バイク

2023年2月 6日 (月)

緩い寒さです

起きる30分前に点火したファンヒーター
変わらない温度設定なのに
いつも以上に暖まっていた部屋
たまにこういうことがある

気温が高いのだ
高いといっても0度くらいだけど
これまでずっと氷点下だったから
こんな気温でもそう感じるのだね

歯ブラシを口に突っ込んだまま
窓を開けてみると
たしかに体感はそれほど冷えてない
そんなことよりも
まだ暗い時間なのに妙に空に明るさがあることに気づき
もっと身を乗り出して見ると
まん丸い月がビガーンと光っていて
これが原因かと即決
ただ、全体に薄雲が覆っていたので
これがいちばんの原因なのだろなと
ベランダでパンいち男はナットクするのでした

今日は10度になる予報が出ています
しかも長い時間10度を保ってくれるようです
ヤレウレシヤ

春までにブレーキホースの交換とクラッチをラジポンに交換したい

マフラーも交換したい

その前にやるべきことは、ホコリをかぶった車体を磨くこと


チェーン、前後スプロケは交換済み

2023年1月31日 (火)

寒い1月ともおさらばだ

令和5年になってから1ヵ月
カレンダーを一枚めくるときがやって来た

今日は1月31日
マイナス7.5度になった真冬日から1週間
それ以降、最低気温も最高気温も
平年を大きく下回って
これっぽっちの雪もまだ融ける気配がなく
融雪剤を散布したところと除雪したところ以外は
硬く締まった残雪によってツルンツルンです


そんなツルンツルンのところに昨晩2センチの雪が追加
たかが2センチですが舐めたらやられます
凍結した上の新雪がもっとも危険
おそらく今日は転倒者続出することでしょう
日中も寒いから真昼間でも危険なことに変わりなく
転ばないようにしていると
足に力を入れてしまって
長時間歩くとすごく疲れます
足も張ってるし腰もきてる
お風呂に浸かってモミモミの時間が長くなります


そもそもこの寒波の前までは
どっちかっていうと平年よりも高い気温だったけど
この寒さでそれを思い出せず
1月はずっと寒い印象にすり替わってしまってます
それまで雪も積もっていなかったので
本来の冬をおみまいされてしまったかのようです


しかしそんな1月も今日で終わり
個人的には、とっとと2月へ行きたい気分なのです
というわけで
明日から2月なのですが
途端、10度になる予報になってます
雪ではなく雨が降る天気


2月はまだまだ冬ですが、立春の2月でもあり
確実に春へ踏み出している月
28日間と短い月
チョコをいっぱい食べなければいけない
つらいつらい月wだけど
そうこうしているうちに3月になるだろうさ

2023年1月21日 (土)

強風で目覚める

雨の音を聞きつつ眠りつき
目が覚めたのは風の音でした
それもかなりの強風で
ときおり家の揺れを体で感じたほど。
時計を見たら午前1時30分
布団の中でしばし悶々
目覚めたついでにトイレに起き
テレビを点けたら
地震発生のテロップ
この強風の揺れの中に
本物の揺れがまじっていたのか汗

うつ伏せになって本をパラパラ
しかしいつまで経っても眠気が戻って来ないので
眠るのを止めた
強弱を繰り返す風の様子をうかがうと
尖がったツゲの木のシルエットが弓なりに揺さぶられて
風の激しさをうかがわせました
その先にさそり座の紅い一等星アンタレスの姿
こと座のベガも青白い光りを放っていました
夏の星座が昇る午前4時

2023年1月18日 (水)

キリがない足回り(Dトラッカー)

寒い朝になりました
氷点下1.7度
ひさしぶり氷点下に
やっぱ寒いわあと実感
これは雪が降ったのか
っておもったくらい霜が降りてました
しかし、この寒さは序の口
週末からやって来る寒波の入り口に過ぎず
10年に一度来るか来ないかの極悪寒波が襲来するようで
最高気温は氷点下3度という
とんでもない真冬日が・・・

Dトラッカーに乗っていた時に履いたダンロップD235は
当時としてこれまで履いてきたタイヤの中でも
いちばん頼もしいハイグリップでした
モタード用として作られただけあって
ステップが擦るほどの深いバンクでも転ぶ気がしないほどで
路面に多少の砂が浮いていても
自信を持って曲がれるほどでした
Dトラッカーには勿体ないとおもったほどのタイヤでした


このD253を履いたままロングツーリングへ行ったら
やはりというか途中で丸坊主になって
上田市でタイヤ交換を。

DトラッカーはオフロードバイクであるKLXにロードタイヤを履いたバイク
足回りは軟弱で、フロントフォークのバネとオイルとリアのバネを交換
フロントブレーキを大径に。のちにキャリパーも交換
スプロケやチェーンも黒色やミラーなどいろいろ交換してました
ホイールはRKエクセル
ツーリングにも使いたいこともあって
チューブレスに一日かけて施工しました
チューブが入っていないとこんなに軽く感じるのかと実感
ホイールの回転がスムースで
もうロードバイクそのもの
タイヤ交換もスムース


エンジンのボアップ、FCRキャブに換装したので
足回りを強化するのはしごく当然のことでした

2023年1月14日 (土)

2年なんてあっという間

夜に雨が降って道路が濡れてます
空は曇っているけど
朝の冷え切った寒さはありません
なんと最低気温は7.7度
もう少し下がるかもしれませんが
それにしたって高い気温です
この時期の日中の気温よりも高いんだから。


久しぶりの文庫本
まだ小説を読めるか不安なので
一篇が短くて読みやすいものから。
昨晩も5ページくらいを読んで眠りました
でも、この件、読んだことがあるな
と薄っすらと記憶がある
単行本のときにきっと読んでいるのだ
それすら曖昧というのがなんともナサケナイ


去年、一年間お世話した犬の詳細表です
一件のお世話をしたら必ず記入しておきます
これは仙台市動物管理センターからのお達しで
もう5年以上つづけています。
国からの正式な図ではありませんが
管理センターの方に犬の状態を記録として残すように
言われていて、数年に一度、抜き打ちで監査が入ります
個人営業主で営業所などもないので
検査するものといったら、この表やバリケンくらいのもので
ブリーダーやペットホテル、ペットショップなどの
濃密に動物を扱う店は検査基準は厳しいようです

・・・・・

今年はバイク(車も)の車検があります
ついこのあいだ検査したばかりなのにw
そんな気がしてなりません
とくに新車の国産車なんて初回5年でもイイと思う


ドライブシャフトのバイクもありますが
まだ多くがチェーン駆動
チェーンも消耗品、状態によっては交換します
長年乗っていると、チェーンは伸びたり、滑らかさが無くなって
危険です


まだ車検は半年以上先
バイクの前に車の車検もある今年
ユーザー車検とはいえ
出費の多い車検の年・・・

・・・・・・・・・・・

好きだったギターリスト、ジェフ・ベックが亡くなった
それを知ってから
部屋でベックの曲を聞きまくってます

2023年1月12日 (木)

タイヤ交換のつづき

おもったほど寒くない朝
まもなく下弦の月が頭上に浮かんでいました
今日は12度になるというので
いつもの防寒着からちょっと身軽な恰好でいけるかな


昨晩3時間ほど預かりだったチビ・ボーダー
散歩後部屋でキャッチボール
足裏の伸びた毛をカット
バリカンの振動がお気に召さないのか
それとも条件反射か
すぐに脚を引っ込めようとする

・・・・・・
手組みによるタイヤ交換


四角い枠をふたつ組んで自作したタイヤ交換用の台座
ホイールを立てたり寝かしたりしても安定して作業が行えて
傷をつけることもありません
地べたにマットなどを敷いて作業するより
はるかにイイ。これもバイク屋さんから教わりました
むかしは、タイヤ交換のチェンジャーを持っているショップなんて
めずらしかったですからね


夏であればタイヤが軟化しているので
力技でタイヤをホイールにはめ込むことが出来ます
ハイグリップタイヤであればさらに楽


前前回のユーザー車検前にチェーンとフロントとリアのスプロケットを
新品に交換

そののち、予備として購入にした中古のリアホイールには
新品に交換した物と同じスプロケットが・・・

2023年1月11日 (水)

自分でタイヤ交換

寒気が抜け南から暖かい空気が入り込んで
季節外れの暖かさになると天気予報で伝えていました
今日の仙台は8度
季節外れ、というほどの気温ではないけど
明日は12度、金曜と土曜は15度で
これは桜満開の4月の気温
夢のような気温だ

・・・・・・・・

これまで
タイヤ交換をバイク屋さんに頼んだのは一度だけです。
高校生のときに入り浸っていたバイク屋さんで
初めて買ったRZ250のタイヤをTT100に交換したとき。
当時、ラジアルタイヤといえばTT100
グリップも良く、交換するならTT100というのが定番でした
バイクのタイヤというのは車のタイヤと比較しても高価で
貧乏高校生にはまさに清水の舞台
そんな貧乏学生を不憫に思った主人からタイヤ交換の方法を教わったのです
それ以来45年間、幾多のバイクにおそらく50本以上のタイヤを
交換してきました


いま乗っているX4にはツーリング系タイヤを履いています
ツーリング向きのタイヤとはいえ
タイヤ前後で5万近くします
ショップに頼めば作業代が加わります
2本タイヤでこの費用はなかなか
走り方で大きく差が出ますが、5千キロで交換ということもあります
ハイグリップタイヤではなおさわ・・・


GSF1200に乗っていたたときは
ハイグリップタイヤの中古を履いてました
まだ溝の残る程度の良いタイヤを選んでクリック(ネットオークション)
それでも、消しゴムのように減っていくハイグリップタイヤ
早い時には1ヵ月も持たずに次のタイヤへ交換
だから何本もストックしていました
1シーズンでリアタイヤ5~6本もめずらしくありません
だからタイヤ交換も自然と上達していき
車体からの取り外しが簡単なフロントホイールであれば
30分かからず
ホイールからタイヤの着脱は10分もあれば出来るほどになりました
リアタイヤはチェーン調整などシビアな調整があったり
とくに現在のX4はリアホイールがバカみたいに重く
しかもタイヤが190サイズと太いので
作業時間はフロントタイヤのようにはいきません
それでも1時間もあれば十分です


手組みでタイヤ交換するには、これがないと無理と工具があります
それはエアコンプレッサーであったりタイヤレバーやビードブレーカー
空気圧メーターやバルブ回しやビードクリームなどなど
必要ないものもあるけど、あることに越したことなく
頻繁にタイヤ交換するというのなら工具は揃えた方が
スムースに作業が行えるはずです

2023年1月 8日 (日)

連休中日の日曜日

午前4時30分に起きて
外の様子をうかがうとみょうに明るかった
東の空から明るくなっていく夜が明けるのとは違って
空全体が同じ色合いでフワッと明るい
すぐに月が出ているからだと気がついたけど
南側の窓からその月が見えない
しっかりベランダに出てようやく
西へ傾いた満月大の月が目に入りました
これ以上ないってくらい北よりの月でした

しばし本らしい本を読んでいなくて
読みたいナァという気分にときどきなるのに
実際に読むタイミングというのか
そのときを逃してしまうと読む気が失せる
布団にもぐって読もうと枕元に文庫本を準備しても
数分で眠ってしまうので
小さな文字を読むなんてことは到底無理
どうしたらいいのだろう
読みたいのに
いまの小さい悩みだ


スタンドポッド
一脚にミニ三脚が付いているものです
三脚は外れるのでそれぞれ使うことができます
手持ち撮影ではブレるようなシャッタースピードでも
一脚を使うだけでブレ防止になって
とくにズームで倍率を上げたときの失敗が少なくなって
お手軽なお助けアイテムでよく使います
ミニ三脚を取り付けて長時間露出で撮影できるほど
しっかりと固定されずフラフラ動いてしまうので
一脚よりは三脚で、という程度のもの


この画像はチェーン交換する前のものです
新しいチェーンにしてからの走行距離は千キロ未満
今年はバイクに乗るを目標に
走行距離を伸ばしたいと・・・

2023年1月 6日 (金)

冬キャンに着る電気毛布

今日はちょっと冬型が緩むみたいで
気温はちょっと高めの7度予想
週間天気をちょっと見たら
来週は13度になる日がある
ご褒美だ
なんのご褒美かはわからないけど


これはモバイルバッテリー
モバイルバッテリーといえばスマホの充電に使います
他にも充電が必要な家電にも使ったりするけど
私の場合、モバイルバッテリーを買った最大の理由
それは「着る電気毛布」
ガウンの形をした電気毛布です
USBによって給電するもので
このモバイルバッテリーを
その毛布から出ているUSBコードに接続してポッケに入れておけば
電源コードナシでポカポカのまま移動が出来てしまうのです

一昨日の「しぶんぎ座流星群」を寒い中を見上げていたときも
着る電気毛布のおかげでポカポカ観望
これがあれば冬キャンも怖いものなし
あとは履く電気毛布があれば完璧

昨日はすこしだけガレージ掃除を。


キレイでしょ
ってこれは10年前の画像・・・
目標はこれくらいスッキリさせたかったけどあまかった


占いによると、今年は遊びが許される年なそうな
遊びが実益につながるって。
だからバイクにいっぱい乗ることにするよ

2022年12月21日 (水)

出来たら即納品

平年並みにもどりつつあります
今日は6度~7度の予報
ただ天気自体はよろしくありません
寒波は抜けても曇り空
冬になると
晴れているより、曇っているときの方が
寒さが緩和されます
仙台は晴れると突き刺すような冷たい北風が吹くので
雪はなくても体感気温は真冬日
そんな日がけっこうあります

・・・・・・・ バイクツーリングから


これはちょっとひとっ走りの牛野ダム
春はダム越しに見る雪の船形山とソメイヨシノが見事です


新潟、十日町 里山科学館キョロロ


長野県 信濃町 野尻湖 今頃はワカサギ釣り


青森県 東通村 尻屋崎の寒立馬 
猛烈な風と雪の中で生きる逞しい馬たち


戸隠高原の紅葉 Dトラで一度、二度目はX4で。3度目は車。
リスが何度も横断するのに遭遇

より以前の記事一覧