みるみる夜明け(D-TRACKER)
あと3分で日の出を迎える6時3分のいま
もうすでに明るくなっています
この時期日の出時間は2日で約3分くらい進んでいて
みるみると夜明けが早いのがわかります
夜も風が強めに吹いてました
強い時とまったく意識しないほど弱い時と
緩急の差が大きいようにかんじました
昨日は曇天にもかかわらず16.3度もありましたが
今日は平年なみの7度
あと3分で日の出を迎える6時3分のいま
もうすでに明るくなっています
この時期日の出時間は2日で約3分くらい進んでいて
みるみると夜明けが早いのがわかります
夜も風が強めに吹いてました
強い時とまったく意識しないほど弱い時と
緩急の差が大きいようにかんじました
昨日は曇天にもかかわらず16.3度もありましたが
今日は平年なみの7度
晴れて穏やかな金曜日になりそうです
でも
午前中は憂鬱な歯科
抜くらしい・・・
・・・・・・・・・・・・
D-TRACKER
フレームが曲がって廃車にしたDトラ
1日でバラバラにして
パーツごとに梱包してネットオークションに出品
下の画像の他、高い落札額で売れました
RKエクセルのホイール(タイヤつき)
チューブレス加工済み
300ccにボアアップ オイル漏れなし
ハーネスはそのままなので
ポン付け出来る状態
FCR33キャブ ボアアップ用のセッティングのまま。
アクセルワイヤー、スロットル付き
純正サスは予備も含め3本 すべてショップでオーバーホール済み
2本はアクティブのバネ
ちなみにスウィングアームを外さなくても
サス交換できます
夜から降り始めた雨
今日一日降り続き、また日をまたいで
明日日曜日まで降るとか
せっかくの週末ではあるけど
これまでの暑さをおもうと
雨よりこの涼しさがありがたく
しょうがないか
と素直に雨を受け入れようとおもいます
昨晩は涼しくて
朝目覚めたときの「寝たなあ」という満足感がありました
寝苦しさがなく熟睡したのかな
ただ、この雨の中、ワンコのお世話をするのかとおもうと
ちょっと湯鬱な気分になったりして
気合を入れて雨の中に飛び込んで行くしかない
Dトラッカーの旅から
1週間分の荷物を積んで東北+新潟の旅へ
宮城から岩手の県境で一枚
偶然見つけた小山の上。「今日はここで泊まることにする」
>岐阜県飛騨古川宇津江
雨が上がり光りが反射して虹>岐阜県 関市上之保付近
戸数数戸の集落 郡上八幡 野々倉付近
石川県能登半島 能登空港を離陸する飛行機が上空を通過していくあたりw
Send One Your Love · Stevie Wonder
3時に目が覚めて外を見ると
もう東の空から夜が明け始めていて
おもわず「早えなぁ」
視線を右にそらすと間もなく新月となる三日月
もう少し右にそらすと明るさを増した火星
さらに右(南)にそらすと木星と土星
あと金星と水星が見えたら一気通貫w
っということで本日も好天の水曜日
いったい梅雨はどこいった?
気象庁は早まったな(梅雨入り)。
2007年のツーリングから
この年の8月16日
岐阜県多治見と群馬県熊谷の2地点で
(当時)過去最高気温となる40.9℃を記録した年で
その半月経った9月にツーリングへ行った時の画像です
新潟の野尻湖から戸隠高原を超え白馬から南下して安曇野と松本をぶらつき
その後158号線で岐阜の飛騨高山へ
途中、上高地の入り口付近でバイクを止め
脇を流れる梓川を眺めつつ休憩
ちょっと上高地へ行ってみたいなぁと
清い流れを見ていておもいつくも
バスで移動しなければならないし、時間もあまりないので
ちょっと、っというわけにはいかないことを即座に知りたちまち却下
9月はまだ真夏の高山でした
かるく30℃を超え、バイクを止めると一気に暑さが襲って来る
涼を求めて高山町内を彷徨って見つけたのがここ
サラサラの瀬音、柳もサラサラ、静かで一瞬で気に入りました
歩いて散策しているうちに汗がひいていく
手作りの風車もサラサラ回ってた
歩きつつ、今宵はキャンプか宿がどうしよって・・・
RUPERT HOLMES him
たまごを焼いているときに
緊急地震速報のアラームが鳴り
直後にグラグラっと来た(揺れた)
我が家の震度は「2」くらいか
身構えたわりには拍子抜けする小さな揺れ
何がビックリするって
地震よりも
突然のアラーム音に心臓がキュンとなる
震度4程度で騒ぎすぎ
みなさん思ったんじゃないだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・
土曜は雨 日曜は曇り
順番では今日月曜は晴れになるはずが
また雨だ
朝からしとしと降ってます
いまどきの春らしい陽気が影を潜めてしまった
歩きたくなるような陽気になってほしいなぁ
以前はモタード(Dトラッカー)で峠や山道を走り回ってました
とくに知らない林道を見つけて、そこへ入っていくときのワクワク感は
たまりませんでした
「この先はどこへ繋がっているんだろう」って。
また、新しく出来た道路の近くには旧道が残っていたりして
その道を探し、朽ちていきかけているその道を走るのも
おもしろかったです
このDトラはボアアップしてfcr33のキャブにしていました
トルクアップにアクセルのレスポンスがよとても良く
大排気量のパワーは無いので
山道でも扱いやすかったです
グリップ力を増すために現地でタイヤの空気圧を下げてました。
タンデムバッグには空気入れが入っていて
舗装路に戻ると空気を戻し、そのままワインディング。
まさに一粒で二度おいしいモタード遊びでした
走り終えて汚れたバイクはたっぷり洗車とメンテナンス
COFFEE TIME- Natalie Cole
もう半月経ったのか
コロナのせいで仕事にならないねえ
県森の梅
昨日、東京では桜が開花したら雪が降って来て
開花した桜はおおいに後悔しただろう
二日と続かない晴れ
今日はその一日の晴れ
キャッチしたフリスビーを持って来るのが得意じゃないボーダー
Babymetal- Full Live Gig at Eventim Apollo Hammersmith London - 23 February 2020
9月最後の太陽も10月最初の太陽もお見事でした
昨日と今日の大きな違いは
やっぱり消費税ですね
8%から10%へ
自販機はどうなっているのか気になる
9月30日 昨日の日没
今朝の日の出は5時31分
日の入りは17時21分
起きたとき、まだ暗いし
晩飯を作っているうちに暗くなってきてるし
日が短くなってしまったよなぁ・・・シミジミ
10月、初っ端も好天に恵まれ27℃に。
思い返せば、今夏は雷らしい雷が来ませんでした
来るかなっと期待させておいて
遠ざかって行ってしまう
以前は今頃になると、バイクで長旅に出てしまうので
お留守番状態だったミュウ
帰宅すると「はあ?どなたでしたっけ」っとむくれていた
30分もするとゴロニャン
ふるさと緑の道のところどころにある休憩場所
ここは出入りしていた釣具屋さんの芋煮会場所だった
視認性はイイが見た目がダサかった純正メーターをポイッ
小型で多機能なデジタルメーターに交換
余った広大なスペースには平板カバーで化粧して
そこにツーリング用のグリップヒータースイッチ(赤色)と
ダブルのシガーソケットを配置
ナビやカメラなどが取り付けられるようにしました
魔法の黄色い靴 チューリップ
夜から降り出した雨は時間/0.5ミリで大したことはなく
風も枝を揺らしてはいますが
これも大したことはありません
こんな天気なんで夜が明けるのが遅くて
夜が明けきらないどんよりした朝です
もしこのワンコが散歩好きで
住宅地を歩きまわれたら
その大きさから、見かけた人は驚くだろうと
そんなことを想像する
噛むたびにピーッと鳴くことに驚いて
咥えていたボールを離してしまう
その繰り返しを楽しんでいたような笛つきボール初体験のとき>黒柴
ピントが背景の方に合ってしまったボツ画像
削除する前に世に出してみる
Dトラッカーのシートは、用途によって使い分け
ノーマルシート、座面が高いHIGHTシート
座面が低いLOWシート
ノーマルはほとんど使いませんでしたが
中身を硬質な素材に変え、滑らない素材に変更しようかと
考えていました
ロングツーリングではLOWシート
硬質で座面の面積が広いので、お尻の痛みが軽減されます
オフ車系のシートはツーリングには不向きで
じわじわとお尻や腰に「きます」。
モトクロス(モタード)や峠ではHIGHTシート
そんな使い分けをしていました
2015年放送のTV番組から
世界で人気なぜ「BABYMETAL」
昨夜の予報で1℃ずつ気温が下がってました。
低>3℃ 高>11℃
それでも平年では、マイナス2.1℃と5.0℃だから
相当高い予想気温ですね
桜の標準木であるソメイヨシノ
まだまだ蕾というより硬い殻という様子です。
開花まであと2ヵ月半(仙台)。
風雨に耐えて枝にしがみ付いている柏の枯葉
柏餅の葉は根性がある。
このように男の子は強くなくてはいけない
だから柏餅=端午の節句なのだろうか?
調べてみた。
「枯葉は新芽が出るまで落ちない」
つまり「子供が生まれるまで、親は死なない」
という子孫繁栄の意味があるとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《DトラッカーにIMSのビッグタンク》
Dトラッカーの燃料タンク容量は予備燃料を含めても
7.5リットルです。
街乗りでも燃費は30リッター近く走るので
こんな小さいタンクでも問題はないのですが
山の中や峠で遊ぶと心細いものです。
林道を走るときは、ガス欠になったら
エライ事なので
当時は携行缶を抱えていました。
しかし、それも面倒なことであるし
長距離のツーリングでもDトラを使うようになり
ビッグタンクに換装しました。
IMSのビッグタンクは純正よりも5リットル増量の
12.5リットルです。
ボアアップとFCRのコンビでも
長距離での燃費はリッター25キロから下がることは
なく300キロ走っていたので
ビッグタンクは実に頼もしい存在でした。
(最高で360キロ)
装着には丸一日を要します。
ラヂエーターの電動ファンの撤去。
ハーネスの取り回し
シュラウドの加工などポン付けできる代物では
ないので
取り付け作業に自信のない方は
素直にショップに依頼するのが賢明かと思いますが
別段専用工具を必要とすることはないので
自身で作業されるならば
カテゴリーの「Dトラッカーカスタム」から
「ビッグタンクの取り付け作業」を参考にしてください
(画像クリックで拡大します)
いっしょに遊んでもいい?
っと飼い主さんの顔色うかがい
JOURNEY アルバム「FRONTIERS」から
ラスト10曲目 RUBICON
最近のコメント