日記・コラム・つぶやき

2025年2月27日 (木)

ブログを移転しました

2007年から続けてきたココログ「ちょいとそこログ」
容量もマックスになって更新することが出来なくり
同じくしてOneDriveに保存していた画像すべてが
埋め込みが出来なくなりました
すべてを更新したりするのが面倒なので
おもいきってライブドアブログへ
心機一転 新「ちょいとそこログ」を立ち上げました

⇩をクリックしてご覧ください
今後ともよろしくお願い致します

新ちょいとそこログ 

追記(3月3日月曜日)
このブログの数カ月分ですが画像が復活
埋め込んだ画像が見られるようになってます
また10年以上までの画像は
サムネイル画のみですが見られます

 

2025年2月24日 (月)

連中最終日は寒気も最終日

今朝は氷点下2.9度でした
やはり窓が開いていた昨日のマイナス3度に比べれば
部屋の中はまだまし


東の空の家と家のあいだに
間もなく新月になる細い三日月が見えました


1回目と2回目と立て続けにやって来た寒気も
どうやら今日で終息するようです
そして
重大発表
長らく続けてきたこの「ちょいとそこログ」ですが
ココログからお引っ越すをする予定です
理由その他は次のブログでご説明するとして
まずはお知らせを。


2025年2月22日 (土)

猫の日なのにニャンともはや

また画像が貼れません
こんどはタグをコピーして貼り付けても
画像(サムネイル)そのものが表示されず
どうにもなりません
今日は2月22日の「猫の日」というので
これまで撮影した中から選りすぐりのものを
ご用意していたのに・・・

まったくOneDriveはダメだな
数年分の画像も吹っ飛んで
過去の記事に貼った画像も見れやしない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜明け前の5時
冬の星座は山の向こうへ姿を消して
なるの星座を飛び越えて
夏の星座が南中目指して昇ってきていました
さそり座の横S字がわかります
アンタレスのすぐ後ろになる月は
下弦を越えて光りも半減

今日から3連休ですが
第二波となる寒気でまたキビシイ寒さと
大雪になるということです
特に日本海側はこれまでにも記録的な雪が
たっぷりと残っているとこに
また上乗せされる雪
日に3度の雪かき・・・
さすがの雪に慣れた人も弱音を吐いている様子に
気の毒を通り越してなんと声をかけたらいいのやら

夏の豪雨災害、そして冬の豪雪
季節崩壊という言葉が現実になってきたな

OneDriveめっ

 

2025年2月 9日 (日)

じつは肩が痛かった

体を労わる日なので
腰を擦りつつパソコンをいぢっております

午前10時で4.4度まで上がっているのは
ここのところの寒さの中ではけっこう高い気温です
風が少しあるのかな
外に出ていないのでわかりませんが
これから生協と100均に買い物に行くので
実際の外気の様子を体感してきます

去年の11月初めに
家の階段から滑り落ちまして
1月の中頃まで肩を回したりすると痛みがあって
仕事にも影響がありました
最初、階段を尻もちをつきながら
トントンと滑り、そのまま下まで滑り降りてもよかったものを
途中で踏ん張るようにブレーキをかけたら
おもいほかビダッと急ブレーキ
勢いはついている状態なので
体が前につんのめり空中一回転して
廊下に右肩からドーン!

その後、痛みがひかず
これはもしかすると四十肩、五十肩と呼ばれるものを
誘発してしまったのかもしれないと焦りましたが
年を明けた頃から徐々に痛みがひいて
いつの間にか治っていたというお話

2024年12月16日 (月)

この一年の伊達家の行事から

0.6度の5時半
西の空が明るいので見上げてみたら
まん丸い月が浮かんでいました
今年最後となる12月の満月はコールドムーン
まさに触れたら冷たそうな輝き
大晦日は新月、1月1日から新たなスタートの月

・・・・・・・・・

今年撮影をした伊達家、瑞鳳殿の行事の中からいくつか


「年始御礼」正月におこなれる瑞鳳殿での最初の儀


5月24日「伊達政宗公 遠忌法要」


厳粛な空気の中、滞りなく行われたあとのひと時


待ちくたびれたのか、ちょっとご機嫌ななめな伊達パウロちゃん
オヤツで機嫌をなおしてもらう

2024年12月15日 (日)

来年25年版の天文年鑑を流れ読み


(仙台市博物館)

午前中は風もなく比較的イイ天気で
陽射しがたっぷりありました
気温は昼に8.3度
ちょうどこの気温をさかいにして風が強くなって
次第に曇り出してしまいました


陽だまりの中、うとうと・・・
こちらに気がついて目を開けるも眩しい陽射しで薄目でしばしば


潮がサーッと浜を上がって来るように
西の方から迫って来る雲
ツバキがぶるぶると震えるように揺れる様子に
風が強く吹いてきたことを実感


来年25年版の「天文年鑑」を手に入れました
これを買わないと年が越せません
途中途中、開きはしたものの
小学生のときから買い続けています
これをぱらぱら読み
来年はどんな天文現象が起きるのか
流星群の条件などを知って
来年の楽しみに。
今年はやはり紫金山・アトラス彗星でしょうか
久しぶりに尾を引く彗星を見れました


午後、風吹く音を耳にしながら
もっともっと想像もつかないような極寒を冒険をした
植村直己さんの12000キロの犬橇の冒険記を読んでいました
「北極圏12000キロ」は再読の再読の再読かな。
最後に読んだのはたぶん21年の変形性股関節症の置換術で
入院したとき以来かな。
無謀な冒険とおもったものの
じつは経験を積むために1年以上前から準備と
極寒のエスキモー村で生活をして経験を積んでいたと知って
もうその時点で冒険と呼べるレベルであることに感服しました
一日では読み切れないので
ここしばらくは眠る前の愛読書になります

2024年12月11日 (水)

長嶋一茂さんと同じ人工股関節全置換手術


昨夜は雲から出たり隠れたりしていました
その月を眺めつつ
この月が最後の満月になるのだな
意味もなく大袈裟におもうのでした
でも、この満月で
ふたご座流星群の流星数が半減以下になってしまう
と見上げつつ文句をひとつ


今朝は写真のようには晴れていないのですが
気温は起きたときは5.5度
ここのところの低さからはひと息つけたかな


長嶋一茂さんも股関節の手術をしたのですね
病名は違いますがざっくり言うと「股関節症」による
人工股関節全置換術
私は変形性股関節症だったのですが
一茂さんの症状はかなり酷かったようで
24時間の痛み、薬も座薬も効かず
杖や車椅子で移動していたとか
私の場合はそこまでではなく
股関節を動かさなければ痛みは出ませんでしたが
歩くと痛み、車の乗り降りも辛く、寝返りも出来ませんでした
仕事が犬のお世話だけに、大型犬の散歩は地獄を見ました
私も痛み止めの薬は効きませんでした
一茂さんは発症から手術するまで9ヵ月?かかったと言ってました
さぞ辛かったでしょう
こればかりは発症した人にしかわかりません
私の場合は19年の12月に突然の激しい痛みが出てから
21年6月の手術まで1年半かかりました


(一茂さんと同じ右足を手術 東北大学にて)
初診から手術までなぜそんなにかかるのか
それは最初から手術ありきで診察しているわけではなく
出来れば置換せずに治ればいいわけで
そしてこの置換術を受ける患者さんは多く
1月に予約をしたとしても半年以上先になると言われました
しかし、発症初診から間もなくコロナウィルスが蔓延
病院も厳戒態勢
手術が決まったのが20年の12月
手術を行ったのが21年6月でした

術後翌日は立ち上がりました
二日後には歩行器と杖でたどたどしく歩けるようになり
術後五日後には杖ナシで歩いてました
一茂さんは3日で退院したとか
風邪じゃないんだからw 
これは置換術の新記録ではないか

人工股関節が入っているわけですが
違う物があるという感覚は一切ありません
痛みもまったくありません

2024年12月 9日 (月)

買わねばならぬやらねばならぬ

今朝も昨日とだいたい同じ時間に
最低気温が出ました
0.5度です(昨+0.4度)

寒いっす

日中は晴れ
8度~9度で昨日と比べたら
高い気温です
だからといって暖かいわけではない

大袈裟に言うと
本日のメインイベントはワークマンで
冬物を買うことです


昨日は晴れ時々曇り雪か雨
西から雲が流れてきてばらばらと雨か雪が降りました
でもほんのわずかな時間でまた晴れてくるというくり返し


地デジになる以前に買ったHDDレコーダーのリモコンが
うんともすんとも無反応
以前から押すボタンによってその反応が鈍くなり
カバーを外して掃除してみたりしたのですが
とうとう全ボタンがお亡くなり
もう捨てようと何度もおもったHDDデッキですが
本体はまだまだ現役で使えるの思いとどまってます
ということで見た目に程度の良さそうな中古リモコンをネットで購入して解決


カレンダー印刷終了 つぎは配布用DVD制作


メーター内にあるアイドリングストップの点灯ランプが
チカチカと点滅を始めました
アイドルストップを押しても点滅は止まらず。
これはバッテリーが低下して交換の時期を知らせているものです
たしか取説にも書いてあったはず
ということで新品に交換して点滅は治まりました
それにしてもまったく無意味なアイドリングストップ
一時期流行ったのですが
いまの車にはありません
セルモーターはバッテーの消耗を早めているだけ
信号待ちのたびにいちいち反応するのは
性格的にイラつくのでアイドルストップは常にオフにしてました


これまで使っていたバッテリー
通常のエンジンを始動させるだけだったらまだ現役で使えます
アイドルストップが点滅して機能が停止するのは
かえって好都合なのですが
回生によるリチウムイオンバッテリーへの充電もで出来なくなるので
今回仕方なく交換した次第
このバッテリーはもう一度満充電させてストックしておきます


パソコンのはなし
問題なのは8つあるUSBスロットに繋がれいるプリンターやスキャナー
それはまあいいとして4台の外部HDDに
メーカーごとに違うUSBコードの数々
スロットが足りずたこ足配線状態
それらがクンズホグレツ絡み合って
見るのもツラくなってきてしまい
ついに重い腰を上げ一から整理する覚悟
タグやケーブルクリップを大量購入して挑みます

2024年10月 8日 (火)

9月8日その2

カインズホームにてホワイトボード用のペン
黒と赤を買ってきた
今使っているペンが太すぎて。
100均に細字がなかったので
ホームセンターに足を延ばしました
ついでにビッグハウスで買い物も。



2024年9月 2日 (月)

「待ち時間」恐怖症

そこまで暑くならなかったし
強い雷雨もありませんでした

とはいえ32.8度まで上がると
じゅうぶん蒸し暑くエアコンはフル稼働


トカゲもこうして見ると可愛らしい顔してる

今日はろうさい病院からの紹介で「泉内科消化器科」へ
おふくろを連れて診察に行きました
泉中央なので遠くはないが
月曜の通勤時間帯は渋滞していて時間がかかり
ふつうなら10分少々の道のりも
その3倍はかかってしまう

到着しても診察までの待ち時間
診察後の支払いまでの待ち時間
長い待ち時間を耐え忍ぶのみ

東北大学病院でもそう
労災病院でも
眼科でも歯科でも
とにかく耐え忍ぶのみ
もう修行にちかい

なかには気が狂って悲鳴をあげる奴がいるんじゃないだろうか

病院で病気になってしまいそうだ


乱れた神経を落ち着かせるため
RAINBOWを聴く
荒療治だがヘビーなメタル系と比べたら超がつくほどのハードさはない
これくらいで丁度良いハードさ
むしろプログレのピンクフロイドを聴きだしたら本当にヤバイかもしれない


これを購入してから5年ほど。
使用したのは数回のみ
買ってすぐコロナになって仲間とツーリングに行けなくなったことと
バイクに乗る頻度が減りソロとしても使用しなかくなってしまいました
使わねば元が取れない

より以前の記事一覧

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ
フォト