ゴロゴロ転がるわ、雪中から空き缶を探し当てるわ
やりたい放題のゴールデンSちゃん

2月を越せば春が来る

2月1日です
まだまだ寒い時期ですが
この2月さえ乗り越えれば
春はもう目前です

今日は昨日までの寒さを我慢してきたご褒美か
日中の最高気温は9度~10度と予想されています
きびしい冷え込みがつづいたので
相当暖かく感じるかも

今月は・・・
3日は「節分」
その翌日 4日は二十四節気のスタートとなる一節気「立春」
「八十八夜」とか「二百十日」など
この立春から数えてのものなのです
もちろんこの日から暦では「春」

そして19日は「雨水」
雪が雨にかわる頃
積もった雪も融け始める頃
じゃんじゃん融けちゃってほしい
その前に今日、雨が降るみたいです
明日の朝、凍結しないといいけど

2月は「建国記念日」と「天皇誕生日」のふたつの祝日

商売的に2月はあまり良い月ではありませんが
連休があると依頼が増えることもあるので
この祝日に期待したところです
占いによると、今年は遊びが吉とあるので
空いた時間を利用して大手を振って遊んでみたい
コロナ禍になってからというもの
どこにも出かけていなく
中心部へもヨドバシカメラに行ったくらい
プリンターのインクを買ったりするくらいで
それ以外はワクチン接種
少しくらい遊んだってバチは当たるまい


どーかどーか、キビシイ寒さにはならないように。
ワンコたちも元気で過ごせますよーに。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »