バイク

2025年1月12日 (日)

インフルエンザで飼い主全滅


午後には曇ってしまいましたが
大きな崩れはないようで
大崩れすることがある成人の日は晴天になりそうです
予想を下回った今日ですが明日の8度には期待大


ご近所の手前、やらないわけにいかず
今朝、家の前に残った雪をかいてみたのですが
バリッバリの凍りついた雪
雪かきのスコップが壊れてしまいそうなので
ガレージの入り口のみで終了


ボディーは道路が乾いてから洗うとして
タイヤの汚れはクリーナーでお手軽お手入れ
当然この雪なのでバイクの初乗りなんかしてません
いつもどおり始動してエンジンだけ暖めました

強烈な寒波が抜けて
しばらくは比較的穏やかな天気になりそう
週間天気で確認したところ
毎日平年越えの気温で連荘で10度になることもるとか
これまで何度も裏切られているので
鵜呑みにするわけではないど気分としてはウレシイ


SクンLくん家族、インフルエンザで全滅
ゴールデンSちゃん家族も全滅
元気なのはワンコのみ
いまここでワタシが風邪をひくわけにはいかない

2024年12月28日 (土)

今日から9連休だって?


今朝は風もなく穏やかなお目覚め
歯ブラシを口に突っこみつつ窓から夜空を見上げてみると
春の代表星座のひとつおとめ座の1等星スピカの青白い輝き
目立った星がないので1等星の中でも暗いスピカも目立っていました

このまま日中も風が吹かなければいいのけど
そうはいかないのだろう
むかし、12月に蒲生でよくハゼ釣りをしたけど
昼に近ずくと七北田川の上流から泉ヶ岳おろしの風がぶわっ
流れるように吹き、竿先のアタリがわからなくって
納竿というのが常でした


昨日で仕事納め、もしくは今日でお終いというのが
世間一般の冬休みなのでしょうか
チラッと耳にしたところ今回の休みは
最大で9連休というところがあるそうな
今日土曜日から来週(来年)の日曜日まで休み
カレンダーで確認してみた
土・日・月・火・・・・ たしかに9連休だ
こんなに休んだところで先立つものがなけりゃな
家族4人で1週間旅行したら幾らかかるんだろう


まだ乗り納めが出来ていない
週間天気では大晦日にいったん寒気が緩んで10度になる予報なので
最後の最後がチャンスだ


この年末年始はさほど忙しくありません
単純にお世話する犬の数が減ったからです
一昨年からいままで5匹のワンちゃんが亡くなってしまいました
だからといってポスティングはボチボチ
来年は真剣にチラシをまかなくては


政宗公の胸像からの政宗公の騎馬像が撮れるビューポイント(青葉山公園)

2024年12月17日 (火)

キンキンに冷えたガレージの中


(日の出前の泉ヶ岳、スプリングバレースキー場の照明が煌々と)
朝0.1度 日中7.3度
最高気温はだいたい平年並みかやや低め
山はすっかり冬景色
12月のオープンに滑走できるスキー場って
何年ぶりのことだろう


午前中はとても穏やかでした
寒いなんて感じることもなくワンコのお世話が出来ました


短い時間だったけどベンチで休憩しつつブラッシング
後ろ足の抜け毛が激しく
換毛なのか抜け毛の症状なのか
舐めたりかいたりする仕草がないので
皮膚に問題はないようだけど
注意をしているこの頃


週末からお預かりの予定だったけど直前になってキャンセルになったLちゃん
ざんねんだけど仕方がないこと。


ガレージを開けると外気よりも寒くかんじます
そんなことはないのだろうけど
コンクリ打ちっぱなしのガレージだからか
寒いを言い換えると冷たいです
あまり感覚を開けずに暖気運転だけは怠りなく

2024年11月20日 (水)

ファンヒーターをポチッ


ビシッと冷えている朝になりました
1.2度です
昨日からの低温でどこをつついても冷たく
芯まで冷たくなってきます
まだ氷点下まで下がっていないのですが
ついこの間まで暖かったから
体が寒さに順応しておらず
この先の本物の寒さが来た時が心配

最高気温は昨日よりは上がる予報の11度
どうか風が吹きませんように


コロナ前、冷えた中でジョギングをしていると
膝がズーンという違和感が出ました
暖かい時期にはまったくそんな症状は出ず
毎年、冬になる頃から「おかしいなぁ」とかんじ
無理せず歩くだけにしていましたが
19年の12月になって膝ではなく
股関節にいきなり痛みが出ました
それが変形性股関節症のはじまりでした


寒いときに乗るなんてどうかしてる
どうかしているのでどうしようもないのである
それが温かい缶コーヒーのためでも・・・


2024年11月19日 (火)

冷えた朝でした


(一昨日の虹)
覚悟していた冷えた朝でした
起きたときは4度でしたが
午前2時に3度まで下がって今シーズン最低
もしかすると泉ヶ岳も雪が積もったかもしれません
仙台は昨夜、初雪が降った?


今日、時間があればタイヤ交換
でもまだこの先の気温をしらべると10度以上になるというので
どうしようかちょっと悩んでます
けど降ってから慌てて交換するのは本意ではない
出来れば雪の降る中で交換している人を見て
「だから早くやっとけば・・・」と言いたい側の人間でありたい


車検ごとに錆止めを塗っていますが
冬の除雪車が撒く凍結防止剤は強力で
車低の錆びの最大の原因
なのでこの冬は主要の部分にコートスプレーを。
2年一度必ずしてます


またガレージがキンキンに冷える冬がやって来ました
真冬になると冷蔵庫よりも冷蔵庫


通年バイクは維持充電をしてます
バッテリーにとって乗らないのが良くないこと。
そして定期的にエンジンを始動させてます
本当は少しでも走らせてミッションを目覚めさせてやれたらイイのですが。

2024年10月19日 (土)

バイクと秋

昨夜は曇り、少し雨も降りました
だから目が覚めたときも
てっきり曇り空かとおもったら
あんがいところどころ晴れていて月の姿が煌々とありました

気温は20度もあって
どことなくモワッとした空気


(南川ダムせせらぎ公園)
今年の紅葉は気温が高いからなのか遅れがちで
まだ色づきはいまいち
もしかしたら夏バテで紅葉そのものがいまいちかも


ぶらっと走りに行くにはちょうどいい南川ダム周辺


色麻の奥にある保野川ダムのさらに奥
ダム沿いの道をそのまま行くと周囲が見渡せる広場のようなところがありました


高山から松本へ 秋がはじまる安房峠

2024年9月22日 (日)

雨のお世話は気が重いけど


今朝も雨のお世話でした
まだ暗い雨の中に出て行くのは躊躇しますが
いったん雨に濡れてしまえば
重い気持ちもどこへやら
どうにでもなれ、と乱暴なことは言わないが
いつもと変わらぬ散歩です

昨夜の18時に15度を切って14.8度
自販機のブラックは毎日のように飲んでいたけど
昨日も今朝も部屋で熱いコーヒーをズズズッと飲みました
そして部屋のエアコンを暖房にしました


B‐com、バイク用のブルートゥース通信機器です
コロナ禍以降使っていなかったので
使い方を忘れてしまったので取説を読み返してみました
読んでみれば何のことはありません
モデルチェンジするたびに操作は簡素化されて
「ああ、そうだった」と思い出しました
仲間同士、最大4人同士(あるいは7人)で同時通話(会話)が出来て
とても便利で楽しいものです
複数で電話の会話をしているようなもので
むかしの「〇〇ですどうぞ」「▽▽了解」などという
一方通行のトランシーバーとはまったく違うもの
通信距離の短い携帯電話、まさにそんなかんじです
また、電話の着信、会話、リダイアル
音楽を聴いたり、ブルートゥース機器とのペアリングが可能
走行中の操作も簡略化されて安全に使えます
これまで、仙台から伊豆稲取までの走行時間10時間以上でも
バッテリーはまだまだ残量があって
最新のB‐COMでは丸一日連続使用できるようです
今となってはスマホを忘れて外出してしまったのと同じくらい
バイクにB‐COMは欠かせない存在です


いまは別体のマスターシリンダーになったのですが
標準のものはたいがいこういったネジ止めのキャップ(蓋)
本来は(+)ネジで固定されているものです
でもいざドライバーで外しとき
固着してしまってネジを舐めてしまって
外せなくなるなんてことがあたります
それが嫌でワタシはヘキサネジに交換していました
ちゃんと皿になっているのでピッタリ
錆びたりするのも嫌なのでチタンネジ

2024年9月10日 (火)

X4、久しぶりの給油

30.7度の真夏日
今シーズン49回目の30度以上
明日も33度の予報なので50回は間違いないところ。
でも、大宰府では猛暑日が52日と
35度以上の日数を更新中であり
30度ごときで自慢にはならいのである

今日は午前は曇りで午後は晴れました
雲多めの晴れは湿度が高くて蒸し暑さがありました


ついに燃料がエンプティ―
燃料計のレッドランプが点灯しました
キャブのバイクなので燃料コックがついてます
そのコックにはRES(予備タン)があるので
一に二もなくコックをRESに捻って
ガソリンスタンドへ


今年初の給油w、いや去年かも・・・
今回はEnekeyで給油
久しぶりなんで緊張した
なんてね


給油後、ほんのすこし遠回りして帰宅
走行距離は30キロほど
これから暑さも和らいでくるだろうから
バイクに乗る回数を増やせたらいいな

2024年9月 7日 (土)

メンテは楽しく怠りなく

いまにも降り出しそうな朝5時
どんより曇っているから夜明けが遅い
セミの鳴き声で叩き起こされていた8月とは違って
いまは、数えられる程度の虫の音で
秋っぽい気配です

・・・・・・・・・・・・・

基本、バイクや車の出来ることは自分でメンテナンスしています
そういうことは楽しいので
20代の頃は時間を忘れ
仕事から帰宅するとガレージにこもり
気がついたら夜が明け始めてきた
なんてことが何度かあり
そのまま走りに行ったことも。


タイヤ交換をショップに依頼したことはありません
学生のときに入り浸っていた町のバイク屋で教わって以来
ずっと自分で作業してます
当時、タイヤチェンジャーを持っているバイク屋さんなんて稀でした


いまはネットオークションで手に入れることが出来て重宝します
まだじゅうぶん溝のあるタイヤとホイール
そして社外のスプロケット付きで3500円で落札


チェーンも切ったり繋いだり
スプロケットの丁数を変えるときや
劣化したチェーン交換のときにはなくてはならないチェーンカッター&カシメ


これもオークションでゲットした同タイプのブレーキキャリパー
分解して徹底的に掃除


ブレーキオイル交換もメンテナンスでは当たり前の作業
ユーザー車検の際には必須項目

2024年9月 2日 (月)

「待ち時間」恐怖症

そこまで暑くならなかったし
強い雷雨もありませんでした

とはいえ32.8度まで上がると
じゅうぶん蒸し暑くエアコンはフル稼働


トカゲもこうして見ると可愛らしい顔してる

今日はろうさい病院からの紹介で「泉内科消化器科」へ
おふくろを連れて診察に行きました
泉中央なので遠くはないが
月曜の通勤時間帯は渋滞していて時間がかかり
ふつうなら10分少々の道のりも
その3倍はかかってしまう

到着しても診察までの待ち時間
診察後の支払いまでの待ち時間
長い待ち時間を耐え忍ぶのみ

東北大学病院でもそう
労災病院でも
眼科でも歯科でも
とにかく耐え忍ぶのみ
もう修行にちかい

なかには気が狂って悲鳴をあげる奴がいるんじゃないだろうか

病院で病気になってしまいそうだ


乱れた神経を落ち着かせるため
RAINBOWを聴く
荒療治だがヘビーなメタル系と比べたら超がつくほどのハードさはない
これくらいで丁度良いハードさ
むしろプログレのピンクフロイドを聴きだしたら本当にヤバイかもしれない


これを購入してから5年ほど。
使用したのは数回のみ
買ってすぐコロナになって仲間とツーリングに行けなくなったことと
バイクに乗る頻度が減りソロとしても使用しなかくなってしまいました
使わねば元が取れない

より以前の記事一覧

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ
フォト