旅行・地域

2023年2月25日 (土)

風が冷たい青葉城跡

今日は今年になって初めての青葉城址へ
黒柴たちを連れて行って来ました
贅沢な散歩です

5度から6度くらいの気温はいいとして
遮るもののない青葉山
強風の中にときおり雪が混ざるも
青空と陽も射して来て
目まぐるしくて冬そのもののような天候でした

観光で訪れている人が増えていました
観光バスも止まっていたけど
ツアー以外の人も多いようにみえました
関西から来た人と少々の立ち話
あれは仙台大観音、その後ろに見えるのが泉ヶ岳に七ツ森・・・
下に見えるのが「流れる岸辺~♪♪」の広瀬川


3月中には修復を終えるらしい伊達政宗公の騎馬像
この幕の騎馬像も
これはこれでレア
今後見ることは出来ないのかも

ご存知 青葉城跡からの仙台市中心部の眺めを超広角レンズで

黒柴クンと黒柴Rさんで記念の一枚
次来るときは騎馬像が戻って来てからかな

2023年2月 4日 (土)

謎の気球の正体見たり

マイナス4度くらいが当たり前になってる
今朝もそれくらい寒く
水道の水抜きが起きたとき、寝るときのルーティンになってしまった


数年前、仙台上空に謎の気球があらわれて大騒動になりましたが
その正体が判明、あれは中国ので間違いないようです
アメリカでもまったく同じ物体が浮遊
これは領空侵犯であるとして対処すると。
捕獲して徹底的に調べるのでしょう
偵察目的だったら大変なことですからね
日本もうやむやにせずに対処するべきでしたよ
口をぱかーんと開けて見上げているマヌケな日本人の画像が
いっぱい送られてしまったのかなw
ワンコの顔をグリグリしているところも見られたかも・・・

今日2月4日は「立春」
暦の上では今日から春
91日後の5月6日の立夏
その前日のこどもの日までが春です


ここは現在のコモンシティー明石台
東向陽台から伸びる真っすぐの道
それ以前は御覧のとおりススキの原でした


コモンシティー明石台の造成前
東向陽台の東端から望む
何十年にわたり男の子の遊び場でした
キャンプして花火して流れ星を見て
貝の化石を採ったりオフロードバイク、トライアルバイクで
遊びまくってました
いまとなっては何もないのに贅沢で最高な場所でした
最後に遊んだのは十数年前
ススキのジャングルにバイクで勢いよく突入して
がんじがらめになったこと


立春といっても実際には冬
午後遅くには雪になるらしい

2023年2月 1日 (水)

2月を越せば春が来る

2月1日です
まだまだ寒い時期ですが
この2月さえ乗り越えれば
春はもう目前です

今日は昨日までの寒さを我慢してきたご褒美か
日中の最高気温は9度~10度と予想されています
きびしい冷え込みがつづいたので
相当暖かく感じるかも

今月は・・・
3日は「節分」
その翌日 4日は二十四節気のスタートとなる一節気「立春」
「八十八夜」とか「二百十日」など
この立春から数えてのものなのです
もちろんこの日から暦では「春」

そして19日は「雨水」
雪が雨にかわる頃
積もった雪も融け始める頃
じゃんじゃん融けちゃってほしい
その前に今日、雨が降るみたいです
明日の朝、凍結しないといいけど

2月は「建国記念日」と「天皇誕生日」のふたつの祝日

商売的に2月はあまり良い月ではありませんが
連休があると依頼が増えることもあるので
この祝日に期待したところです
占いによると、今年は遊びが吉とあるので
空いた時間を利用して大手を振って遊んでみたい
コロナ禍になってからというもの
どこにも出かけていなく
中心部へもヨドバシカメラに行ったくらい
プリンターのインクを買ったりするくらいで
それ以外はワクチン接種
少しくらい遊んだってバチは当たるまい


どーかどーか、キビシイ寒さにはならないように。
ワンコたちも元気で過ごせますよーに。

2023年1月28日 (土)

この渋滞はおかしいぞ

今日も気温は1.5度で打ち止め
昨日は午後だったけど
午前中にこの最高気温になって
昼はだったの0.1度
晴れている時間のほうが長かったかな

道路に残る雪はだいぶ減ったけど
濡れているところがほとんど>午前
ビル影の道は凍結していて気を緩めることが出来ない運転


誰が作ったかシュールな雪だるまとツーショット


散歩前におやつをもらってご機嫌な黒柴Rさん


太陽の光りが反射して目がシバシバ、足元にも柴柴

さあ散歩は無事に終わったものの
問題は帰路
土曜日だというのに
また愛宕上杉通りは大渋滞
これは事故によるもの・・・ではないのだ
原因は2つの信号機
台原西友前にある2つの信号機のタイミングの問題

片方が青に変わるともう片方が赤に変わってしまうので
この2つの信号を通過出来る車の台数が多くて10台程度
どんどん車が溜まっていき
仙台駅近くまで数珠繋ぎの2キロ以上の渋滞
ふだんはほぼ同時に青に変わるのに
今週、寒波とともに信号機のタイミングが変わってしまった
あえて変えたのなら
元に戻せと文句を言いたい
おそらく苦情が言ってるだろう
事故渋滞でもないのにこれはおかしい
30分で帰るところ2時間近くかかってしまったではないか


長い車中で熟睡モードの黒柴Rさん
撫で過ぎて抜け毛がいっぱいw

 

 

2023年1月 1日 (日)

伊達家 元旦 新年御礼

あらためて
明けましておめでとうございます
  
午後になって風が吹きはじめたものの
南風でキリリッとした冷たい風とは異質なものでした

曇りがちではあっても青空も出て
日の出は雲間から望めたのではないでしょうか(仙台)

令和5年 元旦
1月1日は瑞宝殿にて伊達家の「新年御礼」
黒柴クンとともに行って参りました

ピンと張りつめた新年の儀
伊達政宗公の御霊屋 瑞宝殿
十八代 伊達泰宗当主の新年の挨拶

一般の方々も自由にお詣りが出来
仙台おもてなし武将隊と撮影会も行われて
和気あいあいとした雰囲気もありました

今回は撮影仕事ではないので気軽に撮影しました
泰宗当主の笑顔は
場を一瞬にして和ませてくれます


政宗公からキリリとした目線をいただきました
武将隊は人気が高く、いわゆる「追っかけ」的な方々も。


泰宗当主の愛犬とわかって
黒柴クンもカメラ、スマホを向けられました

いつもの西公園よりも少し距離も長く
坂道あり石段の上りありで
シニアの黒柴クンにとっては体力的に大変かな
っとおもったけど
なんのなんのへこたれることなく闊歩


瑞宝殿の前の長椅子に腰掛けて
いつもよりも多めのご褒美
来た道をゆっくり戻ると
すでに泰宗当主は帰宅していて
お疲れ様のご褒美のおやつ
さっき食べたことはナイショにしておきましょ

2022年12月16日 (金)

仙台 瑞宝殿にてハイポーズ

雪がちらちら降って
屋根は白くなってます
寒い朝ですがかろうじて氷点下はまぬがれてます

昨日は黒柴クン散歩と「煤払い」の撮影もかねて
瑞宝殿に行きました
12月に訪れるのは初めてです


参道の石段の正面から太陽が。
まもなく冬至
太陽の位置を計算にいれて造られているのでしょうか
神々しい雰囲気をかんじた瞬間


階段や坂道が多いので心配になりましたが
昨日の黒柴クンはナンダ坂コンダ坂
力強い歩み


ここ経ヶ峯は伊達家の霊屋
政宗公からはじまる伊達家のお墓があるところ、です
瑞宝殿が政宗公
感仙殿が忠宗公
善応殿が綱宗公の霊屋(お墓)など
代々の当主のお墓があります
今回の煤払いは、瑞宝殿が修復中により
感仙殿で行われましたが
これはこれで滅多に見られないこと
貴重な経験ができました
感仙殿の御開帳で忠宗公の木顔像を拝見しました


感仙殿の前で現当主 康宗氏と黒柴クンの記念撮影
ふだんはレンズにそっぽを向くのに
いっぱつで目をくれる黒柴クンに感心

2022年12月15日 (木)

黒柴クンも参加?瑞宝殿のすす払い

晴れていたり、雪が舞っていたり、風も少々
気温は氷点下の朝、最高気温は真冬並みの5.2度
道路に雪が積もることはなかった仙台市内
でも路面が凍結しているところがあって
いつもの通勤渋滞よりも混み合っていました

そんな天気の今日 12月15日は
瑞宝殿のすす払いが行われました


一年のほこりを払う支倉常長(伊達武将隊)

今年の煤払いは、伊達政宗公が祀られている瑞宝殿が修復中のため
二代藩主 伊達忠宗公の感仙殿で行われました


厳かな雰囲気のなか、現十八代、伊達康宗当主により
丹念な煤払い


無事に行われ記念撮影
康宗当主を中心に伊達武将隊の伊達政宗公、支倉常長
茂庭綱元そしてくノ一 響
いつもよりキリッとした表情の黒柴クン


武将隊にも愛される黒柴クン
政宗公からなでなで

2022年12月13日 (火)

されど1分なのだ

午前中は降りそう
でも大丈夫
黒柴クンは晴れ男だから。


泉ヶ岳と観覧車

日の入りが1分
昨日から遅くなりました
16時16分から16時17分に。
冬至から夏至への折り返しです
たった1分だけど
私としては前向きな気持ちになれます

ただ、まだまだ日の出時間は遅くなっていて
ただいま06時44分
あと10分で最も遅い日の出になります(1月5日 06時54分)


傾く太陽と飛行機雲


のび


富山県 五箇山 

2022年10月30日 (日)

今日は大学女子駅伝

11月最後の日曜日
天気はまずまず、陽気もまずまず
今日30日は「大学女子駅伝」が行われるので
昼頃から通行止め、規制されるところがあって
交通に支障がでます
なので影響を受けない早めの時間に
黒柴クンのお世話を済ませたいとおもいます
散歩のみちのりがモロに駅伝コースになっているので。

そうだ、オフクロのワクチン接種もあるんだ


昨日の朝の散歩でビッコだった左前脚
午後のお世話のときはまったく異状なく
具合が悪い素振りすらなし
心配したのにもうー
「何ともないよ」と言いたげなとぼけた表情が憎めない


広瀬川の川面に映る秋空
ときどき小さな波紋、ウグイか落ち鮎か。


現在、大規模改修工事中の仙台市博物館
再開は令和6年春
そのときは行かなくちゃ


仙台城のお堀(長沼)
お堀の向かいには(仮称)青葉山公園の整備中
来年令和5年「全国都市緑化フェア」開幕にあわせて開園だそうです
行かなくちゃ


ふつうに歩いてます>七北田公園にて

2022年9月16日 (金)

3連休がふたつ

暑いのは日中だけ
夕方には落ち着いた気温になって
夜は寝苦しさがなくてグッスリ眠れます
布団で眠ると一度もトイレに起きなくなった
毛布で寝ているときは2度トイレに起きたときもあったのは
単純に体が冷えてトイレが近くなったということなのかな


いつもと音が違う、そうおもって見上げたら自衛隊の攻撃型のヘリだった
縦にタンデムするんだねコレ


ヒナの鳴き声は聞こえていたけど姿を見ることはありませんでしたが
巣立ちが迫ってようやく見れました
容姿はすっかりスズメだけど
争うようにエサをねだる姿は子供だね


今日はどのカメラを使おうか
実際に使うのはおもに2台ほど・・・


野田友佑さんが亡くなられて
また一冊づつ丁寧に読んでます
いまもカナダ・アラスカの川旅は憧れます

より以前の記事一覧