趣味

2023年3月 6日 (月)

春ど真ん中の陽気に

昨夜は撮影した画像の選別
連写でとったりBRT撮影したものなどから
残す画像、削除する画像を一枚一枚選んで
残す画像は専用フォルダへ
楽しい作業ではあるけど
なんでこうしなかったのだ
と自分で撮影した画像にツッコミを入れたりして・・・
長時間、パソコンのモニターとにらめっこ状態で
目の疲労感がハンパない

週の始まり月曜日
曇りがちながら陽射しもありそうです
気温も上向き12度になる予報
今日はこんなもんですが
明日からは春がドーンとやって来るようです
16度は当たり前、19度って日もあって
今週は4月になったとおもうくらいの陽気になりそうです


西方寺 多くの人がお詣りに来ていました
こんなに御祈祷される方が多いのかとちょっと驚き
今日はペットの御祈祷も行われたようで
ペット同伴の方も多く見かけました


同じ量を食べているのに太るSくん
むしろLクンの方が食べているくらいなのに


今週の陽気だったら走りたくなるな

2023年2月13日 (月)

アンプさらば

ギリだなぁ
昨日、1時間毎の天気予報を確認したとき
雨の降り出しが10時からで
黒柴クンのお世話が終わるか終わらないか微妙なところでした
早めに行って終わらせよう
そう予定を立てていましたが
今朝になって再度確認してみたら
7時に降るに変わっていて
おもわずチッ
ポンチョ決定・・・


まだ暖かさが残る遅い午後
レコードでも聴こうとレコードを数枚選んで
最初の一枚をターンテーブルに載せて電源を入れ
つぎにアンプの電源をON
プン
ヘンな音がした

針が下がりレコード盤が回転しても
いっこうにスピーカーから音が出て来ない

どうやらプンは逝ったお知らせだったようで
叩いたり指でギューッしたりしても
二度と音は出て来なかった

つぎはもう少し高いアンプにしよう


今日はどのボールにしよう
ワンコたちにはそれぞれお気に入りのボールがあって
なんでもいいわけではないらしい
チビ・ボーダーはテニスボール
黒柴Rさんはイボイボのウニボールというように。
黒柴クンは軟球w
ときどき前脚でツンツンする


晴れていても原っぱは濡れていたりして
つねに地面の上で引きづられているロングリードは
濡れて汚れれてしまうから
頻繁に洗います
夏はあっという間に乾くのですが
冬の今はその日のうちには乾かないから
ガレージの中でしばらく放置

・・・・・・

聴けなかった一枚(曲)

2022年12月22日 (木)

雪でなく雨

雨になるらしい
もうすでに雨になっているのかな
雪じゃないところをみると
まだ寒気は抜けた状態で
予報の気温は12度
午後遅く晴れてくると
そこから気温はガーンと下がり
また大きな寒気が日本を覆ってくるらしいです
先日の寒波よりもヤバいって。
週末と重なったクリスマスだけど
週末寒波になるのかな


大雪で閉じ込められた柏崎の国道8号線
何百台もの車が30時間以上身動きがとれなくなっていました
3年前に柏崎はツーリングで訪れていますが
新潟から京都まで繋がる重要なバイパス
滋賀県の湖東側の一部をのぞく
それ以外の区間は走ったことがあります
新潟から富山にかけては日本海沿岸を走る輸送路
東北で言うところの国道45号線や6号線といったところでしょうか
片側2車線の区間もあります
そんな道路が雪で立ち往生したらそれは大変なこと。
体内の血管のひとつが詰まってしまうような一大事でしょう
明日からの寒波でまたどこかで
こんなことが発生しないことを願うのみ
明日は我が身とおもって
スコップ以外にも、寝袋や食料を常備しておくことにしました

2020年、コロナ感染の世界的流行によって
世界ツアーの途中で中止になってしまったBABYMETAL
活動も自粛状態でした
しかし、ウィズ・コロナになったことをうけ
来年から本格始動
すでに新曲がふたつ発表され
来年にはニューアルバムと幕張メッセでライブ
サバトンのツアーにスペシャルベストとして参加することが決まりました

新しいBABYMETALの世界感が楽しみです
そしてまた欧米のメタル・フェスや世界ツアーの活躍が見たいです


あのメタリカのライブに参加
バックヤードでの一枚にオレは震えましたね
多くの大物たちがBABYMETALに魅了
ステージ脇で観戦していたり
自らのツアーにゲスト参加させるなど
その活躍は今後もつづきそうです


この12月で25歳 結成から間もなく13年 あのときは12歳か
あらためてオソロシイ歌唱力だ

2022年11月22日 (火)

外付けのHDDとSSD

ワールドカップサッカーを見たから
ちょっと寝不足気味です
ただ、イングランド戦のハーフタイムでこと切れて
眠ってしまいました
早朝のウェールズ対アメリカ戦は
ちょっと荒っぽい試合
ウェールズっていうと
ラグビーという印象が強いな

テレビを新しくしたついでに
レコーダー3台の配線の整頓と
外付けHDDの配列も変えました


外付けHDDは、テレビに1台
レコーダー1台目には2つの外付けHDDを。
レコーダー2台目に1つの外付けHDDとSDDを1つ
3台目は内蔵HDDのまま
4台目はクリーニングしてもディスクの再生が不能になり
録画保存している再生のみ


これだけ録画機能を充実させても
テレビ自体にタイムマシンシフト機能が備わっているので
ちょっと無駄かなぁと感じるこの頃・・・

やっぱこの歌で一日をスタートさせたい仙台人

2022年11月 5日 (土)

今年は新品スタッドレスタイヤに

寒そうだけど晴れて日射しはありそうな土曜日

今日は3件のお世話
気を抜かずガンバロ


寒いからこそ陽の温もりを体にたっぷり取り込んでおります
この子は耳にお印がないな

・・・・・・・・

昨日は残り2本のタイヤを入れ替えました


グッドイヤーのアイスナビ7


まずはホイールから2シーズン使ったスタットレスタイヤを脱ぎます

小さなビードブレーカーなので一発で外れることはゼッタイ!にありません
なかなか落ちそうにないときはタイヤレバーでビード部分をえぐってやります
2ヵ所か3ヵ所えぐって潤滑スプレーで滑りを良くしてやると
たいがい落ちます
ビード落としはもちろん両側とも。


ビードが落ちたらタイヤレバーで脱いでいきます
表現としては「えぐる」「まくる」ってかんじかな。
タイヤレバーは2本もあれば十分
今日は気温が低めだったので
タイヤが若干硬化気味でした


2本を脱ぐ、ここまで15分ほど
上手な人はこの半分の時間で出来るのでは
新品タイヤをホイールに組むのは
ビード落としなどがないのでもっと早く出来ます

2022年10月11日 (火)

67で撮りまくってた90年代

穏やかな一日になるのかな
おもったほど寒さもかんじないし
晴れてきて22度まで上がる予報です

今日は午前中に2件
午後は、昨日かるく散歩した姉ちゃんボーダーの抜糸

・・・・・・・・・

カメラ関係の古いものを納めている段ボールの中身を整理したら
見覚えのないメモリーカード類が数枚出てきました
もしかしたら画像が残ってるかも
そうおもってパソコンで調べてみたら
中判カメラの名機ペンタックス67本体とレンズその他の
画像3枚が保存されたままになっていました
プロパティ―をクリックすると2004年に撮影したもの
おそらくこれはネットオークションに出品する際に載せる
画像を撮ったもの。


渓流釣りと風景撮影を楽しむためにシーズンになると
毎週末、飯豊朝日の山々へ通っていました
いまおもうと、若い時の情熱をかんじます
重く大きな67とレンズ
それに見合う三脚を担いで渓流を遡上していました
たしか三脚はHAKUBAの堅牢なもの。
いまのようなカーボンなどといったものはなく(あっても高価すぎ)
機材だけで5キロはあったとおもいます
それにキャンプ道具、釣り道具をザックに納め
帰りにはたっぷりの山菜で20キロ以上になっていたかもしれません


レンズは55mm、75mm、200mm
広角、標準、望遠の3本
120ロールのブローニーフィルムで10枚の撮影が可能
ひとコマ6センチ×7センチ
ライトボックスで撮ったポジを見るときのワクワク感は
いまのデジタルでは味わえません


私の67はTTL機構を排除していたので
露出計は必須アイテム
そのほかレリーズはセルフタイマー、フードなど。
バルブ撮影が出来るようにメーカーで改造してもらいました
たしか落札額は12万くらいだったかな
結婚式場で撮影担当している北関東の方に
落札していただいた記憶があります


懐かしのポケットカメラ用のフィルム
裏蓋を開けてこのまま納め
3回くらい空撮りして撮影可能
35mmフィルムと同じですね


まだ動くデジカメ 200万画素と3倍ズームが泣けるw


フジフィルム、ファインピクス
ニコン・クールピクスの後継機として使ったのかな
画素数は400万画素
個人的にまだこの当時はフィルムが主で
デジカメはオモチャ的感覚で使っていました

2022年10月10日 (月)

初めての電池交換

昨夜から降り出した雨
午前中9時頃に止む予報なので
それを信じて行動開始
おっ夏日になるってか
 
今日は3連休最後の月曜日
「スポーツの日」???
いつから体育の日がカタカナになのだ


車のリモコンキーの反応が悪く
ボタンを押してもロック解除にならず
何度も何度も押し続けると
唐突にガチャ
気温の低い朝にこの症状が起こるので
電池が弱くなったのでしょう
さっそく電池交換することに。


電池の種類を取説で調べるよりネジ一本で開けることが出来るので
実際にパカッ。
CR1216
うーん このストックはないかな
探すより買いに行った方が早いと
ヤマダ電機へ
コンビニやスーパーでは見かけたことのない1216だけど
家電の店に行ってみると
CR電池の種類ってこんなにあるのかっとビックリする
見たことがない人はゼッタイにエッ、ウソッ、ホント―ッってなる
平成の女子高生のようにだ・・・w


予備として2コ購入
これまで腕時計やカメラ、カーオーディオ、ナビなどの小型リモコンの
電池を買う時に多めに買っておいた電池のストック
しょっちゅう取り換えるものではないので溜まっていく・・・
小さくて便利ではある
おかげでどんどん小型化したモノが多いですね
でも以前のように単三単四だけ用意しておけばいいという時代は
とっくに終わったのだとCR系電池を眺めておもうのでした

この2台のリモコンも当然CR電池
上のカメラは10年前のもの>いまでもバリ現役使用中



2022年10月 7日 (金)

冬の準備、スタットレスタイヤ

8.1度の朝でした
今朝は早朝散歩でプチ冬を体感
曇っていたのでいつもよりも夜明けが遅くて
まさに11月の初冬のなかをお世話しているようでした


100均で買っている2L光沢紙
20枚入りでもちろん100円
これはワンちゃんのお世話をするたびに
飼い主さんに差し上げる愛犬写真(裏面・お世話表)
買いだめしてストックしてます


新刊(文庫本)続・家族のあしあと 椎名誠
 
コロナ禍になってからあまり新刊は買わず
もっぱら読み返したりしてましたが
布団にもぐると10分と持たずに眠ってしまうので
読み進めることもままならず汗
それに足げく通っていた蔦屋が
規模縮小してしまい冊数が激減(半分以下)
中古本も無くなってしまいザンネン


ポチッと押して翌日の午前中には届いたスタットレスタイヤ
とにかく安い物を物色して買います送料込みで2万円以下(タイヤのみ)
暇なときにタイヤ交換して越冬準備w


順調に回復中の姉ちゃんボーダー>とのことでひと安心
はやくいっしょに歩きたい

2022年10月 4日 (火)

今年はスタットレスを新品に

寒くもなく暑くもなく
快適な朝です
あさイチのお世話も
半袖がちょうどよかった


おっさんは許さない
100メートル先からもおっさんにだけ吠える2匹
もはやカッコイイ


今朝は寝坊することなく時間どおりのお世話
昨日以上に日の出が見事でした


もう帰るの?
後ろ髪ひかれる瞬間です


今年は車検がないのでその点検はないけど
メンテは行っておいた方がいいかも
乗らなきゃ乗らないで手がかかる乗り物


いま履いているスタットレスは溝も浅くなってるし
賞味期限からしてもうダメそうなので
新品に交換しようかとおもいます

2022年7月14日 (木)

奥へ奥へ岩魚釣り

昨日で大雨の峠は越えていますが
いまだ大雨の警報が県内に出ています
その雨はいまのところ静観中
でも午前中は降る予報になってます

戻り梅雨っというより「ふたたび梅雨入り」そんな天気
この先10日間の予報に「お日様マーク」はどこにもない

異例の短い梅雨と言われて降水量が少なかったけど
少ない分はどこかで補うというか
帳尻を合わせるように降りますね
今回の雨は1日で7月の降水量を上回った仙台です>185mm

・・・・・・・・・・ 奥へ奥へ岩魚釣り

憑りつかれたように夢中で山奥の渓谷を彷徨った20代~30代
毎週のように飯豊朝日の山々の岩魚を釣りにでかけていました。
その過去画像を少々


山深くなってくるにつれ
自分までもが自然の一部になっていく感覚がたまらない
ミチイトの目印を凝視していると
時間も忘れ、川音も耳に届かなくなる


こんな小沢で、水面に飛び出してエサを追う8寸から尺近い岩魚
最上流部まで遡ると、一跨ぎできるような小さい沢の両岸には
フキ、ミズ、葉ワサビが群生
それらをかき分けるように遡上


残雪の春 銅山烏川の本流で釣り上げた岩魚
雪代で乳白色の川、足元近くから9寸の岩魚がミミズに喰いつく
本流の増水が予想以上で向こう岸への渡渉が出来ず
最大支流の濁沢は断念
遠くからたびたび小さな雪崩の音が谷沿いから渡って来る春を告げる音
ひと足早く雪が解けた南向き斜面には
小指ほどはある太いコゴミを採り、さらに重くなったザックを
肩に喰い込ませつつ遥か彼方の車へもどる


梵字川、キヨメ滝下のF2滝 滝つぼの主を釣りたくて足げく通うも
轟く滝水の勢いに押され歯が立たず
海釣り用の投げ釣り竿で滝直下に遠投
結果は惨敗・・・